2018年05月23日

“直刀” “湾刀” とは? 刀の歴史について伺います。

今週は日本刀文化振興協会・特別研究員の
生田享子さんをお迎えしています。

180521_ikuta_4.jpg

刀はいつ頃から、日本文化に登場した?
生田さん「日本に最初入ってきた時には、直刀という
まっすぐな刀でした。最初は中国から伝来したものが、
そもそものスタートだと思います。それが平安時代末ごろに
なるにつれて日本の中で貴族から武士が台頭してきます。
当時戦う時には、馬に乗って戦うのですが、
こうした場合には、“直刀”よりも湾曲した“湾刀”の方が
切りやすかったです。それでだんだんと“直刀”から
みなさんの思い浮かべるような日本刀、湾曲した形へと
変わっていきました。」

刀の反りが上なのはいつの時代のこと?
生田さん「鎌倉時代以降、馬に乗って戦うことに
なりましたので、腰からさげる。これを“佩く”という
ふうに言うのですが、この時代の刀は“太刀”
というように言われています。どうして、
刃を下に向けて湾曲させているかというと、
馬に乗っていますので、左手は手綱を持っています。
なので片手で(刀を)抜かなければなりません。
直刀だと抜きにくいくですし、相手は鎧を着ていますので
切る時には脇の下を狙います。そうなると下から切り上げないと
切ることはできませんので、刃を下にしてぶら下げていた
ということになるんです。」

3_ikuta.jpg
収録時、お持ち頂いた刀装具

今夜の選曲:SIMPLY IRRESISITIBLE / ROBERT PALMER

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

https://www.j-wave.co.jp/cgi-bin/podcast/mt-tb.cgi/10197



バックナンバー