-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) 相談役 Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
-
- 6月開催・第323回番組審議会報告
-
第323回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2021年6月11日(金)10:00~11:00
2.開催場所
ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席:片岡真実 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 神田竜也 / コンテンコンテンツプロデュース局長兼編成部長 森田 太 /
コンテンツプロデュース部 安斎恵弘
事務局:事務局長 久保野 永靖4. 議題
「TOMOLAB.~TOMORROW LABORATORY」
2021年5月1日(土) 20:00~20:54 放送回
ナビゲーター:藤原しおり、堀 潤5. 番組内容
巷では「SDGs」花盛りですが、日々浮かび上がる大小さまざまな悩みや災厄などに追い立てられる私たちひとりひとりの日々の暮らしとはかけ離れたもののように感じてしまいます。この番組はSDGsのように“大きく括られ語られてしまう社会的な問題や課題を、私たちひとりひとりの困りごとへ噛み砕きたい”と言う想いが番組のコンセプトであり、毎回の放送のテーマは(番組ではイシューと呼んでいます)それを基準に設定されています。
言語化すれば同じジャンルの「困りごと」であっても、ひとりひとりの環境・境遇でしっくりくる答えは異なるはずであるし、そもそも明確な答えなどあるのだろうか…とする考え方を番組では大切にしています。
「ひとつの答えを出すために掘り下げる “縦方向下への深度”」ではなく、「ひとりひとりの環境・境遇で異なるであろうしっくりくるヒントを求める“左右に広がる選択肢”」を“研究する” “研究所=ラボ”と番組を設定し、ナビゲーターがゲストを迎えトークと音楽で紡ぐ54分間であったり、予定調和(=番組が設定された時間内で何かの結論へ導こうとする)を否定し、さらに言うなら予定不調和を演出することも否定しリスナーへ届けたいと言う想いのもと制作しています。今回の内容
ラボのスタートから一ヶ月。フェロー(番組ではゲストをフェローと呼称しています)に堀潤さんを迎えて臨んだ放送でした。
番組のテーマ(イシュー)は「友だち」。
別れと出会いが交錯する新年度がスタートして一ヶ月が経ち、また長引くコロナ禍のなか、「人間関係」を考えることが多いことを鑑みました。
事前にTwitterで「友だちの数」のアンケートをとり、番組のトーク要素に加え、藤原しおりチーフと堀潤フェローの「友だち」への想い・考え・定義の違いも大切にしながら収録を進めました。6. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- 藤原さんはすごく若いリスナーに影響力がある存在で、絶対面白いムーブメントを起こせるはずだと思うので、これからの番組の進化をとても楽しみにしています。グラレコというのが、雑誌の1ページみたいに丁寧に作られていて良かったと思います。
- 「友だち」の定義についての議論に於いて、「ネガティブなことを語れる、弱みを見せられる」ということ以外に、多様な概念を掘り下げることに繋がらなかったのは残念でした。
「友だち」と定義するか否かではなく、自分の置かれた立場を超えて、それとは異なる他者が、どのような状況に置かれているかを想像していく努力が、社会をより良い方向に変えていくためには求められているように思います。 - 藤原しおりということで、ブルゾンちえみさんと分かる人もいるかもしれないが、ラジオは顔が見えないので分からない人もいっぱいいます。
ご自分で元ブルゾンちえみと言いたくないのかもしれないが、説明がないとラジオでは分からないと思います。 - 内容面で、深掘りしていくというより、横展開でいろんな人の意見を聞いていくというコンセプトの割には、堀さんが言っている意見に対して藤原さんが同調していくような感じで、多方面の意見が出てこなかった事が、聴いていて物足りなさを感じました。
藤原さんがどう思うかというのは大事ですが、横展開していく上では、番組の中心となって喋る人は自分の意見がどうではなく、ゲストの意見と違うことをあえてぶつけていかないと話は広がっていかないと思います。 - 友だちがいることが大事とか、友だちが大事だという考え方自体も、今は批判的に考えられている時代だと思います。別に本人が友だちといるより一人のほうがいいというのであれば、そのほうがいいというぐらいまで多様性という話は進んできているはずです。「友だちは大事」が大前提みたいなところから始まって、じゃあ、友だちの定義は何なのか、堀さんの感想一本調子で終わってしまったというのは、全然多様性じゃないと思います。
- SDGsというテーマを取り上げるときに、藤原さんがメインでいる意味は結局何なのか。堀さんはジャーナリストで、具体的な問題についてリサーチし、それについて情報を与えたり、ある見方を提示するというのが専門です。ですが、「友だちとは何か」みたいな話は、すごく抽象的な、哲学的な問いであり、そうすると、堀さんは専門じゃないから、単に自分の意見を言うということにしかなりません。専門性がある人に意見を聞くほうがはるかに意味があると思います。
- 「言葉の因数分解」という言い方は、端的に言って「因数分解」という言葉をちゃんと分かっておらず、表層だけかっこよく使っているような気がします。化学用語、数学用語の援用というのはあまりよろしくないと思いました。
といった意見が出されました。