-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) 相談役 Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
-
- 6月開催・第333回番組審議会報告
-
第333回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2022年6月10日(金)10:00~11:00
2.開催場所
J-WAVE第1会議室 (新型コロナ感染防止対策をとりながら開催)とリモート会議によるハイブリット開催
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:6名
書面出席委員数:1名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席委員:佐藤尚之 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 神田竜也 / コンテンツプロデュース局長 森田 太 /
コンテンツプロデュース部長 手塚 渉 / コンテンツプロデュース部 松尾 健司
事務局:事務局長 久保野 永靖4. 議題
「BIBLIOTHECA~THE WEEKEND LIBRARY~」
2022年5月28日(土) 15:00~15:54 放送5. 番組内容
<番組企画について>
今年の4月からスタートした新番組。「本を通して未来へのヒントを探す」がコンセプト。タイトルの「BIBLIOTHECA」は、BIBLE(直訳は「本」)の語源で、図書館という意味のラテン語。週末にオープンする図書館という建付けで、著作家の山口周さんが館長、読書好きで知られる女優でタレントの長濱ねるさんが図書館司書という設定で番組が進行します。<今回の内容>
この回は、ミヒャエル・エンデの「モモ」を参考図書に、‘脱効率’というテーマでお届けしました。1973年に発刊されたこの本は、児童文学であると同時に、未来を見据えた示唆に富んだファンタジーだと考え、この本をベースに番組を構成。DXなど効率化が善とされる社会環境を見つめ直すヒントになれば、と思い取り上げました。 「BOOK SHARING」のコーナーは、RockaTrenchの山森大輔さん、「RARE COLLECTION」のコーナーは、エリック・クラプトンが結成したバンド、デレク&ザ・ドミノスの名曲「愛しのレイラ」の超珍バージョンを紹介しました。6. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- 全体に楽しく聴きました。エンデのお墓の話など聞けて良かったです。題名のビブリオシカですが、「図書館」なのだ、と説明してほしいと思いました。
- 「モモ」の内容紹介が不十分だと思いました。ストーリーをもう少し客観的に紹介しないと、読んでいない人はついていけないし、「モモ」という本を読んでみたいという気にもなりにくいと思います。
- 「脱効率」がテーマで、図書館が舞台なら、「モモ」だけでなく他の蔵書もそのテーマで数冊紹介してくれると「本との出会い」も生まれるとおもいました。
- 本を通して未来のヒントを探すというコンセプトも字面としては分かるのですが、それを目に見える形というか、耳で聞いたときに、分かる形にしていくにはもう少し工夫が必要な気がしました。「BOOK SHARING」というコーナーはお話もとても良かったです。
- 私がよく言う年上男性・年下女性構図という番組ですが、今回はそれほど嫌ではなかったです。山口さんが、大学の先生で、教えるというときに知識を一方的に教えるということではなく、相手の中にあるものを引き出そうという形だったので嫌だと思わなかった理由だと思いました。
- 『モモ』については、1970年代に発行されたものですが、コロナになってあらためて注目されているということも聞いていたので、効率重視して進んできた時代から、コロナ禍によっていったん世界全体が停止をしたということもあって、あらためて時間の概念を考えさせるという意味では、本当にタイムリーなものだったなという気がしました。
- 「BOOK SHARING」については「ダイバーシティに関する絵本」という紹介があった後、具体的にどういうふうにダイバーシティについての本なのかというくだりがなくて、絵柄のかわいさとか、大人向けにもいいかもしれない といった紹介で終わっていたので、もう少し中味の、何がダイバーシティに関する本なのかというところまで聞きたかったなと思いました。
- 図書館というコンセプトが合致していないというか、図書館という空間をイメージしたときに、どういう状況なのかというところのずれ感が分かりにくさを出している。番組自体は面白いと思いましたが、その辺のコンセプト、本の紹介なのか、山口さんの自説を語るのか、図書館なのかというところは整理していったら、もっと分かりやすくなると思う。
- マンスプレーニング的な構造になっているという話は今回は私もあまり気にならなかった。ジェンダーバランスは考えるべきだが、女性がメインで男性のアシスタントがいろいろ教えてもらうといった番組が少な過ぎるから、それが問題になるのだと思います。
- 図書館司書と名乗っている点なのですが、これはもちろん番組上の構成なので良いのですが、図書館司書というのは立派な国家資格なので、これを不用意に名乗るというのは実際に一生懸命勉強して資格を取っている人から見ると、アシスタントなのに司書と名乗っているという点について、不愉快に思う方がいるかもしれないなと気になりました。
といった意見が出されました。