2021年07月15日

自分にとってのウェルビーイングを、というお話です。

東京都市大学・准教授、坂倉杏介さんをお迎えしています。

IMG_0208_%E5%B0%8F%E9%BB%92%E3%83%BB%E5%9D%82%E5%80%89BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

小黒:このコロナ禍で研究の軸
となるコミュニケーションを取る
機会が減ったかと思いますが、
先生のゼミの生徒の様子は
どんなものですか?

坂倉さん:去年の3月ごろになると
4月からの学校が始まらないと
分かってきて、非常にこの状態で
私たち大人が思うよりもはるかに
大学生は心理的なダメージを
受けていました。
そんな中でもゼミの学生が
大学は始まらないんだけれど
ゼミだけは始めましょうと
言ってくれて。
みんながやりたいというんだったら
自主的に始めよう…となって
いきました。ただ、最初は外で
距離を保って対面で…と考えて
いましたが、やろうと思っていた
ことがドンドン出来なくなって
いくにつれて元気が
吸い取れられるというか。
学生は自己決定する機会が
あまりないんです。
ウェルビーイングの大きな要因って
自己決定することが大事で、
それが奪われると生気を
失っていってしまう。
そんな中でも、去年の
ゼミ生の様子を見ていて分かったのが
自分でできることを探して、
どうやったらできるのかを考えて
アクションを起こす…
そういった空気になるだけで
本当に気持ちが変わるんです。
今この状況の中でできる選択肢って
なんだろうと考えることで
充実感が戻ってくる…ということを
考えていました。

――坂倉先生は、共著で中央経済社から
コミュニティマネジメント 
つながりを生み出す場、プロセス、組織

512pZ%2BU%2BnHL._SX351_BO1%2C204%2C203%2C200_.jpg
そして先月、学芸出版社から
『場づくりからはじめる地域づくり』が
出版されています。
51d1nGV0TBS._SX352_BO1%2C204%2C203%2C200_.jpg

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

https://www.j-wave.co.jp/cgi-bin/podcast/mt-tb.cgi/11157



バックナンバー