PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
J-WAVE放送基準の改定について

2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください

7月開催・第354回番組審議会報告

第354回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2024年7月12日(金)10:00~11:00

2.開催方式

ZOOMによるリモート会議形式

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:6名(欠席1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
局側出席者:代表取締役会長 中岡 壮生 / 代表取締役社長 神田 竜也
取締役コンテンツプロデュース局長 森田 太 / コンテンツプロデュ―ス部長 塩田 真人 / コンテンツプロデュース部 林 裕二
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(コンテンツ プロデュース部)

4. 議題1

番組審議会冒頭に、2024年6月27日に開催された第37回定時株主総会において、中岡壮生が代表取締役会長、神田竜也が代表取締役社長に昇任する人事が行われた旨を報告し、中岡新会長、神田新社長より審議委員に対して挨拶が行われました。

5. 議題2

前回(第353回)審議番組「FAV COLLECT CLUB -OMIYUNO SUKI SHU SHU CLUB-」 2024年5月10日、17日(30分 録音番組)について制作者へフィードバックの報告が行われました。

6. 議題3

「J-WAVE SELECTION FUTURE QUEST」
2024年6月9日(日)22:00~22:54放送(54分 録音番組) の審議

<番組内容>
この番組は、2024年4月27日から約1か月間、東京ベイエリアで開催された「SusHi Tech Tokyo ショーケースプログラム」を取材し、2024年の東京を生きる人々から2050年の未来の東京へメッセージを届けるプログラムとして制作しました。
ナビゲーターのアシェリーは、架空の未来ナビゲーターという演出を目指し、全編にわたり未来的なエフェクトを施しています。

7. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 最初の10分ぐらいで少し集中力が途切れてしまい、全体の枠組みもよく分かりませんでした。「Sustainable」と「High Tech」の造語である「SusHi Tech Tokyo」とは何なのかを音声だけで聞くと伝わらず、最初に説明が必要だったと思いました。
  • 番組の設定が2050年から2024年を聞き直す、振り返るという立て付けは頭に入りにくかったです。
  • 「SusHi Tech」という言葉を知りませんでしたが、この造語を作った主催者のセンスの問題もありますが、最初に説明があったらもう少し入りやすかったと思いました。
  • このイベントに参加している専門家の方たちの言葉を通して、私たちも2050年の東京の未来を考えるというテーマは達成されていたと思いますが、この番組を聞いているのが2050年のリスナーだという設定は、もう少しうまく表現できたのではないかと感じました。
  • 番組最後の10分間でそれまでに登場した方の言葉を編集した部分がありました。そこはリアルに2050年に聞いている人に向けた言葉だなと思い、すごくドラマチックでいい時間帯でした。
  • 2050年からこの現在を逆照射して考えるというイマジネーションが必要になるので、そのイマジネーションを喚起する企画自体は好感が持てましたが、未来へのイマジネーションが割と凡庸だったので、もう少し「おお!」という話が聞きたかったです。
  • 2050年の未来に、効果音として80年代のSFのようなSEがピコピコ鳴っているのは、すごく違和感がありました。今のコンピューターの音声はもっと滑らかに話しているので、無機的な口調もすごくクリシェですし、最初のところで少しつまずきました。
  • 私は、やはり未来を設定したことがよくなかったと思います。2050年にこの番組を聞いているとしたら、その予想された未来がどうだったのか、これは当たったとか、これは当たっていないという検証が必ず入ると思うのです。けれど結局それができないので全部言いっ放しになっています。そのせいで参加者たちが単に自分の思う未来を漠然と語っているだけになっていました。
  • 2050年という時代設定と、SusHi Techの方が語っている今のテクノロジーのあり方には、ギャップがあると思いました。
  • 映像がない中で、たくさんの方がコメントするので、誰が何を言っているかだんだん分からなくなってしまうのも、少し問題だったかと思います。

以上の意見が寄せられました。