PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
7月開催・第324回番組審議会報告

第324回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2021年7月9日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 神田竜也 / コンテンツプロデュース局長兼編成部長 森田 太 /
コンテンツプロデュース部 桐山直人
事務局:事務局長 久保野 永靖

4. 議題

「Hitachi Systems HEART TO HEART」
2021年6月20日 (日) 22:00~22:54 放送回
出演:北山 陽一、今村 久美

5. 番組内容

この番組は東日本大震災を受けてスタートしたJ-WAVEの被災地支援プロジェクト「HEART TO HEART」の基幹番組として毎月1回、日曜日の夜10時より放送されている54分プログラムです。
J-WAVEとしての物資や人的ボランティア支援も落ち着きはじめ、被災地との結びつきを続けることを目的に2013年からスタートしました。現在では東北のみならず全国の被災地やそれに関わる人々を訪ねて被災地の現状や復興、復旧に携わる方々からのメッセージをリスナーにお伝えしています。毎回1年間の集大成として、ライブイベントやトークイベントを開催しています。
本年4月からはゴスペラーズの北山陽一さんを第9代目のナビゲーターとして迎えて番組をお届けしていますが、新型コロナウィルスによる取材自粛もありリモートゲストとのやりとりなども織り交ぜながらの番組制作を行っています。

今回の内容

今回の放送ではスタジオゲストに認定NPO法人カタリバ代表理事の今村久美さんを迎え、カタリバの被災地支援に関してお話を伺いしました。認定NPO法人カタリバは「先生以外の人が教育に関わる仕組み作り」をテーマに20年前にスタート。東日本大震災後は、被災地においても(東日本大震災にかかわらず)、家族を失った子どもたちが、落ち着いて、安心して勉強できる場所を提供しています。コロナ禍の現在では、その影響を受けている子どもたちの支援を行っています。今回も緊急事態宣言下での収録となったため、北山陽一さんがリモート取材を通して収録したパートを交えながらお話を伺いしました。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 震災の記憶がだんだんと薄れていく中で、こういう番組を継続されているということの意義を非常に強く感じた。コロナ後に、オンラインだからこそできる支援の利点という話は、非常に具体的で興味深かった
  • 震災以降ずっと続いている息の長い番組ということで、被災地の支援同様、続けていくこと、続いているということが素晴らしいなと思った。今村さんが、支援する側と被災者との思いのギャップについてお話されていたが、放送を通じて被災地に本当に必要な支援は何かということを、リスナーの皆さんに知ってもらえたというのは、こういう番組の意義の一つだと思った
  • やはり当事者の声ほど力強いものはないなと思った。3人の方がリモート取材に答えていたが、ドキュメンタリー映像を見ているかのように、話していることの映像が目に浮かんできて、久しぶりにラジオで良い番組を聴いたなという感じがした
  • 震災支援においていろいろと取材されているが、それがストックとして積み重ならないということに、ずっと諦めの気持ちを持っている。7年間ずっとやっているのであれば、フローじゃなくて、少しでもストックに、影響力あるメディアとして考えていただきたい部分があった。単にいい番組やっている感で終わらず、メディアならでは、ラジオならではの切り取りができないのかということを少しだけ思った
  • 今村さんが、「日常どんな関係性をつくっているのか、日常からどうだったのかが問われている」と話されていたのが、すごく印象的だった。震災や自然災害の問題では、誰もが日常的に、コミュニティーとどういう関係をつくるのか、何かあったときにどうすればいいのかということを、準備をし、想像しておく必要があるのかなという気がした。そういう意味でもあらためて今回のお話を聴けて良かった
  • この番組で取り上げる諸活動あるいは団体というものを、どうやって選んでいるのか、局として、その活動や団体のバックグラウンドサーチをどの程度やっているのかということが気になった。こういう社会貢献活動を取り上げるときに、社会の仕組みを分かった上で、作る側で意識的に、ある種の抑制を利かせながら作らないといけないし、そうでないと、結局NPOの広告番組を作ってしまったということにもなりかねないので、その点は、作る側のある種の矜持として、持っておく必要があるのではないかと感じた
  • ラジオは強い発信力を持ち、伝播する力も強いので、私のように、カタリバのことを初めて知った人間にとっては、カタリバに何らかの協力をしたいと思うきっかけにもなったし、問題意識をあらためてリアルに持つということもできた。背景をよく知らなくても、たまたま聴いた人間にとって、すごく意味合いの高い番組だなと思った。

といった意見が出されました。