-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) 相談役 Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
-
- 10月開催・第326回番組審議会報告
-
第326回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2021年10月8日(金)10:00~11:00
2.開催場所
ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員 / 片岡真実 委員
局側出席者: 取締役 神田竜也 / コンテンツプロデュース局長兼編成部長 森田 太
事務局:事務局長 久保野 永靖4. 議題
J-WAVE SPECIAL『藤原新也 新東京漂流〜アフガン救出自衛隊機、たったひとりの搭乗者、その真実〜』
2021年 9月26日 (日) 25:00~26:00 放送回
出演:藤原新也、安井浩美5. 番組内容
この番組は、J-WAVEのインターネットオーディオ事業を担うデジタル音声コンテンツ配信サービス「SPINEAR」で配信中のノンフィクション番組『藤原新也 新東京漂流』を緊急企画として地上波番組用に再構成したものです。
内容はアフガニスタンで30年近く取材を続け、先日の政権崩壊による混乱のなか、自衛隊機で国外退避した唯一の日本人である安井浩美氏へのロングインタビューとなります。
千葉県房総のアトリエにいる藤原氏は、現在イスラマバード(パキスタン)に緊急待避中の安井浩美氏とコンタクトをとり2時間近くのインタビューに成功、SPINEAR『藤原新也 新東京漂流』として3回に渡って放送することになりました。
その時事性やインタビューの希少性も鑑み地上波でも紹介し、SPINEARへの聴取に誘導していきたいと考え、このインタビューを1時間の特別番組に再構成、J-WAVE SPECIALとして地上波でも緊急オンエアすることになりました。6. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- 「誰に聴かせたいのか」、「この番組によってどういう変化を起こしたいのか」ということがクリアになっていなかったのではないかと感じた。
このようなインタビューがオリジナルで録れているのであれば、そこに誘導するための言葉や、聴きたくなるようなコミュニケーションの工夫もしてほしかったと思う。 - SPINEARで配信されたものを再編集して番組にするときに、第三者のコメントがあれば、インタビュープラスアルファの効果が生まれるのではないかと思いながら聴いていた。
これから先もSPINEARと放送が相互に乗り入れていくのであれば、どちらでも成立する番組の基準みたいなものを検討していく必要があるのかなと思った。 - せっかく現地にいた方に話を聞くのであれば、日本で報道されていることではなく、現地の声や問題意識などについて聞くことに意味があると思うので、もったいない気がした。
現地で起きていることと、報道されていることには差があると伝えることにも、大きな意味があると思うので、そういう視点も必要だと思った。 - こういった難しい問題のときには、やはり専門家の解説が必要なのではないかと強く感じた。
藤原さんが、こういうお仕事を続けられていることは素晴らしいと思うが、だからこそ彼が専門的にカバーできない部分はアシストするような番組作りをすべきだと思った。 - 日本の一般的な人たちにとってなじみのない地域のことを紹介するときには、コンテクストごと持ってこないと伝わりづらいところがあるので、一般情報がナレーションで入っていたら、より分かりやすかったかなという気がした。
- 番組の中で今の時代状況にはそぐわない言い回しが出てきたときに、どうコントロールすべきかというのは、課題のひとつだと思った。
「一体この問題は何なのか、タリバンは何者で、なぜそこから逃げる人たちがいるのか」といった、キュレーションとなる部分がないので、状況が見えてきづらかった。 - コンテンツの価値について、インタビューを録ることができたのは意義があることだが、彼女のインタビューは他でも出ているので、やはりJ-WAVEとしての切り込み方で、どこにポイントを置くのかということがないと、表面的な内容以上のものが、引き出されないのではないかと感じた。
- Podcastと地上波を交流させる試みは、すごく意味のあることだと思うが、地上波に乗せるときは、構成を変えたり、解説を加えるなどすると、番組の感じも違ったのではないかという気がした。
単調なまま終わってしまったので、それは急場作りの部分が裏目に出ている感じがした。
といった意見が出されました。
- 「誰に聴かせたいのか」、「この番組によってどういう変化を起こしたいのか」ということがクリアになっていなかったのではないかと感じた。