
J-WAVE金曜夕方の番組「GOLD RUSH」(ナビゲーター:渡部建)のワンコーナー「TSUTAYA ENTER-MINUTES」。4月15日のオンエアでは「2016年 本屋大賞」を受賞した『羊と鋼の森』(宮下奈都•著)の担当編集者、文藝春秋の篠原一朗さんに話を伺いました。
「2016年 本屋大賞」は今月12日に発表されたばかり。『羊と鋼の森』は昨年9月に初版6,500部で発売され、小説としては少ない方ではないのですが、「本屋大賞」にノミネートされたことで10万部になり、「本屋大賞」を受賞したことがきっかけで50万部を超えました。
渡部:まずは、あらすじの紹介をお願いします。
篠原:ピアノの調律に魅せられた一人の青年が、調律師としてさまざまな同僚やお客さんとの出会いを通して、人として成長する姿を描いた長編小説です。
渡部:ピアノの調律師を主人公に選ばれた理由は何だったのでしょう?
篠原:宮下先生ご自身が音楽・ピアノが好きで、毎年来ていた調律師の人が「宮下家のピアノには良い羊がいる」とおっしゃったらしいんです。で、「羊って何だろう?」と思ったら、ピアノについているハンマーがフェルトで作られていて、それのことだったそうなんです。それを聞いた宮下さんが「面白い」と思ったらしく、ピアノの内部に森が広がっている感覚になったらしくて。鋼は弦のフェルトで叩く部分のことなんですけど、その森の中を歩く人になりたいと思われたそうです。
「2016年 本屋大賞」は今月12日に発表されたばかり。『羊と鋼の森』は昨年9月に初版6,500部で発売され、小説としては少ない方ではないのですが、「本屋大賞」にノミネートされたことで10万部になり、「本屋大賞」を受賞したことがきっかけで50万部を超えました。
渡部:まずは、あらすじの紹介をお願いします。
篠原:ピアノの調律に魅せられた一人の青年が、調律師としてさまざまな同僚やお客さんとの出会いを通して、人として成長する姿を描いた長編小説です。
渡部:ピアノの調律師を主人公に選ばれた理由は何だったのでしょう?
篠原:宮下先生ご自身が音楽・ピアノが好きで、毎年来ていた調律師の人が「宮下家のピアノには良い羊がいる」とおっしゃったらしいんです。で、「羊って何だろう?」と思ったら、ピアノについているハンマーがフェルトで作られていて、それのことだったそうなんです。それを聞いた宮下さんが「面白い」と思ったらしく、ピアノの内部に森が広がっている感覚になったらしくて。鋼は弦のフェルトで叩く部分のことなんですけど、その森の中を歩く人になりたいと思われたそうです。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。