-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
- J-WAVE放送基準の改定について
-
2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください
- 11月開催・第357回番組審議会報告
-
第357回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2024年11月8日(金)10:00~11:00
2.開催方式
ZOOMによるリモート会議形式
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:6名(書面出席 1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
書面出席:菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太 /
マーケティングデザイン部長 塩田 真人 / コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部 蛇草 有里子
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場 さゆり(マーケティングデザイン部)4. 議題
議題:「ORIENT STAR TIME AND TIDE」
2024年10月12日(土)21:00~21:54放送(54分 録音番組)
ナビゲーター:市川紗椰さん、槙野智章さん
ゲスト:THE CHARM PARKさん<番組内容>
この番組は、『各界で個性的に輝く方の活動を「現在・過去・未来」の3つのパートに分けて、お話しを伺う』というコンセプトで、2017年10月から市川紗椰さんのナビゲートでスタートした番組ですが、2024年4月から元サッカー日本代表の槙野智章さんが加入し、ツインナビゲーター体制となりました。
今回の放送ではミュージシャンのTHE CHARM PARKさんをゲストにお迎えし、話をお伺いすることに加えてギター弾き語りを披露していただきました。5. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- ナビゲーターの市川さんと槙野さんのバランスがいいです。「女性はアシスタント」という構図や、メインとアシスタントを決めるのではなく、対等にそれぞれの分野に引き付けてトークを展開している点がとても良いと思いました。
- CHARMさんの生演奏も素晴らしかったです。CHARMさんの言葉から、外国籍の方が日本で暮らすことの大変さが垣間見え、それは東京で孤独を感じているリスナーにも響く話だったと思います。
- 最後の「ORIENT STAR」の宣伝コメントが、昭和の番組のようで何とかならないのかと思いました。ここで宣伝コメントを長々と話すことが効果的なのでしょうか。プレゼントする時計をホームページでしっかり説明、宣伝をすることでも良いと思いました。
- 漢字で「槙野智章」さんと出てくると分かるのですが、最初「まきの」と聞いた時に、植物学者の「牧野」さんの漢字が頭に浮かんでしまいました。「元サッカー日本代表の」という肩書がなかったので混乱しました。やはり肩書などは言ったほうがいいと思います。
- 「名門バークリー」という紹介がゲストにありましたが、そういうレッテルは少し古く感じると思いました。そこはフラットなほうが気持ちいいと思いました。
- 私は、勉強と慣れるために、音声認識のAIを使っています。将来、人間はAIと話しながら生活していくのではないかと言われています。その時にラジオと音声AIがバッティングすることが近い未来、くるかもしれません。検索しない人が増える時代になってくると、番組内できちんと紹介することが大事なのではないかと思いました。
- とても楽しく聞きました。CHARMさんはとてもすてきな方で、穏やかな語り口で話も興味深く、生演奏が素晴らしかったです。
- メッシさんとCHARMさんは身長や体重も同じという話は表現的に引っ掛かりを感じました。トーク部分は良かったですが、オープニングとエンディングはもう少し上手に作れるのではないかという気がしました。
- 他の放送回もradikoで聞いてみたのですが、最新回もとても面白くゲストの人選がいいことと、事前の取材も丁寧にされているのだろうと想像ができました。ツインナビゲーターの役割分担、男女のバランスも、新しい感じでとても自然で良かったと思いました。
- ゲストの方が時計を選ぶコーナーがありましたが、私は商品の宣伝というより、ゲストの方の価値観に触れることができて、無理のない形でコーナーになっているのではないかと思いました。
- 「現在、過去、未来」の番組構成も、生演奏が入っていることも枠組みが大変よくできて、バランスの取れた構造だと思いました。残念だったのはCHARM さんの話の掘り下げかたが、物足りなかった事です。もう少し深掘りしてほしかったところが何カ所かありました。例えば未来のところでどういうふうにこれからの未来につながっていくのか、もう少し説得力があると良かったのではないかと思いました。
- 非常に心地良く聞きました。世界的にナショナリズムが大きな問題になっていて、政権に極右的な首相が就いているような国もどんどん増えている中で、いろいろなルーツがミックスされている方がどういう活動をしているかをJ-WAVEが取り上げることは、とてもいいと思います。それをお勉強的に取り上げるのではなく自然に「何語が一番今、自分にとって自由なのか」という話は良かったと思います。
- 私も槙野さんがどの方なのか全く分からなかったので、他の方のご指摘はおっしゃるとおりではないかと思いました。
- ゲストのインタビューが終わった段階で、番組が終わった感じが出ていました。普通のリスナーはそこで別の番組に変えてしまうのではないかと思いました。
- 番組内でフィードバックするのはいい仕組みだと思ったので、もう少しつながるように最後まで聞いてくださいという感じがあるとより良かったのではないかと思いました。
- 私もChatGPTの音声をスマホで使っていて、スムーズに会話ができてすごいです。だから今日話題となった懸念はあまり考えたことがなかったのですが、考えるべきではないかと思いましたので、とても先見的なご意見だったと思います。
- 私も冒頭のメッシさんの部分が少し気になりました。特にメッシさんと身長と体重が同じだというところは、ルッキズムという問題点があるのではないかと感じました。また「韓国ルーツなのでメッシ感はない」という言い方は、人種的な問題をはらんでいるのではないかと少し引っかかりました。
- 後半部分で、ゲストの方がスポンサーの時計を選ぶところですが、番組の内容と広告はきちんと明確に分けなければならないことが放送の基本です。その中で広告的なことが番組の内容の中にどの程度入ってくるかということが議論になると思います。今回は若干入り込み過ぎているのではないかと気になりました。
- ゲストの方が選んだ時計はゲストにプレゼントをされているのでしょうか。その辺も議論になってくるのではないかと思います。つまりゲストにPRをさせているわけです。その点がどうかという懸念があるのではないかと思いました。
- 番組の最後のほうで、災害時に携帯電話でラジオを聞くことができるという広報(公共CM)がありましたが、これをみんなが知っているということはとても大事なことだと再認識しました。
以上の意見が寄せられました。