PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
J-WAVE放送基準の改定について

2023年2月10日に開催された第339回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。
これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください

10月開催・第346回番組審議会報告

第346回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2023年10月13日(金)10:00~11:00

2.開催方式

ZOOMによるリモート会議形式

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:5名(書面出席2名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席委員:菊間千乃 委員 / 平野啓一郎 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役 コンテンツプロデュース局長 森田 太 /
コンテンツプロデュ―ス部長 塩田 真人 / J-WAVE MUSIC 田邊直史
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(コンテンツ プロデュース部)

4. 議題

「BMW FREUDE FOR LIFE」
2023年9月16日(土)、23日(土) 11:00~11:30放送 (30分 録音番組)
ナビゲーター:小澤征悦 ゲスト:宮本笑里(バイオリニスト)

<番組内容>
この番組は、今まさに新しい時代を切り開くゲストの、まだどこにも語られていない内面を、小澤征悦さんがストーリーテリングを交えながらお届けしているラジオドキュメンタリー番組です。
今回は、バイオリニストの宮本笑里さんにバイオリンとの出会いや、クラシックとポピュラーの狭間で表現してきたことなどについてお伺いしました。

5. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • しっかり音楽を聴かせる構成になっていて、音楽の持つ力を再認識しました。
    楽曲が宮本さんの演奏であるということが全く語られないのがもったいないし、ドライブしながら収録をするという必然性があまり感じられませんでした。表面的な話で終始していたのは残念でした。お父さま同士も旧知の仲なので、それぞれの印象や幼少の頃の思い出をお話しいただくとスペシャル感が出たと思います。
  • 音楽とトークのバランスが良く、小澤さんのナビゲーションも安定していて聴きやすい番組でした。宮本さんのキャリアが網羅的にカバーされていて、ファン以外のリスナーに対しても親切な作りだったと思います。
    自動車に乗っているという効果的な表現については、目的地に行く必然があり、車を降りてからの背景の音も程よく、うまくいっているのではないかと感じました。
  • 小澤さんがナビゲーターとして立っているので、一緒に小澤さんが車に乗っていくのかなと期待をさせられました。 番組サイトを見ましたが、ドライブのスナップなども貼られていない状態で、詳細も分からず全体的にモヤモヤが残るもので、作った演出にしては、やり切っていないという印象を受けました。
  • 別の審議委員がおっしゃっていたように不完全な部分がもう少しあっても楽しかったと思います。せっかく東京音大、サントリーホールと回られていたので、ドライブ感というかトリップ感のようなものを味わえたらいいと思いましたし、やはり楽曲紹介があったらよかったと思いました。最新の放送も聴きましたが、この週のゲストはデザイナーの方で音楽に関わる方ではない方の回だったので、そうなると一曲一曲の楽曲の紹介は必要ない気がしました。
  • 私は宮本笑里さんの魅力も伝わったと思いますし、小澤さんの果たしている役割もうまくかみ合っていると思いました。少しライブ感がないと思いましたが、特に今回、六本木、中目黒、赤坂という、よく知っている場所を移動されていたので情景が想像しやすく、違和感はありませんでしたが、楽曲に説明がないのは私も残念だと思いました。
  • 宮本さんのバイオリンの由来について、現在使用されているバイオリンは、バイオリンの街として有名なイタリアのクレモナでドメニコ・モンタニャーナによって作られたものと解説されましたが、これは少し違うのではないかと思います。
    モンタニャーナは工房をベネチアにつくって、その工房がクレモナ工房といいます。クレモナで作られたわけではないし、モンタニャーナはクレモナの人でもないので、この辺の事実関係が違うのではないかと思いました。
    ラジオの場合は、新聞や雑誌のように校閲がなく、こういった事実関係のチェックをどうするかは一つの課題かと思います。
  • ラジオドキュメンタリー番組として、ゲストのトーク、それからストーリーテラーとしての小澤さんのトークという具合に考えると、とてもよくできていて、普通のインタビュー番組とは違う演出は、とてもよかったと思います。
    小澤さんに関しては、やや台本読み、棒読み型の部分も無きにしもあらずですが、個性は出ていたのではないかと思います。

といった意見が出されました。