
J-WAVEの番組「JAM THE WORLD」のワンコーナー、「LOHAS TALK」(ナビゲーター:小黒一三)。12月28日(木)のオンエアでは、株式会社紀文食品の山本真砂美さんをお迎えし、お話を伺いました。
山本さんは「お正月ニッポンプロジェクト」事務局や、 一般社団法人「和食文化国民会議」にも携わっています。
お正月ニッポンプロジェクトとは、『日本人のしきたり』の著書で知られる飯倉晴武さんが発起人となり、「お正月の行事そのもののいわれや文化を保護継承していこう」と、世の人々に関心を持ってもらうために立ち上げたプロジェクトです。もう一つの和食文化国民会議は、和食文化が無形文化遺産登録されたのをきっかけに作られた一般社団法人です。ユネスコの無形文化遺産は審査があるので、どんな普及活動をしているか、商業的に無形文化遺産登録が使われていないかを証明する機能を持っているのだそう。
オンエアでは「和食の定義」についても伺いました。
「例えば、ラーメンは和食なの? とよくご質問をいただくんですけど、やはり、日本人が海外から受け継いで、できてきたものもあるんですね。 ラーメンのほかにも、“とんかつとカツレツ”とか。だから『料理』で表現するものではないと考えていて、会議では『和食の心とかたち』というように定義しています。
山本さんは「お正月ニッポンプロジェクト」事務局や、 一般社団法人「和食文化国民会議」にも携わっています。
お正月ニッポンプロジェクトとは、『日本人のしきたり』の著書で知られる飯倉晴武さんが発起人となり、「お正月の行事そのもののいわれや文化を保護継承していこう」と、世の人々に関心を持ってもらうために立ち上げたプロジェクトです。もう一つの和食文化国民会議は、和食文化が無形文化遺産登録されたのをきっかけに作られた一般社団法人です。ユネスコの無形文化遺産は審査があるので、どんな普及活動をしているか、商業的に無形文化遺産登録が使われていないかを証明する機能を持っているのだそう。
オンエアでは「和食の定義」についても伺いました。
「例えば、ラーメンは和食なの? とよくご質問をいただくんですけど、やはり、日本人が海外から受け継いで、できてきたものもあるんですね。 ラーメンのほかにも、“とんかつとカツレツ”とか。だから『料理』で表現するものではないと考えていて、会議では『和食の心とかたち』というように定義しています。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。