PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
  • 水野 学 氏〔委員〕
    クリエイティブディレクター、good design comany 代表、慶應義塾大学特別招聘准教授
    1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な著作に『「売る」から「売れる」へ』『センスは知識からはじまる』他。
6月開催・第313回番組審議会報告

第313回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2020年6月12日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員 / 水野 学 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役コンテンツマーケティング局長 神田竜也 / コンテンツマーケティング局コンテンツプロデュース部長 渡邉岳史
事務局:事務局長 廣田有紀

4. 議題

「Mercedes-Bentz THE EXPERIENCE」
2020年 5月24日(日)21:00~21:54 放送回

5. 番組内容

「月から地球を眺めて音楽を聞いているんですが やっぱり宇宙で聴くファンクは最高ですね。」「1961年2月、今からキャバーンクラブに出る新人バンドを見に行くんだ。」 ・・・・。ラジオはいつの時代にも、どこへだって私たちを連れていってくれます。
この番組では、メルセデスのインフォテインメントシステム「MBUX」に導かれ、時空を超えた世界中の“Somewhere”を空想ドライブ。年代を超えて、国境を越えて、旅好き、音楽好きなゲストと、その時代・その場所でのドライブミュージック談義を繰り広げています。
5月24日の番組は、放送作家、ラジオパーソナリティなど幅広いジャンルで活躍する高須光聖さんをゲストにお招きし、高須さんが実際に旅をしたという1985年のインド・ネパールを一緒にドライブ。前半はゲスト、後半はスガシカオが選曲をしながら旅の話、音楽の話。実際に高須さんが経験したこと、感じたことを語れば、インドにまつわる音楽を軸に語るスガシカオ。車の中で広がっていくとりとめのない会話のように話は盛り上がっていきます。
リスナーも一緒にインド・ネパールをドライブしたような、ドライブしたくなるような気分の演出を心掛けました。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 聴いていて非常に違和感を感じました。「ネパールからインドに旅行して」という部分で爆笑したり「ネパールの水はインド人でもお腹を壊す」とかオーバーステイの話とか・・・。35年前の体験談ということを差し引いても公共放送で話すのはどうかと思いました。
  • ドアが開いて、エンジンがかかる音から始まってというところのSEやトークの後ろに流れる音楽のバランスの良さなど丁寧な仕事をしている番組だな、と思いました。
  • 録音番組ではあるが生放送風のライブ感やリスナーを引き込む力があってその部分は良いと思いましたがAMの雰囲気を感じました。他のゲストの回はテイストも違ったので今回のゲストの雰囲気が前面に出たのでは、と思います。
  • 番組サイトにSpotifyのリンクがあって 放送回ごとのプレイリストがそこから聞けるのはとても良かったです。最新回もすぐ探せて聴けて、サイトの連動がとてもうまくいっていると感じました。
  • 30年前に大学の先輩から聞いた「インドに行け、人生観が変わる」と言われた話のままの内容だったのである意味懐かしく楽しくは聞きましたが公共の電波を使って流れたときにインドやネパールに対して誤解を与えることはないか、と思いましたし もう少し配慮があった方が良かったです。ゲストの話の中で誤解につながりかねない部分を J-WAVEが制作上、どうハンドリングしていくか、ということだと思います。
  • 全体としてJ-WAVEっぽくなくAMっぽいと感じました。1985年に一度だけインドに行きました、そこで見たものだけでインドを語るというのはやはり誤解を生みやすいと思います。
  • スガさんとゲストの高須さんとのトークがいわゆる内輪の喋り、典型的な業界トークになってしまっていてそこが気になりました。
  • MBUXを使った演出に関しては聴いている質問や答え、演出含め全体的に古い感じがしました。
  • 曲の紹介が非常に良かったです。「ここが面白いと思った」という部分を曲の前にスガさんがきちんと説明して曲を紹介してきれるので普段聞かないインド音楽も興味を持って聴けました。
  • 35年前の話をなぜ今面白くするのか、そしてその視点が80年代で止まっているところが悪い部分。J-WAVEらしさとは何かと考えてみるとこの東京というところで都会的な放送局が持っている役割というのは、現代に対する批評性というか何らかのクリティシズムということだと思います。だから1985年の昔話をあえてする現代的な意味がどこにあるのか、ということを番組内で明示しなくとも、J-WAVEとしてはわかっていてこういう風にやっています、という部分が必要だったのではないでしょうか。そういう批評性というものがなかった点が残念なところでした。
  • ナビゲーターの友達、親しい人がゲストで出てきて番組をつくる場合の作り方というか、口調であったり 友達だからこそ許される内輪トークだったり・・・それをどの程度公共の電波にのせるのか?ということはすごく気になりました。特徴的だったのは高笑いや大笑い、そして過剰な驚き。親しい方がゲストで出てくるときに公共放送としての節度を保ちながら和気あいあいとした雰囲気を出していくか、ということはものすごく重要であると思います。

といった意見が出されました。