TDK VOICES FROM NIHONMONO
TDK VOICES FROM NIHONMONO

ARCHIVE

旅するにほんもの

大分 臼杵焼 USUKIYAKI研究所

日本の本物とその作り手の声ご紹介するTDK  VOICES FROM NIHONMONO。  

中田英寿さん大分県の旅の模様をお届け。

今回は、臼杵焼をご紹介。
「USUKIYAKI研究所」の宇佐美裕之さんにお話を伺いました。

大分県の南部に位置する臼杵市は「臼杵石仏」でも知られる町で、
今からおよそ200年前に作られていたのが臼杵焼。
いったんは途絶えていた その臼杵焼を復活させたのが「USUKIYAKI研究所」の 宇佐美裕之さんです。

学生時代に 大阪で陶芸と出会った宇佐美さん。
その後にご実家が臼杵石仏のすぐそばで営業しているレストランを継ぐため、臼杵市へUターン。

2015年、陶芸仲間とともに江戸時代に藩の御用窯として存在したけれど、その後すたれてしまった臼杵焼を復活させるプロジェクトをスタートしました。

宇佐美さんは、お花のような形の器のことを指す「輪花」の白磁のお皿を見て、
新しい臼杵焼の方向性を決めたそう。

新しい臼杵焼は 白磁・花をイメージしたシリーズが多く、その作り方は「型打ち」という方法がとられています。これは石膏で作られた型に、生地である粘土を押し付けて形を作るというもの。

ひとりの作家として素晴らしい技で焼き物を作る のではなく、多くの職人さんが入って来やすいように分業ができて、習得しやすい方法を考えた結果、「型打ち」という技法になりました。

複合施設「うすき皿山」では、
臼杵焼の制作が見学できる工房・器作りの体験スペース・中国茶が味わえる喫茶室・ギャラリーなどが入っています。
長い時間滞在して、臼杵焼を見て、使って、感じてほしい。そんな想いが込められているそうです。


うすき皿山
https://usukiyaki.com/pages/gallery-sarayama

ARCHIVE LIST

TOPに戻る