PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
2月開催・第329回番組審議会報告

第329回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2022年2月4日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 福岡伸一 委員 / 片岡真実 委員
書面出席:平野啓一郎 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 神田竜也 / コンテンツプロデュース局長兼編成部長 森田 太
事務局:事務局長 久保野 永靖、編成部 清水 友也

4. 議題

「J-WAVE YEAR END AND NEW YEAR SPECIAL UNITED ORCHESTRA」
2021年 12月31日(金) 23:00~25:00 放送
ナビゲーター:ウォーリー木下、板井麻衣子

5. 番組内容

<番組コンセプト>
2022年を音楽で表現!
人間は楽器のようなものだ。それぞれ違う音がする。いろんな音がある。かわった音もある。 みんなばらばら。でも、ひとつひとつは異なっていてもそれが広がり重なり合うことで、 素晴らしいハーモニーが生まれていきます。 THIS IS MUSIC。それこそが音楽。 この先のインクルージョンな世界が奏でるハーモニーもそうありたいと願って贈る、 一夜限りのスペシャルミュージックプログラム!

<番組企画について>
2021年のJ-WAVE年越しスタジオにはこの日のために結成した東京オリ・ パラ演奏ミュージシャンたちによるスペシャルバンド「UNITED ORCHESTRA」が登場、年越しのJAMセッションとともに様々な個性が認められるインクルージョンな世界のスタートと豊かな一年を願っていきます。「UNITED ORCHESTRA」メンバーの様々な個性が織りなすサウンドは人間の可能性と未来への希望を提示するパフォーマンスとなったと思います。

<対話について考える>
J-WAVEが20年来サポートしているダイアログ・イン・ザ・ダーク(※)プロジェクトとのコラボレーション「セッションインザダーク」も実施。異なる個性を認め自分と違う考え方を知ることの大切さを伝えていきます。
※ダイアログ・イン・ザ・ダーク(Dialog in the Dark)とは、照度ゼロの暗闇空間で、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って日常生活のさまざまなシーンを体験するエンターテイメント。「DID」と略称されている。参加者は数人のグループとなり、事前に白杖を渡され、完全に光を遮断した照度ゼロの暗闇空間を探検。視覚以外の感覚を研ぎ澄まし様々なシーンを体験する。暗闇内では「アテンド」と呼ばれる視覚障害者のスタッフが参加者を案内する。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 全体の構成が散漫な印象で、障害者との共生というテーマをなぜ年明けの最初に取り上げるのか、どのように年越し番組として有意義であるか、その辺りの整理や掘り下げが不十分だった。
  • チャレンジングな部分は理解しているが、年越しにぶつけるときに、これは誰が聴くのか、誰を狙っているのかという疑問は残った。たくさんある年越し番組の中で、ちゃんと計算した上で、狙って音楽好きにアクセスできるアプローチがあったら良かったかと思う。
  • カウントダウン番組が多い中で、音楽をテーマにオリジナリティーが発揮された番組だったと思う。演奏もとても良いなと思って、何気ない言葉や、ふと耳にした音楽が日々や人生を変えることがあると思うと、ラジオというのはあらためてすてきなメディアだなと思った。
  • 年越しで盛り上がる音楽パートと、障がい者との共生という深い問題を考えるトークパートが、細かく入れ子になっていたので、なかなか深いところまで入り込めず、このテーマの広い課題を掘り下げて考えるには、少し難しかったかなと思った。
  • パラリンピック開会式を見ていない人もいると思うので、それありきで、その時間を共有した仲間同士で、同窓会みたいな会話になっていると、入っていけない人も多くいたのではないかなという気がした。
  • 年末年始の番組として、インクルーシブな社会を目指すというコンセプトは素晴らしいと思う。いろいろな人が包摂的にこの社会にいて、その中で特に手助けを必要とする人が障がい者と分類されがちだが、実はそこに明確なものはなく、全体としてスペクトルであるという感じは、ウォーリーさんのフラットなもの言いにも表れていて、その辺りは良いと思った。
  • このテーマを年越しに取り上げたことは、本当にチャレンジングであるし、素晴らしいと思う。そのうえ、それを小難しい感じにもっていかないで、音楽番組として成立させたというところに、演出の奥深さを感じた。

といった意見が出されました。