PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
J-WAVE放送基準の改定について

2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください

11月開催・第357回番組審議会報告

第357回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2024年11月8日(金)10:00~11:00

2.開催方式

ZOOMによるリモート会議形式

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:6名(書面出席 1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席:菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太 /
マーケティングデザイン部長 塩田 真人 / コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部 蛇草 有里子(J-WAVE MUSIC)
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場 さゆり(マーケティングデザイン部)

4. 議題

議題:「ORIENT STAR TIME AND TIDE」
2024年10月12日(土)21:00~21:54放送(54分 録音番組)
ナビゲーター:市川紗椰さん、槙野智章さん
ゲスト:THE CHARM PARKさん

<番組内容>
この番組は、『各界で個性的に輝く方の活動を「現在・過去・未来」の3つのパートに分けて、お話しを伺う』というコンセプトで、2017年10月から市川紗椰さんのナビゲートでスタートした番組ですが、2024年4月から元サッカー日本代表の槙野智章さんが加入し、ツインナビゲーター体制となりました。
今回の放送ではミュージシャンのTHE CHARM PARKさんをゲストにお迎えし、話をお伺いすることに加えてギター弾き語りを披露していただきました。

5. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • ナビゲーターの市川さんと槙野さんのバランスがいいです。「女性はアシスタント」という構図や、メインとアシスタントを決めるのではなく、対等にそれぞれの分野に引き付けてトークを展開している点がとても良いと思いました。
  • CHARMさんの生演奏も素晴らしかったです。CHARMさんの言葉から、外国籍の方が日本で暮らすことの大変さが垣間見え、それは東京で孤独を感じているリスナーにも響く話だったと思います。
  • 最後の「ORIENT STAR」の宣伝コメントが、昭和の番組のようで何とかならないのかと思いました。ここで宣伝コメントを長々と話すことが効果的なのでしょうか。プレゼントする時計をホームページでしっかり説明、宣伝をすることでも良いと思いました。
  • 漢字で「槙野智章」さんと出てくると分かるのですが、最初「まきの」と聞いた時に、植物学者の「牧野」さんの漢字が頭に浮かんでしまいました。「元サッカー日本代表の」という肩書がなかったので混乱しました。やはり肩書などは言ったほうがいいと思います。
  • 「名門バークリー」という紹介がゲストにありましたが、そういうレッテルは少し古く感じると思いました。そこはフラットなほうが気持ちいいと思いました。
  • 私は、勉強と慣れるために、音声認識のAIを使っています。将来、人間はAIと話しながら生活していくのではないかと言われています。その時にラジオと音声AIがバッティングすることが近い未来、くるかもしれません。検索しない人が増える時代になってくると、番組内できちんと紹介することが大事なのではないかと思いました。
  • とても楽しく聞きました。CHARMさんはとてもすてきな方で、穏やかな語り口で話も興味深く、生演奏が素晴らしかったです。
  • メッシさんとCHARMさんは身長や体重も同じという話は表現的に引っ掛かりを感じました。トーク部分は良かったですが、オープニングとエンディングはもう少し上手に作れるのではないかという気がしました。
  • 他の放送回もradikoで聞いてみたのですが、最新回もとても面白くゲストの人選がいいことと、事前の取材も丁寧にされているのだろうと想像ができました。ツインナビゲーターの役割分担、男女のバランスも、新しい感じでとても自然で良かったと思いました。
  • ゲストの方が時計を選ぶコーナーがありましたが、私は商品の宣伝というより、ゲストの方の価値観に触れることができて、無理のない形でコーナーになっているのではないかと思いました。
  • 「現在、過去、未来」の番組構成も、生演奏が入っていることも枠組みが大変よくできて、バランスの取れた構造だと思いました。残念だったのはCHARM さんの話の掘り下げかたが、物足りなかった事です。もう少し深掘りしてほしかったところが何カ所かありました。例えば未来のところでどういうふうにこれからの未来につながっていくのか、もう少し説得力があると良かったのではないかと思いました。
  • 非常に心地良く聞きました。世界的にナショナリズムが大きな問題になっていて、政権に極右的な首相が就いているような国もどんどん増えている中で、いろいろなルーツがミックスされている方がどういう活動をしているかをJ-WAVEが取り上げることは、とてもいいと思います。それをお勉強的に取り上げるのではなく自然に「何語が一番今、自分にとって自由なのか」という話は良かったと思います。
  • 私も槙野さんがどの方なのか全く分からなかったので、他の方のご指摘はおっしゃるとおりではないかと思いました。
  • ゲストのインタビューが終わった段階で、番組が終わった感じが出ていました。普通のリスナーはそこで別の番組に変えてしまうのではないかと思いました。
  • 番組内でフィードバックするのはいい仕組みだと思ったので、もう少しつながるように最後まで聞いてくださいという感じがあるとより良かったのではないかと思いました。
  • 私もChatGPTの音声をスマホで使っていて、スムーズに会話ができてすごいです。だから今日話題となった懸念はあまり考えたことがなかったのですが、考えるべきではないかと思いましたので、とても先見的なご意見だったと思います。
  • 私も冒頭のメッシさんの部分が少し気になりました。特にメッシさんと身長と体重が同じだというところは、ルッキズムという問題点があるのではないかと感じました。また「韓国ルーツなのでメッシ感はない」という言い方は、人種的な問題をはらんでいるのではないかと少し引っかかりました。
  • 後半部分で、ゲストの方がスポンサーの時計を選ぶところですが、番組の内容と広告はきちんと明確に分けなければならないことが放送の基本です。その中で広告的なことが番組の内容の中にどの程度入ってくるかということが議論になると思います。今回は若干入り込み過ぎているのではないかと気になりました。
  • ゲストの方が選んだ時計はゲストにプレゼントをされているのでしょうか。その辺も議論になってくるのではないかと思います。つまりゲストにPRをさせているわけです。その点がどうかという懸念があるのではないかと思いました。
  • 番組の最後のほうで、災害時に携帯電話でラジオを聞くことができるという広報(公共CM)がありましたが、これをみんなが知っているということはとても大事なことだと再認識しました。

以上の意見が寄せられました。

10月開催・第356回番組審議会報告

第356回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2024年10月11日(金)10:00~11:00

2.開催方式

J-WAVE 第1会議室(対面による会議)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:5名(書面出席 1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員
書面出席:福岡 伸一 委員
欠席委員:菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / マーケティングデザイン部長 塩田 真人
コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部 廣木 卓也
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(マーケティングデザイン部)

4. 議題1

「J-WAVE SPECIAL TAKENAKA SMALL CHOICES, BETTER FUTURE」
2024年9月23日(月) 18:00~19:55放送 (115分 録音番組)
ナビゲーター: 坂口真生さん、中田絢千さん

<番組内容>
この番組は、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標「SDGs」が国連総会で採択され、まもなく9年目を迎える「Global Goals Day」を前に、「いま日本のSDGsはどの地点にいるのか?」それぞれの立場からSDGsを考え、「改めて個人でどう参加できるのか?」そんなキッカケを作ってもらえるようなプログラムを目指しました。

7. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 今回の特別番組について、真面目に取り組む姿勢自体は大変良かったと思います。SDGsの特集に、SDGsに批判的な斎藤幸平さんをゲストにお迎えしたのもなかなかチャレンジングでしたが、ちょっとぬるかった印象もありました。
  • 気候変動問題や環境汚染問題、エネルギー問題への取り組みを、個人の意識変容・行動変容に転嫁するのは、政治や行政の怠慢でしかないということに対して、あまりにも批判的視点が弱かったのではないかという印象を受けました。
  • フランスの自転車推進運動やスウェーデンの育児政策が、あたかもSDGs運動の一環として世界規模で推進されているかのように取り上げるのは、ミスリーディングになるのではないかと懸念します。
  • SDGsのまとめや現状、すごく身近な事例を挙げて、気付きや行動を促すというような方向性はきちんと受け取れたかと思いますが、日本ですごく認知度が高いSDGsというテーマを取り上げてはいるものの、聴いていて新しくないというか、少し飽きた感じがありました。
  • SDGsの16番は平和ですが、今SDGsを伝える中で根本的に戦争や紛争を取り上げず、環境などの方向に狭くまとめていってしまうことにメディアとしての違和感を感じました。
  • J-WAVEは、もう少し実行しながら若者を仲間にするというようなスタンスを今から取っておくほうが、良いのではないかと思いました。
  • 夜6時からの放送は、このままご飯に行ってしまう時間帯なので、放送を2時間聴いていられない部分があって、内容的に聞き流すというよりは、意識を向けて聴くタイプのコンテンツなので放送時間帯が気になりました。
  • エシカルディレクターという言葉は、実際に何をする人なのかなというところが、私は少しピンときませんでした。坂口さんをご紹介する時に説明していただいたらよかったと思います。
  • 事例の中でスポンサーの竹中工務店の取り組みをそのまま取り上げることが、どうなのかと思いましたが、興味深い事例でしたので、内容重視で良かったのかもしれません。
  • 「自分の手の届く範囲で何かをやりましょう」というのが締めの言葉でしたが、そういう締めで良かったのかというところが、モヤモヤとして終わってしまいました。
  • 私はこの番組を聴いて、音楽と、ナビゲーターの中田さんが所々でご自身の感想なり意見をお話しされていたところが、すごくすてきだなと思いました。
  • グレタさんのメッセージは曲だと思いませんでした。あのメッセージに関してはもう少し理解をしたかったし、いろいろな人に理解してもらえたらいいメッセージだったと思います。ゲストの斎藤さんのお話は、私はとても興味深く聞きました。3.5%の人が本気で立ち上がると社会が変わるとおっしゃっていて、その3.5%の中に私もなりたいし、みんなでなっていきましょうという気持ちです。
  • 結局中身が分からないまま、何となくいいことイコールSDGsと思っているのではないでしょうか。個人の行動変容を促すこと、一人一人にできることをやろうということ自体が、企業のグリーンウォッシュなのではないかという批判があります。今回の番組でも成功事例と言っていますが、数値化された成功事例は全くなくて、何かいいことをしたという事例だけでした。この番組も企業の批判は一切しません。政府を批判しない、企業を批判しない、「個人の行動変容だけしましょう」だと、ふわっとしていて、今やっていることの結果がどうなっているのか何も示していません。これがSDGsを巡るコンテンツがあまり説得力を持たない1つの大きな理由なのではないかと思います。
  • ある時期までグレタさんをシンボルにした環境運動は盛り上がっていたはずなのに、今は少し停滞しています。いろいろ複合的な理由がありますが、やはりパレスチナ問題をどう捉えるかが、非常に大きな分裂を生んでしまっています。
  • 直接番組とは関係ありませんが、テレビのリモコンはある時からNetflixやAmazonプライムなどのボタンがつくようになりました。それによってそれぞれ個別に見ていたものが、リビングで見られるコンテンツに変わったと思います。ラジオ業界は、頑張ってリモコンの中にラジオボタンを入れられるように、業界一体となって取り組んだほうが、番組を聴いてもらえる可能性が高まるのではないかと思いました。

以上の意見が寄せられました。