PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
4月開催・第321回番組審議会報告

第321回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2021年4月16日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 片岡真実 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席:菊間 千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役(編成担当) 神田竜也 / コンテンコンテンツプロデュース局コンテンツプロデュース部 冨加津 沙希
事務局:事務局長 久保野 永靖

4. 議題

「CREADIO」
2021年3月12日(金) 26:30~27:00 放送回
ナビゲーター:クリス智子 佐藤オオキ

5. 番組内容

デザインオフィスnendoの佐藤オオキとクリス智子がナビゲート。
「デザインを音で楽しむ」をテーマに軽快なおしゃべりとともに、聴く人の日常に小さな驚きを与え、ささやかな気づきを得ていただけるような番組です。
また、当番組は音声配信のプラットフォームSPINEARでも「SPINEAR Ver.」として配信しており、Podcastとしても楽しんでいただける展開をしています。

今回の内容

2020年4月から始まった番組の記念すべき50回目の放送です。前半は「色」について。目で見る「色」はもちろんですが、見えなくても人から感じる「色」、自分で演出したい「色」などイメージとしての「色」についてのお話を。
後半はリスナーからの仕事の仕方についてのお悩みについて、解決のヒントになるようなお話を佐藤オオキの仕事の進め方から展開し、それをきっかけに昨年夏から進めている番組内企画「ジャークチキンプロジェクト」の作品完成についてのご報告という展開になっています。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • リスナーとの絡みで展開していく深夜番組ということで、AMラジオ的な番組をJ-WAVEが手がけると、こんなに軽やかな都会的な雰囲気になるんだなぁと思いました。J-WAVEらしさが出ているいい番組だと思います。
  • 番組のサイトは、番組のファンになったときの行き場として、番組の背景とか、いろんな方々のプロフィール、番組のコンセプトとなどをもっと詳しく掲載していくべきだと思います。
  • 昔であればラジオはその日、そのときしか聴けないものだったのが、まずradikoで1週間聴けるようになって、今はSPINEARでアーカイブという形でいつでも聴けるようになっています。ラジオの持つ役割やその変化、そしてこれからの新たな可能性を感じました。
  • 聴き終わってあまり何も心に残らなかったです。でもそれが駄目かというとそうじゃないというか、番組自体がもう既に心地いいというのもよく分かるので、それは大事にしたらいいと思います。
  • 人が何色に見えるというのは、今はセンシティブな話題じゃないかなという気がしています。肌の色とかのことをみんなが気にしている時代なので、あの人は何色でというようなことを、衣服の話としてされていましたけれども、ちょっと心地よく聴けない話題だなと感じました。
  • 会話をしている人たちが「人種問題や肌の色という問題について十分認識している上で、服の好みのことについて論じています」というスタイルで会話をしていく必要がある。基盤としての認識がある上でこういった話をしていくということに留意していくべきだと思いました。
  • デザインという視覚的なものを言葉や音で伝えていくという試み自体は、大変面白いものだと思います。文学にもつながるかもしれませんが、そこから視覚的なものを頭の中で想像していく作業というのが生まれてきます。それは実物を見るよりも楽しいところがある。その視覚を通した体験をどういうふうにさらに後から深掘りを個別にできるのかということを考えると、番組の充足度にさらにつながっていくのかなという気がしました。

といった意見が出されました。