2020年12月30日

【Podcasting 第715回】福岡慎一さん

今回のポッドキャスティングは、
12月28日〜12月30日放送分、
一級建築士で作家の稲葉なおとさんです。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2020年12月30日

はやぶさ2の持ち帰ったリュウグウの砂…そして、テーマ事業プロデューサーを務める2025年の大阪・関西万博のお話まで、たっぷり伺います。

生物学者の福岡伸一さんをゲストにお迎えしています。

19120_LOHAS_1.jpg

※リモートでのご出演です。

ーー2021年、福岡先生が注目していることとは?
福岡さん「2025年の大阪万博での、
プロデューサーとしてどういうパビリオンを
作って何を見せることで、生命を知ってもらうか
というのを考えています。
テーマは『命輝く未来社会のデザイン』と
なっていまして、この中で私が託されたのは、
『命を知る』というテーマです。
1970年の万博を当時10歳の私は2回も見て、
大感激したんですね。その時、何時間も並んで
待ってみたのはアメリカ館の”月の石”でした。
それをみて、我々は未来を想像したんです。
ちょうど先日、はやぶさ2が小惑星リュウグウから
砂を持って帰ってきました。
それをぜひお借りして、2025年の関西万博では、
月の石に代わる、リュウグウの砂というのを
展示したいなと考えています。
リュウグウの砂の中には、ひょっとすると、
生命の種が隠されているかもしれない。
もしそうであれば、地球生命の種は
宇宙からきたという
パンスペルビア??説というのが立証されるかもしれない
という夢のある砂を宇宙船が持って帰ってきたと
いうのが今、私の注目していることですね。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月29日

毎年恒例の企画…今年の一冊の選書と、ご自身の新書について伺います。

生物学者の福岡伸一さんをゲストにお迎えしています。

19120_LOHAS_1.jpg

※リモートでのご出演です。

ーー毎年福岡先生には”今読むべき一冊”を
推薦していただいています。

福岡さん「今年はですね
『分解の哲学ーー腐敗と発酵をめぐる思考』を
ご推薦したいと思います。
京大の藤原辰史さんが、売り出し中の准教授が
書いた中々の好著です。
世の中はこれまで、20世紀型のパラダイムで
見ると常に物を作る…アクセル側の話で考えていました。
でも、実は世界は動的平衡で成り立っていて、
ブレーキ側の制御があってこそ、
平衡が成り立っています。
ブレーキ側の制御というのは、物を分解すること
壊すこと、ゴミをどう処理すること、腐敗すること
…そう言ったものに視点を向けて、
アクセルとブレーキのバランスを考えて
いけないということで”分解の哲学”。
コロナ時代の生命論にもなっているし、
私の動的平衡論にも通じている非常に
面白い本だなと読みました。」

小黒「ご自身の本を一冊選ぶとしたら
なんですかね?」
福岡さん「ちょうど先日、新書版として
出しました
『福岡伸一、西田哲学を読むーー生命をめぐる思索の旅』
これは、京都学派の始祖でもある西田幾多郎の
生命哲学を私の動的平衡論から読み解いた
ものです。
西田幾多郎のは絶対矛盾、自己同一みたいな物を
言っていたんですが、それは藤原さんの話にも
出たアクセルとブレーキを同時に踏んでいるのが、
今の世界だと。そのバランスによって、
正反対のことをやっているからこの世界は
保たれている…という西田さんの考えを
私の視点から読み解いたちょっと難しい分厚い
新書です。これもまた、コロナ時代の
生命論として読んでいただけると嬉しいです。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月28日

コロナ禍の2020年、今年の一冊、そして来年の注目など、たっぷりと伺います。

生物学者の福岡伸一さんをゲストにお迎えしています。

19120_LOHAS_1.jpg

※リモートでのご出演です。

ーーコロナウイルスにおける世界への影響について、
福岡先生の私見を伺いました。

福岡さん「ウイルスという自然物は昔から、
絶え間なく地球上に出たり消えたりしていますが、
それを検出する…ロゴスというか、それを
ビジュアライズする技術が増しすぎて、
そのことで、世界が驚いてしまったということが
一つあると思います。
そして、ウイルスというのは利己的遺伝子みたいに
見えますけれども、実は利他的な存在で、
常に種から種へ、遺伝情報を移しながら
生物の生命系全体を調整してくれる。
ある種の動的平衡を揺り戻してくれる
存在だと思います。」
小黒「見えないものが可視化した…
というのはPCR検査のようなことも含めて?」
福岡さん「まさにそうです。
昔のスペイン風邪の時には、症状が出る
ということで初めて分かったわけですが、
今はそれよりもずっと前に、PCR検査で
遺伝子があればウイルスがいるということに
なっていますから、感染しようがしまいが、
そこにいるというだけで、存在が
あることになってしまった。
そっちの情報が肥大していることが、
大きな混乱の原因になっていると思います。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月24日

【Podcasting 第714回】稲葉なおとさん

今回のポッドキャスティングは、
12月21日〜12月24日放送分、
一級建築士で作家の稲葉なおとさんです。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2020年12月24日

稲葉さんが次に見据える、今後の展望とは…?

一級建築士で作家の稲葉なおとさんをお迎えしています。

IMG_6759_blog.jpg

ーー東京五輪の影響で、2019年から2020年は
東京でもホテルの建設ラッシュになりました。
稲葉さんから見て、どういったところが
特徴でしたでしょうか?

稲葉さん「東京五輪の影響で新築ラッシュでもあったんですが、
改築ラッシュでもあったんです。
古いホテルの改修・改築がいろんなところで
行われていて、それが二極化しています。
1つは、今だからこそ昭和初期に建ったものが、
進駐軍に接収されたり、オーナーが変わって
改築されたものを、もう一回開業当時に
戻そうとして大幅に手を入れたホテル。
もう一つは、今海外の人に受けるために、
ニューヨークテイストやパリ風テイストを
入れて古い内装を消してしまうホテル。
その2つが両極化しているのが
面白いなと思います。」

ーー今後、稲葉さんが関心を持っているテーマとは?

稲葉さん「ずっとホテルにこだわってきたんですが、
邸宅というか、建主さんの思いが今でも伝わるような
家が今でも残っていて…でも、それが伝わって
いないものがたくさんあるんです。
当時の建主さんに感情移入できるような
文章を書いて、尚且つ、自分でこだわった
写真で伝えられたらなと考えています。」

ーー稲葉さんが勧める、「夢のホテルのつくりかた」
読んだ上で行って欲しい入門編のホテルとは?

稲葉さん「日光金谷ホテルですね。
本館、新館、別館とあるんですが、
それぞれ明治、大正、昭和初期に
建てられた中で、こんなにもすごい
工夫がされているんだ、と
この本ではじっくり書いているので、
それを知った上で見ていただきたい。
例えば、この宴会場、上に客室があるのに
柱がないなと…それは二階の床を屋根から
吊っているんです。
というようなことを予備知識として
持った上で現地に行っていただくと
今まで見えてこなかったものが
見えてくると思います。」

今夜の選曲… RUDOLPH THE RED NOSED REINDEER / CRYSTALS

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月23日

秘めた思いを活字に…ベストセラー小説「ホシノカケラ」について伺います。

一級建築士で作家の稲葉なおとさんをお迎えしています。

IMG_6752.JPG

稲葉さんは近年、小説も書かれています。
昨年は小説「ホシノカケラ」がベストセラーに
なりました。

稲葉さん「僕のいとこがミュージシャンなんですけど、
16、7年前に彼のソロツアーのパンフレットでいとこ対談
みたいなものをしたんです。
僕は最初、彼はもう地位を築いたミュージシャンだったので、
ソロツアーも楽にやるのかなと思っていたんです。
ですが、彼自身、対談の中で何度も言っていましたが、
『ロックグループでやっていることは一切入れたくない。
ソロでしかできない事で表現したい』と。
じゃあ、それを見てみたいと私はスタッフTシャツを着て、
ソロツアーに同行したんですよ。
スタッフは初日の1週間前から前乗りするんです。
ステージを調整しては壊してを
繰り返す…ミュージシャン本人は、
水曜日に入って金曜日の本番に向けてやっていく。
ステージという…これは僕にとっては建築物なんですけど
それを構造計算や照明…重量のリストアップから始まるんですが、
ミュージシャンやお客さんにとって安全なものであり、
その人たちが見たときに、あっと驚くものを
作り上げる。ロックグループではできない、
みんなが驚くものをそこで、魅せていく。
これだけ多くの人たちがいろんなことを考えて、
物作りをしている様子を本に書きたかったんですけど、
当時の僕は小説は書いてなくて、
全然違うテーマで小説を書いたり児童文学を
書いたりしているうちに長編を書くことが
少しずつわかってきて、
昨年全部書き上げました。」

小黒「きっかけを聴いているとノンフィクションで
出しそうなんですが、なんで小説という形に?」
稲葉さん「僕は、彼やスタッフの人が悩んでいる
様子を、その人の人称で書きたかったんです。
みんな寡黙だから、言葉にできない人たちですが、
ツアーに同行しているとその気持ちが
ビシビシ伝わってくる。
それを活字にするときには、物語にするしかないなと。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月22日

建築家・村野藤吾と建築に対する思いとは?

一級建築士で作家の稲葉なおとさんをお迎えしています。

IMG_6742_blog.jpg

小黒「日本の建築士の中で、ホテルの名建築というと、
まずは誰の事を話題にするんですか?」
稲葉さん「僕は、学生時代から大好きな建築家が、
村野藤吾さんなんです。
新築、改修、豪華客船の内装まで…
40数回手掛けていらっしゃいます。
村野さんは、お客さんの目線ももちろん知ってる。
でも、事業主たる人たちが何を求めているのかも
知り尽くしている。
でも、さらにそこで、自分なりの設計も盛り込む…
そのバランスたるや素晴らしいと思います。
もう一つ、本で描きたかったのは、
施工会社の人達の右往左往ぶりなんです。
村野さんのため、事業主の為だったら!と、
自分たちはこのホテルを作り上げようとする
熱い思いがあって…。
1人挙げるとなると村野さんになりますね。」

稲葉さん「村野さんは自分の建築全盤に対して、
オーナーが変わったり、建てた後の1年後くらいに
再訪した際に『これはちょっとひどいな…』という思いを
されてきたと思うんです。
ご自分でも書いてらっしゃいますが、
『玄関マットが少しでも斜めになっていたら、
それも自分で直すんです』と。
やっぱり建築愛というものは、そういうものであって、
使う人たち、ひいては経営する人たちなんですけど、
その後は、お客さん達にその気持ちが伝われば、
建築も違う意味で生き延びていくのでは
ないかと思います。」

小黒「この『夢のホテルのつくりかた』は、
本当に写真がいいよね?
撮影は、助手くんとかいないの?」
稲葉さん「1人ですね。ずっとこだわっているのは、
編集の人も申し訳ないんですけど、来ないでください、
って言ってます。
空気が硬くなっちゃうので…。
むしろ現場で助けてくれるのは、
ホテルの人とか、旅館の人が、本当に力に
なってくれる。
そういう意味では、旅している気分を
少しでも味わおうと思ったら、
一人旅に限るな、と思っていて。
仕事は空港でレンタカーを借りて
ヨーロッパであろうと、ハワイであろうと、
アメリカ本土であろうと、

全部一人でやっています。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月21日

最新著書「夢のホテルのつくりかた」から、日本を代表する美しいホテルの誕生秘話と今、静かに過ごすホテルライフなど伺います。

一級建築士で作家の稲葉なおとさんをお迎えしています。

IMG_6755_blog.jpg

昨年は作家デビュー25周年!
日本建築学会文化賞を受賞。

そして、最新著書になる「夢のホテルのつくりかた」が
エクスナレッジより発売になりました。
稲葉さん本人が撮影された数々のホテルの写真が
各ホテルの説明とともに掲載されています。

稲葉さん「この中のホテルというのは、
学生時代から憧れているホテルなので、
何十年越しに関わってきました。
今までは泊まり心地に重点を置いてきましたが、
ホテルが壊されて無くなっていくのを
感じているので誕生の物語を書くことで、
その当時の熱い男達の物語…みたいなものが
伝わっていくんじゃないかなと…」

小黒「日本でホテルって名前がついた起源っていうのは?」
稲葉さん「最初は海外から外国人のための
宿泊施設としてスタートしました。
最初は遠出できなかった外国人も、
法律の緩和で、日光や軽井沢とかに行ける
ようにもなりました。
横浜は、とにかく船が着いた時に
ホテルができ始めたということだと思います。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月17日

【Podcasting 第713回】森須磨子さん

今回のポッドキャスティングは、
12月14日~17日放送分、
グラフィックデザイナー・森須磨子さん

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2020年12月17日

各地の様々な「しめかざり」と輪かざりのススメ、というお話です。

グラフィックデザイナー・森須磨子さんをお迎えしています。

IMG_6673.JPG

小黒「同じ地域で、しめ飾りの形状が変わる
境界線など発見したことなどはありますか?」

森さん「今の都道府県の行政区分としめ飾りの
区分とはそんなに分かれているわけではないですね。
四国なんかでお正月に電車に乗って車窓を見ていると、
この辺りは丸いしめ飾りがあるな〜と思ってみていたら、
川を跨いだ途端、ゴボウになった!となったり、
やっぱり昔は山とか川とかそういうもので
形状が変わっていたと思います。
後、もっと小さい集落単位で
変わってたのではないか、
など…そういうことを考えさせられますね」

ーー今回の展覧会には、輪飾りと呼ばれるしめ飾りが…!


IMG_6692_blog.jpg

森さん「今回の展覧会は輪飾りを紹介したくて、
開いたのではというほと、思い入れがあります。
輪飾りという言葉自体は、地方によって違うのですが、
いわゆる、玄関や神棚に飾る大きなしめ飾りではなく、
大体細い縄をくるっと巻いた、小さなものです。
これはどこに飾るとかというと、
その一年を振り返って、自分が一番よく使ったものや
場所に一つ一つ感謝を込めて付けるんです。
例えば昔だったら、クワとかの農機具や、
米倉の入り口やかまどにつけたんです。
そういう風に、付ける場所を自分で考えなきゃいけないのが、
素晴らしいなと思って、結局自分の一年を
振り返らざるを得ないんです。
どこに付けようかな、どれに感謝しなきゃなと、
考える時間を与えてくれるのが輪飾りで、
それはすごく今の時代に使えるんじゃないかなと思うんです。
都内だと2個セットくらいでしか売ってないんですが、
地方では大量にセットで売られている…それは
それだけ飾るところがあるでしょ?ということなんです。
つけ終わった頃には、私こんなにいろんなものに生かされてるんだ、
ということに気づくし、それが一年の終わりの切り替えになるので、
輪飾りは本当にいいと思います。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月16日

現在開催中の展覧会「渦巻く知恵 未来の民具 しめかざり」のお話を中心に伺います。

グラフィックデザイナー・森須磨子さんをお迎えしています。

IMG_6664.JPG

小黒「しめかざりの本って、今日お持ちいただいた
森さんの著書『しめ飾り』。
この本の前にはこういったまとまった本というのは
ないんですか?」
森さん「研究書のようなものはあるんですけど、
それも全国のものを網羅したわけではないのと、
視点にしても造形だけを追っていたりしていたので、
こういった本はあんまりなかったと思います。」

小黒「今まで、しめかざりをご自宅に
保存していたらしくて、虫がわいたりネズミが
食べちゃったりしたらしいですけど…
何点くらいあったんですか?」
森さん「300、400はあったと思います。
家中の納戸やベットの下の隙間などに
段ボールを押し込んで生活していました。
今、展示会で展示しているものは全部で
120点くらいありますね。」
小黒「あそこで展示されている中には、
大きいものもありますよね?
あれを地方からどうやって担いできたの?」
森さん「よく人に言うんですが、
サンタさんの袋みたいなものを持ち歩いていて、
そこに購入したり、もらったりした
しめかざりを入れて持ち帰っています。
電車に乗ると周りの人の視線が痛いので、
私の方から目線を合わせないようにしています。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月15日

デザインとしての「しめかざり」とその作り手のお話です。

グラフィックデザイナー・森須磨子さんをお迎えしています。

IMG_6638_blog.jpg

森さん曰く、しめ飾りは
作る人の数だけ種類があるといいます。
ざっくり、種類を分けると5、6種類。
玉飾りや牛蒡じめ…など形によって大雑把には分けられます。
また、動物を形象したものもあり、
縁起のいいエビや鶴、鳩を象ったものも。
土地によってそこにしかない形があるとのことです。
IMG_6685_blog.jpg

ーー今現在しめ飾りの作り手の方とは?

森さん「専業で一年中作っていらっしゃるところも
いっぱいありますし、普段は農業をしている人とか、
他の仕事をしている多種多様な人が作っていますね。
最近は、藁が手に入れにくくなっているので、
素材は多様になりました。
すげ、まこも、い草…あとは水草と
一言でまとめているものもあるんです。
コンバインで稲を収穫すると、
稲藁を細かく裁断してしまうんです。
バインダーという器具を使って、
長い稲藁をとることもできるんですが、
すごい手間がかかります。
それで、どんどんどんどん”藁離れ”も
してしまうというところもありますね。
今は海外製が多いので、海外でしめ飾り用の
田んぼを作ってもらって、現地の人が
しめ飾りを作る…そういうことが
今、行われています。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月14日

日本全国に伝わる「しめかざり」の研究と収集、展覧会のお話など…たっぷりと伺います。

グラフィックデザイナー・森須磨子さんをお迎えしています。

IMG_6668_blog.jpg

ーー森さんが企画制作された展覧会「渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり展」が 
三軒茶屋キャロットタワーの生活工房ギャラリーにて開催中です。

森さん「最初は、お正月っていつくるんだろう、
という疑問があって、元旦の朝を開けたらなのかな
と思っていたら、大晦日の日が暮れてからなんですね。
そこから、歳神様が降りてくるということで、
その歳神様は玄関先のしめ飾りを、夜の月明かりで
見ているんだろうなと。
そんな、イメージを展覧会で再現できないかと思い、
今回、暗い部屋でしめ飾りを展示して。
尚且つ、キャプションも説明もなく、ただしめ飾りが
月明かりで照らされているような感覚を体験して
いただきたくてそのような部屋にしてみました。」

――そもそも。しめ飾りの由来とは?
森さん「元々は、年男と呼ばれる家の家長が作るもの
だったんです。職人さんや神主さんが作るのではなく、
家で、自分のために…特に昔は農家が多かったから、
自分の田んぼでとれた藁を使って、歳神様をお迎え
するために作るものなんです。」

今週の選曲… WALKING VIBRATION / 細野晴臣

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月10日

【Podcasting 第712回】谷村志穂さん

今回のポッドキャスティングは、
12月7日〜12月10日放送分、
作家・谷村志穂さんです。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2020年12月09日

りんご“と”フクロウ“と”ねずみ“…意外な関係性とは?

作家・谷村志穂さんをお迎えしています。

IMG_6187.JPG

ーー青森のリンゴ園にはフクロウがいます。

かつては、世界のリンゴ園で見られていた光景だそうです。

谷村さん「リンゴの樹の樹洞にフクロウが営巣して
いたんですけど、人間が排除していったんです。
それから、リンゴの植え方が”ワイ化栽培”と言って、
細い木で早く育つようにした所、フクロウが入って
これなくなった。
逆に、ネズミは樹をかじりやすくなったんです。
フクロウが食べてくれていたネズミが増えていったので、
ある時、フクロウをもう一回戻そうという話になったんです。
青森が先駆けでそれを始めまして、
今ずいぶん戻ってくるようになったと、
聞いています。」

ーー谷村さんは、北海道大学農学部で、
応用動物学を専攻されていました。

谷村さん「主に進化論の中で、動物の行動が
どういう風に位置付けされるのかというのを
やっていました。
私はたまたまフクロウの餌になるノネズミを
研究していました。冬眠するのではないか…
ということだったのを調べていたんですが、
なかなか寝てくれなくて…。
でもその後、後輩たちが次々と他のことを
見つけてくれて。動物ってすごく寒かったり、
暑かったりすると、代謝を下げてやりすごそう
とするんでしょうね。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月08日

著書「ききりんご紀行」と「りん語録」…2冊のりんご本について伺います。

作家・谷村志穂さんをお迎えしています。

IMG_6185.JPG

ーー最新作の「りん語録」、そして、2016年にも
「ききりんご紀行」というりんごにまつわる本を
出版されています。

谷村さん「いろんな品種があることに気付いて、
1万5千種も品種があって、日本だけでも2千種あると
言われています。それが『ききりんご紀行』を
書いている時なんですけど、食べて調べて書いて…
としている内に一冊が終わってしまいました。
取材を、青森から飛び出してりんご県と呼ばれる県は
全て回る内に、りんごのいろんな言葉に
出会って行ったんです。
栽培家の言葉や、いろんな文学表現や、
音楽に出てくるりんごって何りんごなんだろう…
というのを探っていく旅も続けて、
この度、新作の『りん語録』という本を
出させていただきました。」

谷村さんが教えるりんごの保存方法で大事なことは、
『一つ一つ保湿してあげること』
一つずつラップで包むことでりんごのガスが
他の食品を攻撃するのを防ぐそうです。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月07日

リンゴに魅せられて、「ききりんご紀行」と「りん語録」…2冊のりんご本を書き上げたお話、たっぷりと伺います。

作家・谷村志穂さんをお迎えしています。

IMG_6198_blog.jpg

ーー今まで発表された作品とは全く違った
作品であるエッセイ『ききりんご紀行』と
今年10月に出版された『りん語録』。
りんごに関する本を書くきっかけとは?

谷村さん「私っていろんなこと書いてきたな、
って思った時に、一番遠かったのがりんごだったんです。
全く関心はなかったんですけど。
青森の東奥日報という新聞で、

気軽に読めるエッセイをということで
声をかけていただいて。
その時に『りんごをテーマに書いてください』
という話でしたが、りんごのことはわからないし、
難しいと話をしていたんです。
そんな中で、青森県の黒石市にある
”りんご研究所”という所に寄って驚いたんです。
そこには世界中のりんごの品種が並んでいて。
研究者の人と歩いている時に
りんごに手をかける動作が優しいんです。
蛾が入ってきて、果実から汁が出てしまって…
研究者の方が『これはりんごの涙というんです』
って、言われて
クラスの中ですごく地味な子だと思っていたのに、

話すとすごい長い歴史とか『え、そういう人だったの?』
みたいな人に出会う時が、
私にとってはりんごだったんです。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月03日

【Podcasting 第711回】塚越暁さん

今回のポッドキャスティングは、
11月30日〜12月3日放送分、
HARAPPA株式会社代表で原っぱ大学・ガクチョーの塚越暁さんです。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2020年12月03日

「HARAPPA」を世界の言葉に…今後の活動について伺います。

HARAPPA株式会社代表で原っぱ大学・ガクチョーの
塚越暁さんをお迎えしています。

IMG_5956_blog.jpg

ーー塚越さんが原っぱ大学を続ける一番の理由とは?

塚越さん「最初は自分のためです。
自分自身がこういう場が欲しかったし、
このコロナ禍で、事業としては
苦しかったりするんですが、
続けている理由は、きてくれた大人と子供の
喜びの声というか、楽しかったねという
空気感ですかね。
岡本太郎さんみたいな”爆発!”っていう
感覚が共鳴して広がっていくことで、
何事にも変えがたい喜びを得られました。

ーー原っぱ大学の今後の展開を伺いました。
塚越さん「僕たちの会社
『HARAPPA株式会社』と英字に
しているんです。日本語で言う原っぱは
身近な自然だったり自然と人の暮らしが
混ざったようなもの。
それって日本国内だけじゃなくて、
海外の人々がこれすごいって言って
くださって。いつか、この”HARAPPA”
という概念…遊び方を国内だけじゃなく
外国に出ていく。そんな時代が来たら
いいなって、いう意味での”HARAPPA”なんです。」

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月02日

“遊ぶ”という解放と、そこに集う“仲間”たち…とは?

HARAPPA株式会社代表で原っぱ大学・ガクチョーの
塚越暁さんをお迎えしています。

IMG_5940_blog.jpg

ーーこれまで実施してきた遊びの中で
印象深いものは…?

塚越さん「HARAPPAと検索していただくと
出てくるのが、泥遊びなんです。
それぞれの活動拠点でそれぞれの泥があって。
しかも、僕らのフィールドには水道がありません。
その代わりに、溜めている雨水を泥の坂に
流していってスケートリンクみたいな状態に、
その下には穴を掘ってあって池みたいになります。
子供たちは水と一緒に坂を滑ってきて、
全身泥んこになります。
それって普段は大人が子供に、
『汚いからやっちゃダメ!』
っていうことなんですよ。
でも、それがこの場に来ると
なんとなく”やる”?みたいな空気になるんです。
怖そうだし、いたそうだし、汚いし…
でも、子供にやってもらいたいみたいな
マインドが親の中に出てくるんです。
そういう時に、こちらからは
子供にやって欲しいんだったら、まずは
アナタがやってみたら?って言うんです。
そうして、勇気ある大人が滑って
泥だらけになるんです。
帰りは電車っていう人だったりするんですけど
全身泥んこになることで何かが変わる…
それがいいですね。」
gang_muraya_200816-1020_blog.jpg

小黒「参加するのにチケットが必要って
ことだけど、どのくらいするの?」
塚越さん「大体、4〜5時間くらいで、
1万5、6千円くらいです。」
小黒「結構高いね」
塚越さん「皆さん結構仰られるんですけど、
我々がみているのはその先なんです。
表面的な遊びというよりは、そこで
作られる家族の関係だったり仲間だったり。
その場の全員が自分を晒しているわけで、
自分自身が遊んでいないと場も遊ばない。
スタッフ自身も全存在をかけて
作ってくれている価値というのは
他にはないと思っています。」

塚越さん「最初にこの事業を始めて
集まってくださった”仲間”はなんだか
わからない…山で何をするのかも、
何を得られるのかもわからないのに、
喜んでお金を払ってきてくださった方々は
サービス提供者と受益者以上の関係を
結べています。」

今夜の選曲… HAVE SOME BOOGALOO / TIMMY THOMAS

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年12月01日

ワクワクの提供と選択の自由というお話、伺います。

HARAPPA株式会社代表で原っぱ大学・ガクチョーの
塚越暁さんをお迎えしています。

IMG_5918_blog.jpg

ーー原っぱ大学の活動拠点には、
逗子市にある秘密基地「村や」や
古民家スペース「100Sai」があります。
こちらでの具体的な活動について伺いました。
IMGP3230_blog.jpg
塚越さん「『村や』は山の中のちょっとした
平地と山があり、電気もガスも水道もない施設です。
僕らは自然教育ではなく、時々怒られるんですが
子供たちが木をペンキで塗ってしまっていたり、
プラスチックの破片や廃材が落ちたままの
人の遊びの跡がそのままになっています。
そこで、ものを作る、虫を捕まえる、
探検もできる、泥んこになる……
遊びの場が開かれていて、そこでよしなに
遊ぶというそんな場所です。

古民家の『100Sai』では『村や』の
町版で築100年くらいの家を借りて
ゆるりと過ごす場所です。
ここでは主に”サボール”という活動を
やっていて『明るくサボろうぜ』と。
みんなが集まってご飯を食べたりします。」
DSC_5539_blog.jpg
塚越さん「『原っぱ大学』は、1回きりの
プログラムではなく何回も関係性を
築いていくという仕立てになっています。
最初は『何やってくれるんですか?』とか、
『どうやって遊んだらいいか分からない』って
質問が大人からも子供からも来ます。
でもそれに対して、主体者が僕たちで何かを
提供するのではなく、貴方自身のやりたいことを
一緒にやろう、やっていいんだ!という
関係性を築いて、回数を重ねていくと
多くの人が自分の中の声に素直になっていく…
そうした場を作っているイメージです。
ただ、始まりと終わりの時間は設けています。
やっぱり人は、なんでもやっていいというと
困ってしまう。
僕らスタッフの役割としては、
ちょっとした刺激…遊び心ですね。
今年は、100%天然素材のイカダを作って海に
浮かべようというのをやりました。
子供は途中で飽きちゃったりするんです。
ここにいろ!っていう強制はしません。
でも、これを海に出たらかっこいいんじゃない?
っていう声かけはして。やってもいいし、
やらなくてもいいよ、という場所を作ってます。
僕たちスタッフも一緒にやってワクワクすることを
用意しそれも教えてあげるではなく、
僕たちも分からないのでグーグルで検索しながら
一緒に対話して作り上げていく。
肝は、それをやらなくちゃいけないじゃない。
やらなくてもいいよ、っていうのが
場に用意されているそんな場所を作っています。」

↓↓↓原っぱ大学 公式HPはこちら↓↓↓
https://harappa-daigaku.jp

今夜の選曲… THEM BLUES / JUNIOR MANCE TRIO,BILLIE POOLE

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー