10/15
SUNDAY
トークセッションと
テクノロジーを駆使した
ライブパフォーマンスを体験しよう
-
DJ石野卓球DJ/プロデューサー石野卓球DJ/プロデューサー
1989年にピエール瀧らと“電気グルーヴ”を結成。1995年には初のソロアルバム『DOVE LOVES DUB』をリリース、この頃から本格的にDJとしての活動もスタートする。1997年からはヨーロッパを中心とした海外での活動も積極的に行い始め、1998年にはベルリンで行われる世界最大のテクノ・フェスティバル”Love Parade”のFinal Gatheringで150万人の前でプレイした。1999年から2013年までは1万人以上を集める日本最大の大型屋内レイヴ”WIRE”を主宰し、精力的に海外のDJ/アーティストを日本に紹介している。2012年7月には1999年より2011年までにWIRE COMPILATIONに提供した楽曲を集めたDisc1と未発表音源などをコンパイルしたDisc2との2枚組『WIRE TRAX 1999-2012』をリリース。2015年12月には、New Orderのニュー・アルバム『Music Complete』からのシングルカット曲『Tutti Frutti』のリミックスを日本人で唯一担当した。そして2016年8月、前作から6年振りとなるソロアルバム『LUNATIQUE』、12月にはリミックスアルバム『EUQITANUL』をリリース。
2017年12月27日に1年4カ月ぶりの最新ソロアルバム『ACID TEKNO DISKO BEATz』をリリースし、2018年1月24日にはこれまでのソロワークを8枚組にまとめた『Takkyu Ishino Works 1983~2017』リリース。現在、DJ/プロデューサー、リミキサーとして多彩な活動をおこなっている。
www.takkyuishino.com -
DJKEN ISHIIアーティスト / テクノDJKEN ISHIIアーティスト / テクノDJ
「東洋のテクノ・ゴッド」の異名を持つ。'93年、ベルギーのレーベル「R&S」からデビュー。イギリス音楽誌「NME」のテクノチャートでNo.1を獲得、'96年には「JellyTones」からのシングル「Extra」のビデオクリップ(映画「AKIRA」の作画監督/森本晃司監督作品)が、イギリスの“MTV DANCE VIDEO OF THE YEAR”を受賞。'98年、長野オリンピック・テーマインターナショナル版を作曲し、全世界でオンエア。2000年にはアメリカのニュース週刊誌「Newsweek」で表紙を飾る。'04年、スペイン・イビサ島で開催の“DJ AWARDS”でBEST TECHNO DJを受賞し、名実共に世界一を獲得。'05年「愛・地球博」で政府が主催する瀬戸日本館の音楽を担当。'17年にはベルギーで行われている世界最高峰のビッグフェスティバル「Tomorrowland」に出演をはたしている。2019末、13年振りとなるアルバム「Möbius Strip」(メビウス・ストリップ)をリリース。
今年は世界デビュー30周年を迎え、Netflixが贈るミリタリーSF超大作アニメ「YAKITORI」の全編サントラ制作、テクノと日本伝統芸能「能」を融合した新しい演舞「TECHNOH LAB.」(要無形文化財総合指定、シテ方宝生流能楽師・辰巳満次郎氏と共演)など、楽曲リリース、イベント出演のみならず様々なプロジェクトに積極的に挑んでいる。
http://kenishii.com
http://facebook.com/kenishiiofficial
http://twitter.com/K_Ishii_70Drums
http://soundcloud.com/ken-ishii-70drums -
水曜日のカンパネラ水曜日のカンパネラ
2013年からコムアイを主演歌唱とするユニットとして始動。メンバーはコムアイ(主演)、ケンモチヒデフミ(音楽)、Dir.F(その他)の3人だが、表に出るのは主演のコムアイのみとなっていた。
2021年9月6日、コムアイが脱退、二代目として主演/歌唱担当に詩羽(うたは)が加入となり新体制での活動をスタートさせる。
2022年2月にリリースした「エジソン」のMVが解禁後、SNSを中心に話題となり再生回数は5000万回を記録。ストリーミングの累積再生回数は1億回を突破した。今年、4月26日には2nd EP「RABBIT STAR ★」をデジタルリリースし、5月3日には「RABBIT STAR ★」のCDをリリース。7月5日にはコカ・コーラ Coke STUDIO キャンペーンソング「マーメイド」をリリース。また、来年3月16日には水曜日のカンパネラとしては2度目、詩羽としては初の日本武道館での単独公演が決定している。また、7月には映画『アイスクリームフィーバー』や日本テレビ系7月期ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』にも出演が決まり、音楽活動以外にも女優、モデルと活動の幅を広げている。 -
MAZZELMAZZEL
SKY-HIがCEOを務める音楽事務所・BMSGが打ち出す男性8人組ダンス&ボーカルグループ、MAZZEL(マーゼル)。
KAIRYU、NAOYA、RAN、 SEITO、RYUKI、TAKUTO、HAYATO、EIKIの8名によって構成される。
幸福を意味する「Mazel」に迷路「Maze」と情熱「Zeal」を掛け合わせたグループ名には、迷路から抜け出すための出口に向けて情熱を燃やし、幸福をつかみとって人々に渡していくグループになるという意志が込められている。
デビューに先駆けて配信された Pre-Debut Single「MISSION」はデジタル・チャートで23冠を達成。
今年5月17日に「Vivid」でデビューし、オリコン週間シングルランキング1位、USEN HIT J-POP / 洋楽ランキング 1位を獲得。
また、レコチョク上半期ランキング2023新人ランキングにて1位を獲得。 -
東浩紀批評家・作家/株式会社ゲンロン創業者東浩紀批評家・作家/株式会社ゲンロン創業者
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。
株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。 -
安藤桃子映画監督安藤桃子映画監督
1982年、東京都生まれ。高校時代よりイギリスに留学し、ロンドン大学芸術学部を卒業。
その後、ニューヨークで映画作りを学び、助監督を経て2010年「カケラ」で監督・脚本デビュー。14年に、自ら書き下ろした長編小説「0.5ミリ」を映画化。同作で報知映画賞作品賞、毎日映画コンクール脚本賞、上海国際映画祭最優秀監督賞などを受賞し、国内外で高い評価を得る。
「0.5ミリ」の撮影を機に高知県に移住。ミニシアター「キネマM」の代表や、ラジオ番組「ひらけチャクラ!」(FM高知)のパーソナリティーも務めるほか、子どもたちの未来を考える異業種チーム「わっしょい!」を立ち上げる。現在、NPO地球のこどものメンバーとして、全てのイノチに優しいをモットーに、子ども達との映画作りやアートなど、食育、自然、農を通じ、優しい地域の地場づくりを行なっている。
21年には、初のエッセイ集「ぜんぶ愛。」を上梓。23年、映画を通じて心と文化を伝える「キネマ ミュージアム」が高知市中心市街地にオープン予定のほか、高知県での映画祭開催に向けても準備を進めている。 -
池田瑛紗乃木坂46
(15日はエンディングのみ出演)池田瑛紗乃木坂462022年2月1日、過去最多の応募総数である8万7852人の中から乃木坂46の5期生として加入。
32枚目シングル「人は夢を二度見る」に収録されている、5期生楽曲「心にもないこと」でセンターを務める。
2023年8月23日リリースの33枚目シングル「おひとりさま天国」では、初の選抜入りを果たす。
現在、TOKYO MX「小峠英二のなんて美だ!」にレギュラー出演中。
2023年9月から、J-WAVE「INNOVATION WORLD(KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE)」のレギュラー出演が決定。
今春、東京藝術大学に進学し、乃木坂46の活動と学業を両立しながら新たな分野へと活躍を広げている。 -
上田慎一郎映画監督上田慎一郎映画監督
1984年、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮りはじめ、高校卒業後も独学で映画を学ぶ。2009年、映画製作団体を結成。
『お米とおっぱい。』『恋する小説家』『テイク8』など10本以上を監督し、国内外の映画祭で20のグランプリを含む46冠を獲得。
2018年、初の劇場用長編『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大する異例の大ヒットを記録。
三人共同監督作の『イソップの思うツボ』が2019年8月に公開、そして劇場用長編第二弾となる『スペシャルアクターズ』が同年10月に公開。
2019年1月、映画の企画・制作を行う株式会社PANPOCOPINA(パンポコピーナ)を設立。
2020年5月、コロナ禍を受け、監督・スタッフ・キャストが対面せず“完全リモート”で制作する作品『カメラを止めるな!リモート大作戦!』をYouTubeにて無料公開。2021年『100日間生きたワニ』『DIVOC-12』、2022年『ポプラン』が劇場公開。2023年縦型短編監督作「レンタル部下」がTikTokと第76回カンヌ国際映画祭による「TikTokShortFilm コンペティション」にてグランプリを受賞し話題に。 -
遠藤結城筑波大学システム情報系助教遠藤結城筑波大学システム情報系助教
2012年からNTT研究所研究員、豊橋技術科学大学助教を経て、2019年より現職。
研究テーマはコンピュータグラフィックスや画像処理。
特に最近は深層学習による画像生成モデルの制御技術の研究に従事。
これまで国内外の学会賞、論文賞など多数受賞。 -
大塚学株式会社MAPPA 代表取締役大塚学株式会社MAPPA 代表取締役
アニメ制作会社STUDIO4°Cを経て、2011年にMAPPA設立に参加。2016年から現職。
2019年にグループ会社として株式会社コントレールを設立。 -
緒方恵美声優 / 歌手緒方恵美声優 / 歌手
1992 年、アニメ『幽☆遊☆白書』蔵馬役でデビュー。
社会現象となった『エヴァンゲリオン』シリーズの碇シンジ役のほか、『地縛少年花子くん』花子役、
『劇場版 呪術廻戦0』乙骨憂太役など多数。
2022年に第16回声優アワード「主演女優賞」を受賞。
また歌手としても精力的に活動しているほか、2019年2月「株式会社Breathe Arts」を設立。同社の代表を務める。
声優業界初の「無料の私塾」として『Team BareboAt』を開校、新人声優の育成にも力を注いでいる。 -
落合陽一メディアアーティスト / 筑波大学准教授落合陽一メディアアーティスト / 筑波大学准教授
1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授・JSTCREST xDiversityプロジェクト研究代表。
2020-2021年度文化庁文化交流使、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。 -
川田十夢開発者・AR三兄弟川田十夢開発者・AR三兄弟
開発者、AR三兄弟、公私ともに長男。
2014-2016年 J-WAVE『THE HANGOUT』火曜ナビゲーターを担当。
現在は毎週金曜日20時からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』に出演中。
WIREDなどで連載を持つ。
芸術から芸能まで、ジャンルを越えた拡張を続ける。通りすがりの天才。 -
小泉今日子小泉今日子
1982年、歌手デビュー。
「木枯しに抱かれて」「あなたに会えてよかった」「優しい雨」等の楽曲を発表。
俳優として映画や舞台に多数出演し、執筆家としても活躍。2015年より株式会社明後日を立ち上げ、舞台・映像・音楽・出版など、ジャンルを問わず様々なエンターテイメント作品をプロデュース。
2021年には上田ケンジと共に音楽ユニット、黒猫同盟を結成。
音楽を通じて猫の保護活動を応援。2022年、デビュー40周年。 -
小橋賢児The Human Miracle 代表取締役 / クリエイティブディレクター小橋賢児The Human Miracle 代表取締役 / クリエイティブディレクター
LeaR株式会社 代表取締役 / クリエイティブディレクター
1979年東京都生まれ。88年に俳優としてデビューし、NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』など数多くの人気ドラマに出演。2007年に芸能活動を休止。世界中を旅しながらインスパイアを受け映画やイベント製作を始める。12年、長編映画「DON'T STOP!」で映画監督デビュー。同映画がSKIPシティ国際Dシネマ映画祭にてSKIPシティ アワードとSKIPシティDシネマプロジェクトをW受賞。また『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターや『STAR ISLAND』の総合プロデューサーを歴任。
『STAR ISLAND』はシンガポール政府観光局後援のもと、シンガポールの国を代表するカウントダウンイベントとなった。
また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会主催の東京2020 NIPPONフェスティバルのクリエイティブディレクターにも就任したり、キッズパークPuChuをプロデュースするなど世界規模のイベントや都市開発などの企画運営にも携わる。 -
高橋弘樹ビジネス動画メディア「ReHacQ」プロデューサー高橋弘樹ビジネス動画メディア「ReHacQ」プロデューサー
映像ディレクター、プロデューサー、カメラマン。
2005年テレビ東京入社。『家、ついて行ってイイですか?』『ジョージ・ポットマンの平成史』
『吉木りさに怒られたい』『AKB48、最近聞いた?』などを企画・演出。
2021年よりYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」の企画・制作統括を務める。
2023年2月末でテレビ東京を退社。3月より株式会社tonari代表取締役CEO。
スタートアップ、キャリア、経済学、金融、政治、地方創生、一般教養などを総合的に扱うビジネス動画メディア「ReHacQ」を開設。
著書に『TVディレクターの演出術』(筑摩書房)、『敗者の読書術』(主婦の友社)、『都会の異界 東京23区の島に住む』(産業編集センター)、編著書に『天才たちの未来予測図』(マガジンハウス)、『なんで会社辞めたんですか?』(東京ニュース通信社)など。 -
竹下隆一郎PIVOT チーフグローバルエディター竹下隆一郎PIVOT チーフグローバルエディター
2002年朝日新聞社入社、2014年-2015年スタンフォード大学客員研究員。
2016年5月よりハフポスト編集長。2021年7月に退職し、佐々木と共にPIVOTを創業。
世界経済フォーラム(ダボス会議)・メディアリーダー、TBS系『サンデーモーニング』コメンテーターなども務める。
J-WAVE『INNOVATION WORLD(GLOBAL OPEN INNOVATION)』にレギュラー出演中。 -
近田春夫近田春夫
1951年、東京生まれ。
3歳からピアノのレッスンを受けて育ち、慶應義塾大学在学中から内田裕也のバックバンドでキーボード奏者として活躍。
1972年に近田春夫&ハルヲフォンを結成。
1978年には歌謡曲をロックにアレンジしたカバーアルバム『電撃的東京』で話題を集める。
1985年にヒップホップレーベル『BPM』を立ち上げ、『President BPM』名義でラッパーとしての活動を開始。
CMソングも多数手がけており、森永製菓「チョコボール」や日本コカ・コーラ「爽健美茶」、TOTO「ウォシュレット」など1000曲以上のCMソングを世に送り出している。
またミュージシャン以外にも、雑誌『POPEYE』で「THE 歌謡曲」の連載や、雑誌「週刊文春」での連載「近田春夫の考えるヒット」の執筆、「タモリ倶楽部」をはじめとするテレビ番組への出演など多岐にわたる活動を行っている。
数々のアルバムをコンスタントに発表し、さまざまなイベントに精力的に参加。
2021年 音楽活動50周年、古希を迎えるにあたり、新木場ageHaにて、イベント『B.P.M. Syndicate』を開催した。 -
長谷川ミラモデル長谷川ミラモデル
1997年7月7日生まれ。南アフリカと日本のミックス。
TVや雑誌での活動をはじめ、J-WAVE「START LINE」ではナビゲーターを務めている。
イギリスの名門美大への留学経験があり、社会問題などをSNSで発信する、新世代を担うオピニオンリーダー。
ビジネス誌「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」受賞。
HAPPY WOMAN「HAPPY WOMAN AWARD 2023 for SDGs」受賞。 -
ひろゆき(リモート出演)ひろゆき(リモート出演)
西村博之。
1976年神奈川県生まれ。中央大卒。
1999年にインターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。
東京プラス代表取締役、未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマーとして活躍。
2005年、ニワンゴ取締役管理人に就任。翌年、「ニコニコ動画」を開始。
2009年に2ちゃんねるを譲渡後、2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。 -
別所哲也俳優 / 国際短編映画祭 主宰別所哲也俳優 / 国際短編映画祭 主宰
90年、日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。米国俳優協会(SAG)会員。その後、映画・ドラマ・舞台・ラジオ等で幅広く活躍中。「レ・ミゼラブル」、「ミス・サイゴン」などの舞台に出演。99年より、日本発の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を主宰し、文化庁長官表彰受賞。観光庁「VISIT JAPAN 大使」、映画倫理委員会委員、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバー、東京観光大使に就任。内閣府・世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選出。第1回岩谷時子賞奨励賞受賞。第63回横浜文化賞受賞。
東京の夜景を一望する
超プレミアムなステージで
史上初のライブ&トーク!