
J-WAVEで放送中の「~JK RADIO~TOKYO UNITED」(ナビゲーター:ジョン・カビラ)のワンコーナー「FEATURE FOCUS」。今回番組では「金曜日はアゲていけ!」をテーマにお送りしましたが、“揚げる”といえば欠かせないのが「食用油」。10月14日オンエアでは、食用油の研究について、日清オイリオグループ株式会社の中村武史さんにお話を伺いしました。
食用油の研究では毎日のように調理実験を行っているそうで、日によっては半日近くも揚げ物の調理をしているそうです。
「油を調理に使うことで油自体を評価することになるため、研究開発では毎日のように調理試験を行っています。調理はあくまでも実験なので、条件を一定に揃えることが大事。量、温度、揚げる時間、使用する食材や質、できる限り同じ条件にして実施します。できあがった揚げ物を比較することで油を評価しています」
一つの商品を開発するために、月に数千個以上の揚げ物を調理することもあるそうです! さらに、開発した食用油がどんなメニューにも問題なく使えるかを確認するため、エビの天ぷらやさつまいもの天ぷら、コロッケ、から揚げ、エビフライ、スクランブルエッグなどのほか、その油を使ってドレッシングを作ったり、場合によってはケーキを作ったりと、さまざまな調理実験を行っているとか。
食用油の研究では毎日のように調理実験を行っているそうで、日によっては半日近くも揚げ物の調理をしているそうです。
「油を調理に使うことで油自体を評価することになるため、研究開発では毎日のように調理試験を行っています。調理はあくまでも実験なので、条件を一定に揃えることが大事。量、温度、揚げる時間、使用する食材や質、できる限り同じ条件にして実施します。できあがった揚げ物を比較することで油を評価しています」
一つの商品を開発するために、月に数千個以上の揚げ物を調理することもあるそうです! さらに、開発した食用油がどんなメニューにも問題なく使えるかを確認するため、エビの天ぷらやさつまいもの天ぷら、コロッケ、から揚げ、エビフライ、スクランブルエッグなどのほか、その油を使ってドレッシングを作ったり、場合によってはケーキを作ったりと、さまざまな調理実験を行っているとか。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。