-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) 相談役 Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
-
-
-
水野 学 氏〔委員〕クリエイティブディレクター、good design comany 代表、慶應義塾大学特別招聘准教授
-
1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な著作に『「売る」から「売れる」へ』『センスは知識からはじまる』他。
-
- 4月開催・第311回番組審議会報告
-
第311回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2020年4月10日(金)10:00~11:00
2.開催場所
株式会社J-WAVE 応接 及び ZOOMによるオンライン会議形式にて実施(新型コロナ感染対策としての措置)
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:6名
書面出席委員数:1名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席委員: 水野 学 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役コンテンツマーケティング局長 神田竜也 / コンテンツマーケティング局コンテンツプロデュース部長 渡邉岳史 / コンテンツマーケティング局コンテンツプロデュース部 安斎恵弘
事務局:事務局長 廣田有紀4. 議題
「TAKRAM RADIO」
2020年 3月19日(木)26:30~27:00 放送回5. 番組内容
東京とロンドンを拠点に人工衛星から和菓子まで幅広くものづくりに取り組むデザインファーム Takramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッション。 そこで生まれたアイディアやインスピレーションをもとにTakramが「カタチ」にして発信する社会実装型プログラムです。
3月19日のテーマは、「クラフトと世界を線でつなぐ〜Takramとクラフトビールのボトルとバー」
3月5日&12日のゲストであった株式会社酒八およびDIG THE LINE株式会社の大東赳彦 代表取締役社長 と 本間浩揮 取締役COOのトークセッションをうけてDIG THE LINEのブランディング・プロジェクトを担当したTakramメンバーからデザイナーの太田真紀さんとデザインエンジニアJonathan Nesciさんを迎え、ブランディング・プロジェクトの裏側を語りました。6. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- ナビゲーター渡邉氏は「聴く力」も「話す力」もあり、とても面白い番組だと感じました。
ただ少し気になったのはデザインの専門的な領域を音声だけで表現するのは難しくどのくらいの人が理解できているのか?と心配になりました。
この番組の意義がデザイナーの頭を通じて「デザインへの理解を深めること」であるならばもう少しわかりづらい点を整理したほうがいいのではないか?と感じました。 - 楽しく聴きました。番組全体が洗練されたデザイン作品のような気がしました。
絵があるもの以上にイメージの世界が湧き上がってきました。
渡邉氏のナビゲートも声もよくて進行も上手で素晴らしいと思いました。通訳も時々したりあまり訳さなかったり・・・そのライブな感覚も新鮮に聞こえました。 - こういうメッセージ性の強い番組が放送のみならずポッドキャスト配信などを通じて多くの人に届き、J-WAVEに対する認知がどんどんいい形で広まっていくことを期待しています。
- 東京は外国人の方も多いし割り切ってバイリンガル放送を、という考えにもあるにはあるが、英語を理解しない人がどのくらい集中力をとぎらさずに今回の番組を聞くことができるか、ということは少し感じました。
- Podcastがラジオ番組化したもののような感じもしてPodcast的なノリではOKなのですがラジオとしては関心のある人向けすぎなのではないか?という印象もありました。
- ラジオとYou Tubeの違いは何なのか?と深く考えてしまいました。
これはYouTubeで良かったのではないか?とも失礼ながら感じました。それはつまり TAKRAMのファンとか渡邉さんのファンとかデザインに興味がすごくある人が探して聴きにいく・・・それがYou Tube的ということではないかと思います。
公共の電波でJ-WAVEという音楽を主体とした局がやるのであればYou Tubeを越えていかなくてはいけないのではないか?と思いました。もう少し翻訳をしてわかりやすく進んでいくこと、そしてサイトの方で TAKURAMとは何か?今日のテーマはこんなことだというようなことを説明して「ツンデレ」のツンではなくもう少しだけ興味をもった人に近寄ったほうがよいのではないか?と思いました。 - 「深夜時間帯」であるということでその時間帯の親密さとか共感をもう少し大事にリスナーをひとりぼっちにしない、突き放さない感覚は大事にしてほしいと思いました。
最近よく言っているけれどJ-WAVEは興味のない人にちょっと冷たいんじゃないか?と思います。
説明をもう少し丁寧にしたりもう少し近づいてきてくれることでより理解できて楽しめてJ-WAVEを通じて世界が広がるのではないか、と感じました。 - デザインに関する情報に疎い自分でも楽しく聴けました。なぜかと考えると渡邉氏のパーソナリティ力ではないかと思いました。こういう番組があってもいいし知的好奇心を満たすという意味において成功している番組なのではないか、と思いました。
- TAKRAMのスポークスマンの渡邉氏がTAKRAMのスタッフやクライアントを呼んでTAKRAMの商品開発の成果物を語る・・・というTAKRAMの広報番組的なこの番組のそもそもの構造についてはどのように考えるべきか、ということが問題だと思いますし、私にはTAKRAMの中で閉じられているように感じました。
- わかりにくいといえばわかりにくのですがわかりにくさを越えた世界観のようなものが番組を聴いて伝わってきました。1つ1つはわかりにくくても全体の世界観とか新しい価値観が伝わってくる点がこの番組の魅力だと思いました。
- 夜中のこの時間で今までの仕事というもののありようを変えていくような新しい思想、仕掛けを教えてくれたという点で有意義な番組だと思いました。
といった意見が出されました。
- ナビゲーター渡邉氏は「聴く力」も「話す力」もあり、とても面白い番組だと感じました。