2023年03月29日

「食」のリアリティとオンライン・イベントについて、伺います。

今週のゲストは、立命館大学
食マネジメント学部教授
の石田雅芳さんです。
IMG_6995.JPG

石田先生がリモートで行なっている講座
『Gastro Edu』 について伺います。
これは、小学校高学年を対象にした
オンラインワークショップです。
リモートで食材の生産者と繋いで
その人の話を聞くというもの。

これまで中米ホンジュラス、
イタリア・トリノ、そして、滋賀とを繋いで、
現地で生産されているコーヒーの
生産者と、豆の焙煎を行なっている
人の話を聞きました。
実際のコーヒーの花や、イタリアの
刑務所で豆を焙煎している人たちも
登場し、生産から加工、販売までの
流れを学ぶことができたと言います。
(ちなみに、時差の関係で日本時間の夜遅くの開催だったとか…)

▶︎次回の開催などは、石田先生のFacebookを
ご確認ください。
https://www.facebook.com/ishiduccio1967

▶︎また、立命館大学のHPで2020年に
行われた『Gastro Edu』 の報告資料をご覧
いただけます。
https://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/edge/2020tomato.html/

今夜の選曲… Just Two / Rachael & Vilray

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月28日

立命館大学・食マネジメント学部。そのユニークな授業内容とは?

今週のゲストは、立命館大学
食マネジメント学部教授
の石田雅芳さんです。
IMG_7005.JPG

現在石田先生が教鞭を取られている
立命館大学食マネジメント学部について
伺っていきます。

食を勉強する学問というのは石田先生曰く、
全部に通ずるといいます。
そして、この学部からは3領域にわたって
卒業生を輩出しています。
食の経営面などマネジメントの分野、
歴史学や文化人類学などの文化的な分野、
研究していく方面のテクノロジーの分野、
これら全てを網羅するような学問を目指しています。
また、この大学の思想は、スローフード発祥の地、
イタリアの食科学大学から構想を得たものであり、
姉妹校のような立ち位置にあると言います。
学生や教授たちの行き来が活発で教育的な
交流も行われていると言います。

2019年には北イタリアを中心に短期集中的に
巡るような授業も!
しかし、コロナ禍により実際に行くことができなく
なってしまい、リモートで現地と繋いで、
2年間で60人ものイタリアの食の関係者を
授業に呼んだそうです。

今夜の選曲… Join Me in a Dream / Rachael & Vilray

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月27日

スローフードの考え方とは?

今週のゲストは、立命館大学
食マネジメント学部教授
の石田雅芳さんです。
IMG_7005.JPG
石田さんは、スローフード協会
イタリア本部の唯一の日本人スタッフとして、
スローフード・ジャパンの創立を始め、
食の国際ネットワークにアジアで
初めて日本の参加を促進されました。

そして、2018年4月より、立命館大学の
食マネジメント学部の教授を務められて
いらっしゃいます。

スローフードには3つのモットーがあります。
「Good(美味しい)、Clean(綺麗)、Fair(正しい)」
感覚的な美味しさを守り、環境持続性を保ち、
倫理的に生産者の保護を求めるということを
考えていると言います。

今夜の選曲… Why Do I? / Rachael & Vilray

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月23日

これからの時期気になる『春バテ』と手軽な頭痛の対策とは?

気象予報士で、健康管理士の飯山隆茂さんをお迎えしています。
IMG_7464.JPG

3月下旬から、4月にかけての気候というのは、
飯山さん曰く気圧の変化も大きく、体への影響も
大きいと言います。

飯山「春バテという言葉もあるんです。
気温の変化も大きいので体調を崩しやすい
時期でもあります。」

新潮社より発売されている『月間100万人利用アプリ! 
頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた

この中では頭痛を3パターンに分けて紹介されて
います。

1.頭の片側が激しく痛みを感じて、吐き気を
伴う片頭痛
2.頭の両側が痛くなり、全体的に重苦しい痛みを感じる緊張型頭痛
3.前頭部や頭の上の激しい痛み数ヶ月続く群発頭痛

の三つ。
日本人は片頭痛が全体の5%、緊張型頭痛も
20%の人が持っているという研究結果も…!

そんな今回の書籍では、簡単にできる頭痛の
対処法も書かれています。
一つ、飯山さんにご紹介していただきました。

飯山「耳たぶの後ろ側の窪みを、ホットタオルや
ドライヤーで温めると頭痛の予防になると、
医学監修の先生が言っていました。
頭痛が出た後だと、どうしても薬を飲むという
対処しかできないので、事前に対策をしておくのが
いいと思います。」

▼今回紹介した書籍の情報はこちらから。
月間100万人利用アプリ! 
頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた

今夜の選曲… O Paraíso / Lucas Santana

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月22日

天気と頭痛の関係…「頭痛ーる」アプリの活用法とは?

気象予報士で、健康管理士の飯山隆茂さんをお迎えしています。
IMG_7462.JPG

天気と気圧の関係をアプリにして、見える化する、
ということが頭痛ーるをリリースしたきっかけでも
あります。

飯山さんはまず会社で頭痛持ちの社員に、
頭痛が起きた時間を記録してもらい、
気象情報と照らし合わせてみたと言います。
やはり頭痛が起きている時は気圧が下がって
いたということで、開発のためのデータに
もなりました。

IMG_7450.JPG

頭痛ーるを使っているユーザーは、こうした
気圧の変化を他人に見せることで周囲の理解を
得ることができたり、自身の頭痛の原因について
確認することができたとか。
累計1000万ダウンロードされており、月に
100万人以上のユーザーが活用しているそうです。

▼今回紹介した書籍の情報はこちらから。
月間100万人利用アプリ! 
頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた

今夜の選曲… A Transmissão / Lucas Santana

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月20日

気象病対策アプリ「頭痛―る」について伺います。

気象予報士で、健康管理士の飯山隆茂さんをお迎えしています。
IMG_7456.JPG

気象予報士として25年以上に渡り、気象情報を
提供され、健康管理士を取得後は、気象と健康の
両面から健康管理の普及に努められています。

新潮社より『月間100万人利用アプリ! 
頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた

が発売されています。

この本は頭痛―るのアプリを運営するチームが、
漢方アドバイザーの先生や鍼灸師のアドバイスなど
医学的視点も含めて書かれた本になっています。

「頭痛―る」というのは株式会社ベルシステムが
開発した気象病対策アプリ。
このアプリによって気圧の変化による体調不良が
起こりそうな時間帯の確認や、痛み・服薬記録が
できます。

飯山「アプリを立ち上げてもらうと、グラフで
頭痛が起こりやすい日というのが表示されています。
赤いグラフの時は、気をつけないと、と思っていただければ。
2013年4月にリリースした当時は、気圧に特化した
アプリというのは他になかったですね」

▼今回紹介した書籍の情報はこちらから。
月間100万人利用アプリ! 
頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた

今夜の選曲… What's Life / Lucas Santana

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月16日

好きなものと社会を繋ぐ映像を…。

今週のゲストは、映像作家、一般社団法人
「GREEN spearfishers」理事の室伸太郎さんをお迎えしています。
IMG_8341.JPG
※リモートでのご出演です。

他にも「GREEN spearfishers」では、
ウニの蓄養専門の会社ウニノミクスと共同で
進めている計画があるとか…。

室「素潜り漁師の方にアワビを獲ってもらい、
GREEN spearfishersで海の厄介者である
ウニを獲って漁協を通した上で、ウニノミクスへ
提供する形を取って、調整をしたいと思っています。
これなら、地元の漁師さんとも争わない形が
取れるかな、と。」

小黒「映像作家・室伸太郎としての活動は
何か計画されていますか?」

室「GREEN spearfishersみたいな活動を世に
出していきたいと思っています。
海が好き、魚突きが好きで映像を撮り始めました。
魚突きをして魚を獲っていると、社会的には
何も恩恵をもたらしていない。
ウニを遊漁者が獲ることで、磯焼けの改善に繋がり、
さらには地域の名産にもなる……
それって社会と繋ぐ架け橋になると思っていて。
そういうところを自分は撮影したいんです。
自分の好きなものが社会にインパクトを与える、
そういう映像の使い方をしていきたいです。」

今夜の選曲…OVER THE RAINBOW/JEFF BECK

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月15日

捨てるしかなかったウニを活用!ウニの蓄養とは?

今週のゲストは、映像作家、一般社団法人
「GREEN spearfishers」理事の室伸太郎さんをお迎えしています。
%E5%AE%A4%E3%81%95%E3%82%93_BANSEN.jpg
※リモートでのご出演です。

藻場を食べつくす厄介者であり、採っても
食べられなかったウニ。
これまでは、廃棄する他ありませんでしたが
今では、そのウニを使った次なる挑戦も始まっています。
%E3%82%A6%E3%83%8B.jpg

それは…ウニの蓄養。身の詰まっていないウニを
獲ってきて、小さな生簀などで生育し、
大きくなったところで出荷するというもの。

室「昆布などの海藻や、植物から作った人工の
餌を与えています。今年は、ウニの収獲イベントに
合わせて試験を行います。
蓄養に関しては、ウニノミクスという専門の会社
と手を組んでいて、泊漁港周辺の海域のウニを
使っていい物ができるかを試験する形です。」

室さん曰く、現在販売されているウニというのは
保存用のミョウバン漬けがされており、
生ウニよりも鮮度が落ちてしまうんだそうです。
一方、蓄養したウニはシーズンに関係なく、
年中出荷が可能。与えている餌も蓄養用に作ったもの
なので、味のクオリティも担保されているとか。
蓄養のウニがお寿司屋さんに並ぶ未来も
近いかもしれません。
%E3%82%A6%E3%83%8B%E5%8F%96%E3%82%8A.jpg

今夜の選曲…NADIA/JEFF BECK

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月14日

地域の海を守るための活動とは?

映像作家、一般社団法人
「GREEN spearfishers」理事の室伸太郎さんをお迎えしています。
%E5%AE%A4%E3%81%95%E3%82%93_BANSEN.jpg
※リモートでのご出演です。

今夜は、室さんが理事を務められている
「GREEN spearfishers」の活動について、伺いました。

この団体は、藻場の再生や密猟の監視など、
漁業者のサポートのために活動し、持続可能な
海岸の活用を目指しています。

具体的な活動の一つに富山県の泊漁港で
行われている『ウニ駆除大作戦』があります。
%E6%97%AD%E6%97%A5%E7%94%BA.jpg
▲泊漁港のある富山県朝日町。

室「ウニは海藻を食べる生き物で、
藻場(海藻や海草の群落)の消失の原因とも
されています。はっきりとした原因はわかって
いないんですが、ウニを間引くと藻場の
保護につながることだけはわかっているんです。
今まではイベントを開催して、一度に
50キロから100キロほどのウニを獲ってきました。」
%E3%82%A6%E3%83%8B_%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%BE%8C.jpg

室「ただ、このウニは餌となる海藻がないから、
スカスカで身が詰まってないんです。
残念ですが、獲ったウニは食べずに
捨ててしまっています。」
%E3%82%A6%E3%83%8B_%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg
%E3%82%A6%E3%83%8B%E6%BC%81%E7%8D%B2%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6.jpg

ーー明日はそんな捨ててしまっていたウニの
活用について伺います。

今夜の選曲… NESSUM DORMA / JEFF BECK

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2023年03月13日

映像作家を目指したきっかけ…感じたトキメキとは?

今週のゲストは、映像作家、一般社団法人
「GREEN spearfishers」理事の室伸太郎さんをお迎えしています。
%E5%AE%A4%E3%81%95%E3%82%93_BANSEN.jpg
※リモートでのご出演です。

1990年富山県生まれ。新潟大学大学院を卒業後、
メーカーで商品開発の業務に従事されたのち、
フリーランスのビデオグラファードとして活動。
ドキュメンタリー、ブランディングムービーを
中心に手掛けられています。
昨年、磯焼けのドキュメンタリーが
「農水省サステナアワード2021」を受賞されました。

室さんは、2月に紹介したスピアフィッシャーの
小坂薫平さんが素潜り100k超えのイソマグロを
狙うドキュメンタリー映画『Mission100』の
プロジェクトメンバーもされています。

室さんが映像作家の道を志したきっかけとは?
室「僕も魚突きをしていて、『この体験をカメラに
残したい』と思ったのがきっかけです。
自分の頭の中のものを実物に形にできるという
ことに魅力を感じていたのですが、
就職して、企業に入った時にその熱が
少し薄れてしまったと言いますか……。
そんな中、魚突きの映像を編集し始めて、
試行錯誤していると楽しくなってきたんです。
映像でも自分の創作欲を高められる、
トキメキが見つけられる、というのがわかって。」

今夜の選曲…JB'S BLUES/JEFF BECK

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー