2012/10/26 東京おもちゃ美術館のHidden Story

今週は、四谷にある、東京おもちゃ美術館のHidden Story。
ご紹介するのはその誕生秘話。そして、美術館に込めた想いとは?

閉校となった新宿区立四谷第四小学校。
そこにはいま、東京おもちゃ美術館があります。
館長は、多田千尋さん。

実は東京おもちゃ美術館というのは、30年前からあるんですよ。
私の父が作ったミュージアムなんです。

私の父は、美術教育の専門家で、小学校の図工の先生とか幼稚園の先生たちに絵を指導育成する立場だったんですが、そういう立場の人は、昭和30年代40年代に西ヨーロッパに出かけていってたんですね。それで、あちらに行っているうちに「おもちゃ」に目覚めたんですね。デザインの優れたものであるとか、素晴らしいクオリティのものを見ているうちに、子どもたちはこういうデザインの素晴らしいものに、赤ちゃんのころから触れていなくてはいけないんじゃないかと。
人間が初めて出会うアートはおもちゃなんじゃないかと、父は思うようになりまして、それがもし本当だとすれば、美術教育の専門家は「まず、おもちゃをやらなきゃダメだろう」という気持ちになって日本に戻ってきたんですよ。

およそ30年前、多田館長のお父様は、中野で、東京おもちゃ美術館の原形となるミュージアムを始めました。
四谷の閉校になった小学校に移転した理由は、新宿区の地域住民からの要請でした。
「貴重な建築遺産でもあるその小学校に子どもたちの笑い声をもう一度」。
そんな想いが、多田さんに寄せられました。
しかし……

ま、すぐには受けられなかったですね。そんなに甘い話ではないんですよ。

結局、ここにやって来て、普通の教室ですからね、これをミュージアムテイストに変えないといけないわけですね。
それなりの建設資金が必要になってきますね。
それともうひとつは「突如こういう所に「おもちゃ美術館」を作って、はたして経営が成り立つか」ですね。

でも、人間って面白くて、そういうことを考え出すと、新しいアンテナが立ち始めるんですよね。
で、熊本に出張中にですね、「一口城主募集中」というパンフレットが置いてあったんですよ。いったい何かと言いますと、熊本市役所が、熊本城を築城するために一口1万円以上かなんかの寄付を募っていたんですね。それで寄付をしてくれると、木札に名前を書いてお城の壁面に半永久的に残しますよ、というお誘いのパンフレットだったんですよね。
それで僕はね、これは一口館長だ、と思ったんですよね。

「一口城主」ならぬ「一口館長」と題して、寄付を募りました。
集まった金額、実に、6,000万円。
風向きが変わりました。

「東京おもちゃ美術館」のHidden Story。
館長の多田千尋さんに、そのコンセプトを教えていただきました。

コレクションをガラスケース越しに見せて、博物館然とした博物館はもうやめようと。

展示品の7割りは自由に触らせて遊ばせて、家族がゲラゲラ笑って、なんか楽しんで帰ってもらうような場所にしようと。
おもちゃを鑑賞するところじゃなくて、おもちゃで遊んで楽しむところにしよう。

これを前面に出そうとしたんですね。そうすると、人が必要なんですよね。楽しんでもらおうと思うと、エンターテイメント性を発揮する数々のスタッフがいろんなフロアに立ってなくちゃいけないんですね。

例えば、こんなスタッフの方がいらっしゃいます。

早川さん: 私は赤ちゃん達が遊ぶ、いろんな種類の積み木を磨いております(笑) 館長: 早川さんは今日、赤ちゃん木育広場の担当なんですね。ここはあらゆる日本の木を集めてみなさんに楽しんでいただく赤ちゃんサロン、なんですね。

ここは伝承玩具、日本の昔遊びの部屋ですね。
カルタですとか、剣玉、おてだま、だるまおとし、あと駒なんていうのが置いてあります。ここへ来ますと、名人の方がいらして「ちょっと一緒に遊びましょう」なんて形で遊んでいただいているんです。こういうおもちゃこそね、誰もいないと遊べないと遊べないおもちゃで、必ずちょっと年上の人が。昔はそうでしたけどね、家の近所のちょっと年上の人に憧れて一生懸命練習したりする。
今なかなかね、社会のなかに場がないので……

「東京おもちゃ美術館」の多田館長は最後に、こんなお話をしてくれました。

今の子どもたちって、おもちゃって買うモノだと思い込みすぎてるんですよ。ここへ来るとメチャクチャ作らされます。
「あ、おもちゃって作ることも楽しいことなんだ」と思う子どもは多いみたいですね。

あと、もう2つ目は、うちにくると、電池、電気を使わないアナログゲームしかないんですよ。それはヨーロッパのボードゲームだったりとか、サッカーゲームだったりとかね、そういうゲームって、家族でね、家族で楽しめるというのを体感してる気がしますね。

家族で楽しんでほしい。
みんなでゲラゲラ笑ってほしい。
そのためにあるのが、おもちゃ。

「東京おもちゃ美術館」にあったのは、そんな家族の絆を深めるおもちゃでした。