PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
5月開催・第332回番組審議会報告

第332回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2022年5月14日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施 (新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:5名
書面出席委員数:2名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席委員:片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡 壮生 / 取締役 神田 竜也 /
コンテンツプロデュース局長 森田 太 / コンテンツプロデュース部長 手塚 渉 / コンテンツ事業部 塩ノ谷 佳奈
事務局:事務局長 久保野 永靖

4. 議題

「VOICE OF FOOD~AJINA FUKUONSEI~」

5. 番組内容

<番組企画について>
フードエッセイスト・平野紗季子が毎回テーマにあがるフードについて熱く語り、音楽のライナーノーツや美術館の音声ガイドのように、食をもっと面白く、深く味わうためのトークをお届けする番組。 本番組は、デジタル音声コンテンツ配信サービス「SPINEAR」で配信開始以来、絶大な反響を呼び、「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」で大賞を受賞した人気ポッドキャスト『味な副音声~voice of food~』との連動プログラムとして、2022年4月から地上波放送が始まりました。

<今回の内容>
今回のテーマは、「現代料理・ガストロノミーの最先端では今、何が起きているのか」。美食評論家で「世界ベストレストラン50」日本評議委員長の中村孝則さんをゲストに、2回にわたって放送した模様の前編をお届けします。 食体験に創造性、芸術性、物語性、社会性などの様々な文化的要素を加えて、まさに五感丸ごとで味わう総合芸術のような現代料理「ガストロノミー」。レストラン文化を牽引する潮流とも言えるガストロノミーの最先端では今、いったい何が起きているのか? そもそも美食とは何なのか、進化し続けるシェフやレストランについて、美食の世界で食の移り変わりを目の当たりにしてきた中村さんとお話していきました。一部のひとたちが高級食材を食べ、格付けをしているように思われがちな美食家やレストランランキングの世界ですが、そこには食を通して伝えたい社会へのメッセージや作り手の思いが込められていました。食の愉しみや新しい視点を気付かされる30分間になっています。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 30分の短い番組でしたが、導入から後半に至る会話の深さも含め、充実した内容だったと思います。「ナンセンスだからこそ、浮き上がってくる文脈」を読み解くことの重要性を指摘されていましたが、多様性がますます重視される時代には、観たもの、聞いたものの表層に留まるのではなく、それぞれの文脈の読み解きを通して、世界のより深遠な理解へ向かうことが重要で、共感できる言葉でした。
  • 食は、ビジュアルも重要ですから、それがないラジオで展開するには、音や表現力等に工夫が必要だと思います。その点、平野さんの語りは唯一無二ですね。 ただ。今回はおじさまが一方的に知識を披露して、それを若い女性が、「へーそうなんですねー。知らなかった―」と聞くというパターンに陥っている回でしたし、内容としても世界ベストレストランの宣伝のようで新しい発見はあまりありませんでした。
  • 今回のテーマは面白くなかったし、彼女の良さが出ていなかった。彼女自体はとてもいいですし、放送時間帯も逆に深夜で面白い、ちょうどいい。朝とか、昼間にやるよりはずっと大人っぽくていいなと思います。これからも全然違う視点からの語りとして番組に注目したいと思います。
  • この番組の魅力は愛らしいおしゃべりだと思います。言葉のセンスが抜群で、いわゆる食レポとは一線を画しているというか、何て人を引き付ける表現を紡ぎ出せる方だと思いました。きっと食というジャンル以外でも新しい時代を切り開いていく方なんじゃないかなと感じました。
  • 今回この番組を初めて聴きました。非常にいい番組だと思います。語りも聴きやすいですし、内容もよかったです。やっぱり食に携わっている人こそが、環境問題に非常にシリアスにコミットしているという文脈の話というのは、なかなか、出てこない。そこはすごくインフォメーティブで面白かったです。
  • 他の審議員のご意見で、物知りおじさんが出てきてうんちくを語る、それを女性の人が「なるほど」と聞くという、いわゆるマンスプレーニング(mansplaining)の構造に陥っているというご意見がありましたが、むしろ逆の印象を受けました。
    平野さんが、中村さんが話すことをあらかじめほとんど把握していて、むしろそれ以上に知識を持っていて、全部構図をあらかじめ分かっていて話しているという、ある種そつのなさというのがあった。平野さんという方のそつのなさというのがむしろ目立つような気がしました。
  • 受け止め方が皆さんいろいろですが、今回のような構成になると、いわゆるよくある、ゲストが来てその方をナビゲートするみたいな関係の構図になってしまい本来持っている一人語りのささやきかけるような緩い良さが出てきてないなと感じました。

といった意見が出されました。