2013年02月20日

北斎にとっての富士山とは?

葛飾北斎と言えば富士山。
千住博さん曰く、北斎にとって富士とは「あの世とこの世の境目」。
だからどんな絵にも不自然なくらい富士が入っていて、
どうしても入れなきゃいけない事情があったそうです。
富士とは、この世を見つめるもう一つの目の存在。
北斎の絵を見ていると富士がこっちを見ている気がする、と千住さん。

senjyu_wed.JPG

北斎は滝も描いています。
千住さんは、北斎が何をやろうとしていたかという世界感を
端的に見ようと思ったら滝の絵を絵見るのが一番とおっしゃっています。
ドロドロとしていて、暗黒の世界でうごめく妖気があるそう。

今夜の選曲: GYPSY WOMAN / AARON NEVILLE

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月19日

本来の芸術の在り方はパブリックアートに

千住博さんの作品は、ロサンジェルス現代美術館、
サンフランシスコ近代美術館など、海外の美術館にも収蔵されています。
国内では数えきれないほど!公共の場にもあります。
空港、病院、ホテル、駅…
寂しい時には寄り添って、楽しい時には喜びを分かち合い、
辛い時には話を聞いてあげる…。
それが芸術本来の在り方で、パブリックアートには
芸術の本質が浮き彫りになることが。
人と人との繋がりを確かめ合う役割りが浮かび上がっているそうです。
羽田空港、地下鉄新宿三丁目駅、東京駅JPタワーなどで
千住さんの作品を見ることが出来ます。

senjyu_tue.JPG


今夜の選曲: UNDER THE BOARDWALK / AARON NEVILLE

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月18日

ニューヨークにアトリエを構えて20年

今週は、日本画家の千住博さんをお迎えします。

ニューヨークにアトリエと住まいを構えて20年。
いまもやっぱり芸術の発信基地はニューヨーク!と千住さん。
芸術系学生などのアルバイトを募集しプロジェクトチームを
組んでいらっしゃるそうで、お手伝いをしてもらっているそう。
ユニークなのが、みんなでご飯を食べるということ。
ミーティングも兼ねたりするので、鍋が多いんですって。
ご飯は大切なコミュニケーションの時間。

senhyu_mon.JPG


今夜の選曲: RUBY BABY / AARON NEVILLE

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月15日

2月18日から22日のゲストは

日本画家の千住博さんです。

芸術とは?コミュニケーションとイマジネーション、
北斎にとっての富士山など、たっぷりとうかがいます。

senjyu.jpg


■プロフィール■
1958年東京生まれ、東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。
同大学院博士課程を修了され、世界各国にて個展を開催。
95年第46回ヴェネチア・ビエンナーレで、東洋人初の名誉賞、
02年MOA岡田茂吉賞大賞など受賞多数。
現在、ニューヨークを中心に世界各地で個展、ビエンナーレ、
グループ展など、精力的に活動され、多くの作品が、
ロサンジェルス現代美術館、サンフランシスコ近代美術館など、
国内外の主要美術館に収蔵されています。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月15日

僕たちは、島で未来をみることにした

今週は、株式会社巡の環
阿部裕志さんと信岡良亮さんをお迎えしました。

地方に住んでみて、思ったよりも楽しく6年経っても飽きていないそう。
しかも、島民のみなさん一人ひとり(2,300人)が楽しくて濃くて…。
高校生の友達から、80歳のおばあちゃんとデートをしたり。
グローバルといいますが、いろいろな人と会うのは島が一番いい、
とのこと。

『学びの島、海士町を高めて行くのが目標です!』

meguri_oguro.JPG


今夜の選曲: TWILIGHT TIME / PLATTERS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月14日

地域に入って行く難しさ

Iターンで島根県の離島、海士町で株式会社巡の環を起業した
阿部裕志さんと信岡良亮さん。

2泊3日の体験プログラム「めぐりカレッジ」を始められました。
島では最初の入り方を間違ってしまうと、
たとえイイことを言っても伝わりません。
それが大前提で、崩さないように…
そういったことを学んでもらおうというのが「めぐりカレッジ」。
また、人間力(気付く力、感じる力など)の向上を目的とした
「五感塾」も開催されています。

meguri_thu.JPG


今夜の選曲: TWILIGHT TIME / PLATTERS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月13日

島根県の離島、海士町での暮らしぶり

株式会社巡の環の阿部裕志さんと信岡良亮さんのお二人は
会社勤めをしていた都会生活を離れ、島根県の離島、海士町で
暮らしていらっしゃいます。

仕事のスタンスは「稼ぎながら学ぶ」。学校を作る目標はあるけど、
それは自分たちの経験を誰かに伝える場でもあり、
まずは自分たちが学ぶことから始めないと
モノゴトが進まないと思ったそうです。
また学ぶことと稼ぐことが両立しないと島に来た意味がないとも。
続くとは思っていなかったので、現在も続いているということは
思ったよりも順調!とのことです。

meguri_wed.JPG 「海士町は、岩ガキ、シロイカ、 アジが美味しいですよ!」


今夜の選曲: EBB TIDE / PLATTERS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月12日

大切にしているのは相互理解

阿部裕志さんと信岡良亮さんが島根県海士町で起業した
株式会社巡の環

 阿部さん meguri_tue1.JPG

meguri_tue2.JPG  信岡さん

海士町がこれからの社会の一つのモデルになる為のお手伝いや
学ぶきっかけや学びの場の機能を高めて行く事業をされています。
大切にしているのは「相互理解」。
田舎が良くて都会が悪いのではなく、どっちも必要で
お互いを知るとよくなる…というのが概念だそうです。
社員は5人、地域づくり・教育・メディアの3つの事業を
行っていらっしゃいます。


今夜の選曲: ONLY YOU / PLATTERS

staff| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月11日

島根県の離島、海士町とは?

今週は、株式会社巡の環の阿部裕志さんと、
信岡良亮さんのお二人をお迎えします。

都会の会社を辞め、島根県の島:海士町(あまみちょう)に移住・
起業した二人。
今日も海士町からお越しいただきました。
なんと東京まで8時間!
鳥取県境港まではフェリーで3時間の場所にあります。

海士町は日本海に浮かぶ隠岐諸島の中の一つ、
車で一周すると1時間の小さな島。
人口は約2,300人で、年間に生まれる子どもの数は約10人、
人口の4割が65歳以上という超少子高齢化の過疎の町で、
人口構成分布はちょうど50年後の日本の姿に近いのだそう。

meguri_mon.JPG


今夜の選曲: CRYING IN THE CHAPEL / PLATTERS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2013年02月08日

2月11日から15日のゲストは

株式会社巡の環(めぐりのわ)の代表取締役:阿部裕志さん(右)と、
取締役:信岡良亮さん(左)のお二人です。

meguri.JPG


■プロフィール■
阿部さんは現在34歳。そして、信岡さんは30歳。
ともに会社務めをしていた都会生活を離れ、
島根県の離島:海士町(あまちょう)に移住し
2008年に、株式会社 巡の環を設立されていらっしゃいます。
昨年12月には、海士町での、起業から活動を綴った本、
「僕たちは、島で未来をみることにした」が発売されています。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー