2014/1/31 トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバルの Hidden Story

今週は、映画を中心に、北欧の文化を紹介するイベント「トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル」の Hidden Story。

デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランド。
「トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル」は、そんな北欧諸国の文化を紹介するイベントで、今年で4回目の開催となります。
ポイントは、これが、「市民の有志が集まって立ち上げたフェスティバルである」ということです。

アップリンクという映画会社があるんですけど、そちらで「配給ワークショップ」というワークショップがありまして、そこで学んでいたメンバーなんですね。

本来そのワークショップって半年で終わるものなんですけど、そこに毎年毎年、何年も参加する仲間がいて、その中で「映画に関わるイベントを出来ないかな」ということをずっと話していくなかで、たまたま、「北欧映画がすごく面白いよ」という話をヨーロッパに住む友人から聞いて、でいざ見てみたらすごく面白かったんですね。

ただ、その2011年の時点で、まだ日本にあまり入ってきていなかったので、「だったら、それを僕らが紹介できたら面白いんじゃないかな」ということで集まって。

取材にお応えいただいたのは、代表の笠原貞徳さん。
そして、堀田倫子さん、雨宮真由美さんです。

Photo by Joshia Shibano

映画のワークショップに参加していた受講生たちが集まって、北欧の映画を紹介する企画を立ち上げました。

僕ら映画祭の素人だったので、「まず、映画祭をやっている方に会いにいこう」ってことで、山形国際ドキュメンタリー映画祭の方とか、日本中の映画祭をやっている方に直接会いに行って、「映画祭ってどうやってやるんですか?」といきなり教えてもらいました。

それと合わせて、作品も観ていく。
あと、結構、北欧関係の人にも会いましたね。
大使館の方もそうですし、ひとつ象徴的なのが、「北欧映画完全ガイド」っていう専門書なんですけど、その編集者の方に会いに行ったんですね。

その編集者の方が、もう、そのあとメンバーになってくださたって。 というか、引き込んでしまって、そういう風に「最初協力してくれた方が、仲間みたいに一緒になってやっている」っていう。

「北欧」というキーワードのもと、仲間が増えていきました。
2011年2月、第一回の「トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル」が開催されました。

Photo by Joshia Shibano

実はこのネーミングも悩みまして。
何カ月も、ああでもない、こうでもない……と悩みましたよね。

「映画祭だけじゃなくて、大きく広げていきたい」という夢を持ったメンバーが多かったので、フェスティバルってつけると、いろんなことがやる余地を持ちたいっていうことで、フェスティバルって言葉をもうあえて。

あとノーザンライツっていうのは、知り合いのドイツ人に相談したときに、「ノーザンライツ、いいんじゃない?」ってポロっと言ってくれたんですよ。 あ、オーロラっていう意味と、映画の光と、生きる希望の光とか、いろんな意味を込めて、ノーザンライツっていうのはイイねと。

渋谷のユーロスペースでの映画上映のほか、カフェやギャラリーでは、写真展や音楽イベントが行われたり、北欧の食が紹介されたりします。

ほんとにここのカフェで出しているサーモンなんですけど、宇宙一美味しいですよ。
ジャムとかも美味しいんですよ。
「音がしない森で手で摘んだ(ベリーを使った)ジャム」という、そのウリを聞くと食べたくなる。
食べると本当に美味しいんですよ。 びっくりするくらい。

そして、どんな作品が上映されるのかというと……

今年のいちばん大きな目玉は、今年はムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンさんの生誕100周年の年なので、その特別企画が、まずあります。
これ、トーベ・ヤンソンのプライベート・フィルムを元にした貴重なフィルムが奇跡的な発掘ができて、上映できることになって。

あとはデンマークの「アンバサダー」というドキュメンタリーなんですけど、実は「1,300万円で主人公のルポライターの彼が、アンバサダーの権利を実際買って、それを使って潜入していく」っていうドキュメンタリーなんですけど、大使の権利を1,300万円で買ったんですよね。 結果、この映画は完成したんですけど、アフリカのその国の大統領から訴えられて、大変なことになっているらしいんですけど。

映画『アンバサダー』

最後に、映画をはじめとする北欧の文化に触れることによって得られた気づき。
教えていただきました。

北欧ってこういうドキュメンタリーが発達している。
大人の視点というか、北欧のドキュメンタリーは、すごくジャーナリズムに徹している視点で作っている人が多いんですよね。

ひとつ大きいのは、社会問題に対して積極的にコミットしていくという事と、国内にこだわらない。

北欧は「社会的な問題をあばきだしていく」という作品が多くて、今回のアンバサダーもそういう作品かなと思うんですけど。 私たちの映画祭で、2011年にやった「10万年後の安全」という作品があって、それはフィンランドの国民が国民投票で、あの「オンカロ」という場所を作るのを決めた、というドキュメンタリーなんですけど。

映画だけじゃなくて、生き方とか暮らし方というのは、北欧には学ぶべきところが多いんじゃないか、というのは、僕らが感じたことで。

文化とか社会を知るきっかけとして、映画というのはすごく分かりやすいかなと、だから、僕らは北欧の文化を紹介する核に映画を据えてやっていきたいと思っているんですけど。

「トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル」は、2014年2月8日からの開催。
北欧の冬。
漆黒の闇の中から遠く離れた東京へ、一筋の光が 届きます。


「音がしない森で手で摘んだベリーを使ったジャムが、とにかく美味しい」というお話がありましたが、こちらは、開催期間中、渋谷のカフェ「tabela」や「CAFE THEO」で提供されるそうです。

そのほか、映画や音楽イベントのスケジュールについてより詳しくは「トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル」の公式サイトでご確認ください。
トーキョー・ノーザンライツ・フェスティバル