今朝は、認定NPO法人ブリッジフォースマイルの活動に注目します。

20230407k.png

団体が支援しているのは、里親家庭や児童養護施設を巣立つ子どもたちです。多くの子どもたちは18歳を過ぎると施設を離れ 自立していきますが、その際、2つの課題があるといいます。ブリッジフォースマイル代表の林恵子さんに詳しくうかがいました。

私たち2つ、課題があると思っていて、1つが「安心の格差」。児童養護施設や里親家庭にやってくる理由には、今入所している子どもたちの半数以上に虐待を受けた経験があるというデータも出ていまして、そういった子どもたちは、安心できる生活環境になかった子どもたちなんです。その子どもたちが保護されて、施設や里親家庭で生活できるようになってから、次第に安心できる生活を取り戻していくわけなんですけれども、また頼れる人がいなくなる。

もう1つが「希望の格差」。将来に向けて希望が持てない。まず、やっぱり安心感があって、そこで次にチャレンジしてみようとか、夢を持って良いんだって思えるようになると思うんですけれども、自分がその不安定な環境に置かれる中で、目の前のことに追われて、将来のことや未来を夢見ることができないというようなことを考えています。

他にも、親を頼れない環境に置かれ、勉強が遅れてしまったり本来なら体験できることが叶わなかった...、そんな経験の格差も子どもたちの不安を煽る原因にも繋がっているといいます。そんな子どもたちに向けてブリッジフォースマイルでは、施設を巣立つ前の支援、そして社会へ飛び立った後の支援を続けています。例えば、社会へ巣立つ前には 仕事体験を通して、こんな提案をおこなっています。

退所した子どもたちの離職率が非常に高いんですね。それは仕事の内容を知らないで...、例えば寮がある。生活を自分でやりくりしていかなければいけないので、寮があるというのは安心感にも繋がるんですけれども、そういう条件面から仕事を選んでしまうと、実際その仕事に就いた時に自分のやりたいことと違った、みたいなことが起こってしまうんですよね。それを防止するためには、自分は何が得意で、何が好きで、こんなことをしていきたいっていうのをあらかじめ固めてから就職できる方が、生活の安定に繋がるんですよね。なので私たちとしては、早い段階から働くイメージを持ってもらって、自分のやりたいことを見つけてもらう。それがあれば、大学に通うとか、資格を取ろうとか、仕事の選択を確実なものにしていくための準備期間を18歳までに持つことができますので、より自立につながる支援ができるんではないか、という風に思ってます。

こうした活動以外にも、社会に飛び立った子どもたちの居場所支援も積極的におこなっているブリッジフォースマイル。代表の林さん。子どもたちが安心して巣立つことができる未来のためには社会全体が"居場所になる"ことが重要だと、訴えています。

やっぱり子ども一人一人に対して、どんな家庭で生まれ育っても必ず子どもの権利が守られて、子どもが自由に将来を思い描けるような環境が整備されていくことって大事なことだと思っていまして「社会で子どもを育てる」という環境づくりをぜひ、私たち11人で考えていきたいと思っています。

来年には児童福祉法の一部が改正され、子どもたちへの支援が強化されることが決まっています。...あらためて、子どもたちが安心して巣立つことができる社会、一緒に考えてみませんか?

認定NPO法人ブリッジフォースマイル。詳しい活動、子どもたちを支えるまちづくりのヒントがWEBサイトに掲載されています。ぜひチェックしてください。