
J-WAVEで放送中の番組「JAM THE WORLD」(金曜担当ナビゲーター:青木理)のワンコーナー「BREAKTHROUGH!」。5月19日(金)のオンエアでは、「共謀罪」をテーマに、ジャーナリストの田原総一朗さんをお迎えして話を伺いました。
ちょうどオンエア日である19日に、衆議院の法務委員会で採決が行われ、与党と日本維新の会など賛成多数で可決された、いわゆる共謀罪法案。一部のメディアでは「強行採決」とも報じられ、「いよいよ重大な局面を迎えつつある」と青木。一方で田原さんは、「こんな法律をつくる必要はまったくない」と一刀両断。
「自民党はパレルモ条約に入るために、この法案が必要だと言っている。そもそもパレルモ条約というのはマフィアを中心とした“経済犯”を取り締まるための法律であって、テロは関係ないはず」(田原さん)とのこと。さらに「パレルモ条約には資格はいらない。今でも入ることができるわけで、なんでわざわざこんなものをつくるのか」と考えを述べていました。
また、「なぜ『共謀罪』が言論や表現の自由を脅かしかねないのか」という青木の問いに、田原さんは「一番の問題は、テロリストを取り締まるための法律であるが、テロリストは『テロリスト』というバッジを付けているわけではなく、一般の国民の中に紛れ込んでいる、ということ。テロリストを取り締まるためには、一般の国民のプライバシーの中に踏み込んでいかないと見つかるわけない」と答えていました。
ちょうどオンエア日である19日に、衆議院の法務委員会で採決が行われ、与党と日本維新の会など賛成多数で可決された、いわゆる共謀罪法案。一部のメディアでは「強行採決」とも報じられ、「いよいよ重大な局面を迎えつつある」と青木。一方で田原さんは、「こんな法律をつくる必要はまったくない」と一刀両断。
「自民党はパレルモ条約に入るために、この法案が必要だと言っている。そもそもパレルモ条約というのはマフィアを中心とした“経済犯”を取り締まるための法律であって、テロは関係ないはず」(田原さん)とのこと。さらに「パレルモ条約には資格はいらない。今でも入ることができるわけで、なんでわざわざこんなものをつくるのか」と考えを述べていました。
また、「なぜ『共謀罪』が言論や表現の自由を脅かしかねないのか」という青木の問いに、田原さんは「一番の問題は、テロリストを取り締まるための法律であるが、テロリストは『テロリスト』というバッジを付けているわけではなく、一般の国民の中に紛れ込んでいる、ということ。テロリストを取り締まるためには、一般の国民のプライバシーの中に踏み込んでいかないと見つかるわけない」と答えていました。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。