editor.action.unicodeHighlight.disableHighlightingOfNonBasicAsciiCharacters PROGRAM COUNCIL (番組審議会) | J-WAVE 81.3 FM RADIO

PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
12月開催・第338回番組審議会報告

第338回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2022年12月9日(金)10:00~11:00

2.開催場所

ZOOMによるオンライン会議形式にて実施(新型コロナ感染防止対策としての措置)

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:7名
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 コンテンツプロデュース局長 森田太 /
コンテンツプロデュース部 部長 手塚渉 / コンテンツプロデュース部(J-WAVE MUSIC) 田邊直史
事務局:事務局長 久保野 永靖、馬場 さゆり(コンテンツプロデュース部)

4. 議題

「FREE SLIDE」
2022年11月11日(金)23:30〜24:00放送(30分 録音番組)
2022年11月18日(金)23:30〜24:00放送(30分 録音番組)

5. 番組内容

<番組について>
番組タイトル「FREE SLIDE」に込めた思いは、多様な東京のストリートを自由に遊ぶ、まるでスケートボードやBMXで自由に滑っているような気持ちになれるような番組にしたいという思いを落とし込みました。放送内容も自由な発想で、番組制作チームがリサーチし、他の番組では表現できないストリートの源流を掘り下げています。

<今回の内容(11/11、11/18 放送)>
ライターで小説家の柳町唯さんをゲストにお迎えし、2週に渡りインタビューした回です、柳町さんは幼少期からスケートボードに乗り始め、その実力からプロのスケーターとして活動しながら、90年代後半よりスケートボード専門誌WHEELの編集員としてライターのキャリアをスタートさせました。様々なカルチャー誌のライターを経て、スケートボードをテーマにした小説も発刊。異色な経歴を持つ柳町さんに、スケーターの側面、そして執筆家としての側面の両軸でこれまでの活動についてお話を伺いました。

6. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 番組説明資料を読んで、その熱さに驚き、共感し、非常に意気に感じるものがありました。ただ、番組の冒頭でどういう目的でこの番組が作られているのかという説明をしてもいいのではないかと思いました。
  • 乱暴な言葉遣いや、説明が足りないなど、間違った言葉も何個かあったと思います。そういったものが許せるという感覚に私はなれませんでした。
  • 出演者同士のみの共通理解で話が進んでしまっているところが多くあり、リスナーの存在が置き去りにされているように感じました。知らない人には分かりやすく、詳しい人にも退屈ではない内容を選ぶというバランスは重要だと思いました。
  • ナビゲーターの渡部豪太さんは全体的に安定感があり、私はいいなと好感を持ちました。声質もとても良く、この番組から新しいムーブメントが生まれていくことを期待しています。
  • 私たちも専門性と一般性というか、大衆性を広げること・深めることを同時に、両方諦めずにやりましょうという話をいつもしています。その緊張関係が大変難しいと思っているので、興味を持って話を伺いました。
  • スケボーはオリンピックで結構話題にもなり、一般の人たちにも、このような若い子たちがメダルを取れるようなポジションに日本はいるのだというような話をしてくれていれば、もう少し興味が持てたのではないかと思いました。
  • いきなり冒頭で、「渡部豪太です。FREE SLIDE」と言って始まってしまうので、置いていかれた感がありました。では、それが、いけないのか?というと、広い人にウケる番組も大事だけれども、コアな人に刺さる番組も大事だと思いました。番組自体は結構尖っていてついていけない、そういう番組があってもいいが、もう少し工夫をするといいと思いました。尖っている要素はそのままでいいと思いました。
  • 若者はストリートカルチャー全般についての知識を得たいとは思っていないと思います。それはおじさん的な発想で、教養としていろいろなことを知っておきたいと思うのなら、それ向けの作り方をしなければいけません。もっと熱い、ホットで皆が掘りに行くような、能動的な情報摂取の場にしたいというなら、やはりストリートカルチャー全般という扱い方ではなかなか難しいのではないかと思います。
  • それぞれの番組の専門性を追求しながら他の番組も参照すると、全体的にカルチャーに詳しくなるというような仕組みをサイト上に作っていくと、もしかしたらずっとJ-WAVEのサイト上で人が滞在し続けることになるかもしれないと少し思いました。

といった意見が出されました。

また、「番組説明資料に、これを期に局全体を挙げたプロジェクトとして始動した」といった説明がありましたが、具体的にはどういうことなのかを教えてほしいという審議委員からの質問に関して、森田取締役コンテンツプロデュース局長より「X Games」というアメリカを中心に世界で開かれているストリートスポーツのコンテストがありJ-WAVEも出資者として出資をする事になった旨の説明がありました。