
東日本大震災発災から12年
東日本大震災から12年となる3月11日(土)の週、各番組で震災に関するトピックスをお届けします。
J-WAVEでは震災直後より、被災地の方々の想いや復興への道を歩む人々の声を継続的に伝えてきました。
震災から12年を迎える今年も犠牲になった方々への祈りを捧げるとともに、被災地に想いを馳せていきます。
そしてその経験と教訓をあらためてリスナーへ伝えることで地震への備えを呼びかけていきます。
3月11日週は、J-WAVEの各番組で東日本大震災を考える特別企画を実施
LOHAS TALK
初監督のドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』は、東日本大震災で多数の犠牲者を出した宮城県石巻市の大川小学校を題材にした遺された親たちの10年に及ぶ思いを記録した作品。遺された親たちと弁護団の戦いなど、制作エピソードと映画を通して後世に伝えたいことなどを伺います。
防災一口メモ

放送:3月6日(月)~11日(土)
3月11日までの期間、防災プロデューサー・永田宏和氏監修「防災一口メモ」のスポットを放送し、防災啓発のメッセージを発信します。
MORNING VOYAGE
岩手/浄土ヶ浜へのバーチャルトリップ。国の名勝にも指定され、宮古市の代表的な景勝地である浄土ヶ浜は、宮沢賢治も眺めたという美しい浜。2011年の東日本大震災で被害をうけ、レストハウス、海水浴場は閉鎖となりました。その後、2013年5月に創設された「三陸復興国立公園」の中に再編されました。浄土ヶ浜について紹介します。
ラジオ災害情報交差点

放送:3月11日(土)7:52~8:00
ライフライン各社(東京電力、東京ガス、東京都水道局、NTT東日本、NTTドコモ、KDDI)と、在京ラジオ局(TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、ラジオ日本、TOKYO FM、J-WAVE)とをライフラインネットワークとして結び、命や暮らしを守るための情報を共有してお伝えしています。ラジオ災害情報交差点では、発災時どのような取り組みや放送をするのか、ご紹介します。
RADIO DONUTS
- 10:10-10:40 TOKYO GAS GROUP LIFE IS A GIFT
- 東日本大震災をきっかけに誕生した「石巻工房」。復旧・復興のために使える「地域のものづくりの場」としてスタートした「石巻工房」の 工房長を務める千葉隆博さんにスポットをあててお届けします。
BLUE IN GREEN
- 14:38-14:48 Jack Wolfskin FINDING CAMP
- 「災害に備えて実践しているコト」をリスナーの皆さんとシェアします。さらに、東日本大震災の被災地であり、バンドの故郷である仙台でチャリティーライブ「SEND愛」などを経て生まれた楽曲「Headlight」を歌唱するMONKEY MAJIKからブレイズがゲストで登場。仙台ロケの模様をご紹介します。
ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE-
今週のテーマは「目標11 住み続けられる街づくりを」。気仙沼市観光協会は、気仙沼市の豊かな自然環境から生み出される、アクティビティやトリッピングを企画し、「SDGsアドベンチャーツーリズム気仙沼」というツアーを行なっています。自然を生かした観光資源と、国際的に取り組まれている「SDGs」。気仙沼市に貢献されている取り組みについて伺います。
NTT Group BIBLIOTHECA 〜THE WEEKEND LIBRARY〜
“ブラックスワン”をキーワードに、東日本大震災やコロナ禍のような予測できない大きな出来事について考えます。
au FG LIFETIME BLUES
東日本大震災にまつわるリスナーからの「真実の物語」4編をお届けします。
Diamond head ETHICAL WAVE
東日本大震災の後、岩手県、宮城県、福島県の子どもたちで結成され、坂本龍一さんが音楽監督をつとめるオーケストラの歴史、歩み、今、これからを伺います。
HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY
「伝える/伝わる」をテーマに、報道のあり方をはじめ様々な角度から研究します。
ORIENT STAR TIME AND TIDE
東日本大震災をきっかけに、被災地での「絵本読み聞かせ」の活動を始めた南果歩さんをゲストに迎え、現在、過去、未来について伺います。
HEART TO HEART
3月11日に行われる、福島県Jヴィレッジにて開催されるイベント「SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2023-」の現地取材の模様をお届けします。
J-WAVEはオンエアを通して、東北とのつながりを創ってまいります。