PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) 相談役 Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
7月開催・第334回番組審議会報告

第334回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2022年7月8日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施(新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:5名
書面出席委員数:1名
欠席委員数:1名
出席委員:林 和男 委員長 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席委員:奥貫 薫 委員
欠席委員:菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役コーポレートマネジメント局長 神田竜也 / 取締役 コンテンツプロデュース局長 森田 太 /
コンテンツプロデュース部長 手塚 渉 / コンテンツプロデュース部 冨加津 沙希
事務局:事務局長 久保野 永靖

4. 議題

「BEFORE DAWN」
2022年6月28日(火) 26:00~27:00 放送

5. 番組内容

<番組企画について>
独特の語り口と番組の雰囲気に魅力を感じ2022年4月よりレギュラー番組としてスタートした新番組です。スマホの画面ではなく人の声を通して心地の良い言葉や他愛もないメッセージ、そして心地の良い楽曲を聴くことで、眠れない夜を‘誰か’と一緒に過ごしているような、安心した気持ちになれるような番組を目指しています。
リスナーからのメッセージを紹介し、それに燃え殻氏が答えるというスタンダードなメッセージ紹介はゲストが出演する回も含め毎週必ず展開しています。
選曲は番組テーマに沿ったものを燃え殻氏が自身でセレクトしています。

また、Twitterがきっかけでファンを増やした燃え殻氏にちなんで、番組で話された内容を番組Twitterで抜粋して1日1つ程度投稿もしています。

<今回の内容>
前半は6/30に発売になる燃え殻氏の小説『湯布院奇行』にちなんで、「旅」をテーマに、自身のエピソードについて「話すエッセイ」のようなモノローグでお届けしました。
後半はリスナーからのメッセージを紹介し、それに答えるレギュラーの構成です。
リスナーからのメッセージは、深夜に放送しているということもあってか、重たい印象を受けるものが多いですが、毎回しっかりと向き合って答えを絞り出し、リスナーに語り掛ける燃え殻氏の言葉は胸に響くものがあります。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • ナビゲーターの燃え殻さんの独特の間合いの語り、声質の良さ、作家さんらしい慎重な言葉選びに、好感を持ちながら拝聴しました。出版や映像化作品などの宣伝も多くありましたが、少し宣伝が過ぎるというか、商業的な仕掛けが透けて見えるように感じてしまいました。
  • J-WAVEの中でこういう感じの寄り添い方はあまりなかったと思うので、僕はとても良いと思いました。人生相談も上からじゃなくて、あと、この人は無理やり解決策を言わないですね。普通に寄り添っている感じが素晴らしいと思いました。
  • 音楽のことについても、その曲を知らなかったとしても、その前に話していたことが歌詞に反映されているような感じがしました。いつもトークと音楽のコンビネーションという意味ではあまり関係のないものが、説明もなく登場するようなパターンが多いいのですが今回は音楽のセレクションが大変うまくいって、話と音楽の一体感があるというふうに思いました。
    朗読劇の話になった時に、すごく朗読劇にして良かったと言っていましたが、それについて具体的な説明があると、こちらにも伝わるのと思いました。そこはちょっとだけ物足りないなと思ったところです。
  • いろいろ悩みを抱えたりしている人たちのニーズのある番組だと思うので、とてもやる意義があると思いますが、私は全体的に話に関心がもてなかった。だから関心のある人とない人とははっきり分かれる番組だと思いました。
  • 聞きようによってはセルフプロモーションというか、番組の中で出版される自身の本を取り上げていて一種の宣伝のようになっている。これはご自分の番組なので、そこにはある程度抑制があってもいいと感じました。その点はどれぐらいまでが妥当性があるものなのでしょうか。
  • 地方対東京という視点があると思う。ひなびた温泉宿に行って心を癒すというふうな、東京至上主義というか、中央集権的な目線というのを、東京の人は自覚するか自覚しないかにかかわらず、持っている。J-WAVEの番組は東京リスナーに向けて放送されているものでありますが公共の放送としてもう少し東京・地方という構図に関して意識的な視点が必要なのではないかと感じました。
  • 疎外感を味わっているような若い人たちに対して寄り添いながら番組を展開するということは、それ自体にたいへん意義があると思いました。
    もしこれが生放送だったとしたら、余計寄り添い感が強くなると思うので検討してもいい課題ではないかと思いました。

といった意見が出されました。