
J-WAVEで放送中の番組『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』(ナビゲーター:別所哲也)のワンコーナー「SUNSTAR PLEASURE PICK UP!」。8月28日(火)のオンエアでは「疲れにくい食事」をテーマに、管理栄養士・柴崎真木さんに話を伺いました。柴崎さんはオリンピック選手など、数々のトップアスリートの栄養サポートを行っています。
■疲れにくいのは肉? 魚?
柴崎さんによると、タンパク質は、筋肉や骨、血液などの体を作る材料になる栄養素で、不足すると、免疫力が低下して体調を崩したり、筋肉がうまく作られず疲れやすくなります。タンパク質を多く含む食材は、肉や魚、卵、乳製品。さらに、疲れやすい人と疲れにくい人の食事では、次のような特徴の違いがあるそうです。
疲れやすい人:肉や乳製品からタンパク質を多くとっている。
疲れにくい人:大豆製品や魚からタンパク質をとっている。
別所:これはどういうことなんでしょうか?
柴崎:タンパク質は体内で作ることができないので、食品から取ることが大事です。ところが、肉や乳製品ばかりから取っていると、動物性の脂肪も多くとってしまうため、消化に時間がかかって内臓疲労を招いたり、血液中のコレステロールや中性脂肪を増やして、血流が悪くなることで、疲労回復しにくくなるんです。体内の炎症を引き起こす原因にもなるので、それによって疲れやすくなることがあります。アレルギーや花粉症も、そういったものが原因だと考えられます。
■疲れにくいのは肉? 魚?
柴崎さんによると、タンパク質は、筋肉や骨、血液などの体を作る材料になる栄養素で、不足すると、免疫力が低下して体調を崩したり、筋肉がうまく作られず疲れやすくなります。タンパク質を多く含む食材は、肉や魚、卵、乳製品。さらに、疲れやすい人と疲れにくい人の食事では、次のような特徴の違いがあるそうです。
疲れやすい人:肉や乳製品からタンパク質を多くとっている。
疲れにくい人:大豆製品や魚からタンパク質をとっている。
別所:これはどういうことなんでしょうか?
柴崎:タンパク質は体内で作ることができないので、食品から取ることが大事です。ところが、肉や乳製品ばかりから取っていると、動物性の脂肪も多くとってしまうため、消化に時間がかかって内臓疲労を招いたり、血液中のコレステロールや中性脂肪を増やして、血流が悪くなることで、疲労回復しにくくなるんです。体内の炎症を引き起こす原因にもなるので、それによって疲れやすくなることがあります。アレルギーや花粉症も、そういったものが原因だと考えられます。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。