れんこん三兄弟 詳細 >>
『れんこんちっぷ』の購入先
オンライン:食べチョク 詳細 >>
店舗:『IBARAKI sense』、『ニッコリーナ エキュート東京店』
手堀りで収穫。旬のレンコンを栽培する『れんこん三兄弟!』
今日は、今が旬のれんこんを茨城県で栽培する、株式会社れんこん三兄弟 代表取締役の宮本貴夫さんにお話伺います。
実はれんこんは、全国の半分以上が茨城県の霞ケ浦周辺でとれるそうで、収穫量は茨城県が日本一なんだそうです。宮本はご両親がれんこん栽培をされていたこともあって、この会社を立ち上げたそうなんですが、これにはこんな思いもあったそうです。
「僕は、いわゆる農家の長男は農業やるもんだという昔ながらのイメージもあったので、やはり少し反発もしまして大学は体育系の大学行って学校の先生を少し経験させてもらいました。その時、一旦農業農家から離れて社会に出たときに、僕たちは農業でしっかりと育ち、また育ててもらったのに、世間の風は農業は儲からないし、これから先厳しい産業だという空気を感じて、自分たちが育ってきた環境と、育ててもらった環境と、世間の空気が違うのはどうしてなんだろうという疑問を持ったところが始まりです。そこから、そういう恵まれた環境が自分たちの近くにあるのであれば、それを生かして農業で食べていけることを実証してみることにちょっと興味を持ってしまい、兄弟を駆動して親元に戻ってきました。れんこんは育てることができる場所が限られていまして、水が豊富な湿地帯が好まれるんですが、そういった場所が私どもの会社の近くには多くあります。このような環境に恵まれてることは、やはり農業始めてよく身にしみていることもあって、このれんこんという特徴のある作物をもっと世の中の人に知っていただいて、美味しく食べてもらえる方法があれば、会社としてやっていく価値はあるかなと思って、しっかりと今はれんこんの専業として、専門の会社として頑張っております。」
れんこんを作る上でこんな思いも大切にしています。
「やはり農業は自然と地域の土地をお借りして生産していくのが基本なので、どうしても土地が狭いとか、標高が高い低いとか、水の有無など、外的な環境もだいぶ影響を受けるんですが、今は他の技術やインターネットといった技術も発達してるので、今ならではの技術を使うことによって、もっと農業を理解してくれる人が増えれば僕たちの産業もしっかりと安定して、人が来ることができる環境になるのかなとは思ったりしています。農業始めて年20年ぐらいになりますが、最初の頃とはだいぶ変わってきて、世間の皆さんも農家を応援してくれる人が増えたなという印象は持っています。キャッチコピーも≪れんこんの穴から未来が見える≫というところで、れんこんの縁起物と、農業の将来にも希望はあるんだよっということを伝えたくて、今もこのキャッチコピーを使っています。」
ここからは、おすすめのれんこんのおいしい食べ方について!
「僕たちは産地なので、いっぱいれんこんがあります。そこで沢山食べられる方法として、お味噌汁に鬼おろしで。ご存知ですかね。金おろしよりも目が粗いものなんですけど、ゴリゴリおろして味噌汁に擦り流しして食べるんですが、僕たちは地元で【こんこん汁】といって、根菜類の大根や人参、れんこんを入れて食べたりしています。れんこんの摺りの流しを入れることによって、れんこんにとろみがつくんです。そのとろみが味噌汁を冷めないように、冬でもアツアツで食べるような食べ方をしています。あとはハンバーグの中に刻んで入れたり、お好み焼き好み焼きの中に入れたり、カレーに入れたりなどもおすすめです。やはり食感が特徴なので、ああいった中に包まれてもれんこんは主張してくる存在、アクセントとしていい存在だと思っています。」
そして、LiLiCoがイチ推しの『れんこんちっぷ』について!
「れんこんは少々値段も張るというのと地味なイメージや、お子さんなどにはなかなか食べにくい印象もあって、れんこんをより多くの人に手軽に食べてもらう方法を考えた時、やはりお菓子っていうところで『れんこんちっぷ』を商品化しました。特徴としては、れんこんの食感が残るようにちょっと厚めにスライスしていまして、噛めば噛むほどれんこんの甘みと繊維質が感じられるような仕上げにしてあります。うちの母が加工場の免許を取得しており、元々は揚げ餅などをやっていた加工場がありまして、そこを貸してもらいました。1枚1枚スライスをして手揚げをして、揚げ油は米油を使ってまして、非常にサクッと軽い食感になるような油を使用しております。今はパキスタン産のヒマラヤ岩塩を使ったピンクソルト味、これをベースにしたあおさ味、醤油味、この3種類で展開してます。」