2021年10月26日

サービス開始初期にベルリンで行われたイベント。そして、成功のターニングポイントとは?

株式会社クリーマ代表取締役社長で、クリエイティブディレクターの
丸林 耕太郎さん です
LOHAS_%E4%B8%B8%E6%9E%97_BANSEN.jpg
※リモートでのご出演です。

――2010年に、ハンドメイドマーケットプレイス
「Creema」のサービスが開始されます。
その後、半年もしないうちに、
初のイベントをドイツで開催されています。

丸林さん:僕らは自己資金で始めた会社なので、
いかに知恵を絞って、面白いことをやったり
自分たちのやっていることをいかに皆さんに知って
もらえるか…ということをテーマにやってきました。
その中で、クリエイターの皆さんが喜んで
くれるようなこと…その場を提供したいなと
思ったんです。
シンプルにドイツのベルリンは若手のクリエイターや
アーティストが世界中から集まるクリエイティブで
いい場所だったんです。そこで、誰が一番かを決める
アワードのようなことをやったら面白いんじゃないかと。
そこで、現地のパートナーに電話したりメール送って
募りに募って開催まで漕ぎ着けました。

小黒:丸林さんも当時は現地に?

丸林さん:行きました。その時は100年に
1度の大雪と当たってしまって、帰国する予定も
延期して、1人で向こうで閉じこもっていたのも
思い出です。

小黒:展示を見にきてくれた人たちは、
日本のクリエイターの作品に対して、どんな
反応でしたか?

丸林さん:10年くらい前にはなるんですが…
日本のモノ作りって、メーカーのメイド・イン・ジャパン
みたいなイメージがあったんです。
でも、作品を見て自由なクリエイティブな世界で
ここまでクリエイティブな人たちがいるというのを
知って海外の人たちは非常に喜んでいましたね。

――丸林さんは会社を立ち上げてから8年間
赤字が続いたと言います。
会社にとってのターニングポイントを伺いました。

丸林さん:明確なことははっきりとはないんです。
地道にやるべきことをやり続けてはきたので。
まぁ、わかりやすいきっかけは、2013年ごろ…
まだ社員が5人だった頃に、日本で活動する
クリエイターの作品を国内外に向けて大きく
発信していく場を作ろうと思って、
ハンドメイドインジャパンフェス』というのを
始めました。
社運をかけたそれが一応なんとか成功して、
徐々にマーケットやカルチャーが広がって
いった感覚はなんとなくあります。
やっぱりリアルな場所は非常に重要だなと
改めて感じましたね。

staff| 21:04 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月25日

ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」を運営する会社の設立と運営について伺います。

株式会社クリーマ代表取締役社長で、クリエイティブディレクターの
丸林 耕太郎さん です
LOHAS_%E4%B8%B8%E6%9E%97_BANSEN.jpg
※リモートでのご出演です。

丸林さんは、1979年横浜生まれ。
慶應義塾大学卒業後、大手インターネット
広告代理店勤務を経て、2009年に株式会社クリーマを創業。
2010年に、個人のクリエイターがネットで直接、
作品を売買できるオンラインのハンドメイドマーケットプレイス
Creema」のサービスを開始し、運営されていらっしゃいます。

丸林さん:Creemaはアクセサリーとかインテリア、器など…
様々なジャンルで作品を作られている方が22万人出店されていて、
その方々の作品が1千200万作品が出品されています。
月間では3000万人の方がサイトやアプリに訪れていただいて
いまして、年間160億円ほどの取引が行われています。

小黒:出店されているクリエイターの方は日本の方だけなんですか?

丸林さん: Creemaは日本と中国圏でもアプリの展開を
していまして、日本や台湾のデザイナーの方もいらっしゃって
基本的に世界どこからでも出品していただけます。

――丸林さんがCreemaを立ち上げたきっかけとは?

丸林さん:学生の頃にプロとして音楽活動をしていた
時があったんです。すごく才能があるのに、仕事がないな
っていう人がいたりして、才能や努力が正当に評価される
ような仕組みが創作の世界でも作れないかなというのを
ライフワークのように考えていました。
それが新規事業を立ち上げるときに、
このサービスの形で繋がりました。

小黒:創業は2009年29歳で、自身の会社
赤丸ホールディングスを立ち上げたようですが、
最初の事業は今とは違っていた?

丸林さん:最初にやっていた事業は北欧とかの
生活様式で、他世代の方が緩やかなコミュニティをつくって
生活するコーポラティブハウスというものを日本で
はじめに広げようと思って始めました。
まぁ、なかなかうまく行かなくて早めの段階で
撤退判断をして次の事業でCreemaを始めました。
新しいことを始めるのってワクワクするだけで、
実際は難しいことではないと思うんですけど、
何かを捨てるっていうのはすごく難しいことだと
思うんですよね。
これに関しては、会社を10年で株式公開まで持っていくと
いうのを仲間達とも約束していたんです。
この段階で手を引かないと多分手遅れになるなというのがあり、
半年営業をして一個も契約を取れなかったときに
僕がその事業を止めると決めて、仲間にも告げました。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月21日

サイクリングツアー、そして自転車のルールとマナーに関するお話伺います。

リンケージサイクリング株式会社代表取締役・田代恭崇さんをお迎えしています。
%E7%94%B0%E4%BB%A3_%E5%B0%8F%E9%BB%92.jpg
※リモートでのご出演です。

小黒:「リンケージサイクリング」で
主宰されているサイクリングツアーというのは、
どのようなプログラムがあるんですか?

田代さん:弊社で一番メインは体験サイクリングです。
午前・午後の部に分かれていて、3時間半くらいの
時間で初めてロードバイクに乗る人たちにブレーキの
仕方や乗り方、変速の仕方を覚えて大体25キロくらいの
サイクリングロードと海沿いを走って帰ってくる
ものになっています。
%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg
サイクリングガイドが2人くらいついて、
操作の仕方を教えながら景色のいいコースを先導します。
まぁ、手ぶらで来てみんなレンタルで機材は
揃えているので、終わったら江ノ島で美味しい
ご飯を食べて帰るという感じですね。

小黒:参加費はそれでどのくらいなんですか?

田代さん:参加費と、自転車レンタル、ヘルメット
ウェア、など全部合わせて1万円です。
POTTERING20150418029.jpg
――国土交通省が推し進めている、サイクリングツーリズムの普及、
サイクリングを通じた観光で、地方創生や雇用につながるということですが
田代さんは実際のところどのように感じていますか? 

田代さん:今、全国で自転車活用推進計画という
名の下でサイクルツーリズムを全国で広まっています。
特に今、全国さまざまな場所をサイクリングで回って
いますと、サイクリストに非常に優しい地域が
増えたように感じています。

小黒:田代さんは自転車の安全教育も
されているということですが、自転車の
マナーについても教えていただけますか?

田代さん:自転車のマナーと法律は違っていて、
自転車に乗っている人たちの中の多くは、
まだ歩行者の延長という方が多いです。
ただ、実際には自転車は車と同じ、
車輌扱いになっています。
車輌としての乗り方の交通ルール、
交通法規がありますので、そうした
理解がまだ少ないかなと思っています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月20日

「リンケージ・サイクリング」設立のお話、伺います。

――田代さんは、2014年に「リンケージサイクリング」を創業されます。
レース界の仕事ではなく、サイクリングの楽しみ方を
伝える事業を始められます。
%E3%81%8A%E5%BA%97_%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg
田代さん:江ノ島のすぐ近くで藤沢駅に向かう
国道沿いにあるんですが、本当に海から5分くらいの
場所にあります。
もともと私は出身が東京で、やっぱりサイクリングって
海や山や川があってサイクリングロードが結構ある。
しかも関東からも近いとなると、江ノ島周辺だったんです。
縁もゆかりもないんですが、移住して会社を
始めました。まだ湘南エリアに来て7年ほど
しか経っていません。
弊社はサイクリングツアーの企画運営をしています。
自転車を使った観光とイベントを行いながら、
スポーツバイク、ロードバイク、クロスバイク、
Eバイクのような電動自転車などの
貸し出しをしております。
販売はしておりません。
一般の方ですと、ママチャリ
みたいなシティサイクル
というものをのられると思いますが、
そこからスポーツとしてみた時に
クロスバイクというシティとスポーツの間の
車種が一番手軽に乗れると思います。
クロスからロードバイクに移行して、
最終的にはEバイクといわれる
電動アシストのスポーツタイプを
乗る方も結構いらっしゃいます。
%E5%BA%97%E5%86%85_%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg
――「リンケージサイクリング」では、
サイクリングツアーで、年間1000人以上を 
ガイドされているそうですが、
どんな方が参加されていますか? 

田代さん:参加者の方で多いのはこれからスポーツ
自転車を乗ろうと考えている方が参加するのが
ほとんどです。初めてクロス、ロードといった
スポーツの自転車に乗られる方が多くて、
女性の方が多い印象です。
%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月19日

改めて感じた、自転車の楽しさ…というお話伺います。

リンケージサイクリング株式会社代表取締役・田代恭崇さんをお迎えしています。
%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%89%8D_%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%86%99_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーー田代さんは選手引退後、ブリジストンサイクルに入社。
34歳で、新入社員としてサラリーマン生活を始められます。

田代さん:最初位入った時にマーケティング部に
自分の一つ年下の人がトップにいて、ものすごい
劣等感を感じていました。
自転車の選手を始めたのも人からしたら遅かったし、
サラリーマンも始めたのが遅かっただけで
だったらその分を取り戻す作業をすればいいと
いうだけでしたね。

小黒:自転車にも4年間乗らなかったんですか?
田代さん:毎年40000キロくらい選手の時には
乗っていたのであまりストレスは感じず、
サラリーマンとして頑張らなくてはと
考えていましたね。

――田代さんはその後、2013年にスイスで
開催されたレースに出場して、日本人初の完走、
総合19位を獲得されています。
このレースに出場したきっかけは?

田代さん:ロードレースのフレームを
供給して欲しいという話があったんです。
アマチュアのレースの世界最高峰と言われる
レースのサポートをして欲しいと言われていました。
最初は自転車の機材を供給する話だったんですが、
出場選手が足りなくなってしまい、
一緒にやってくれと言われたのが、本気で
自転車を再開したきっかけでした。
日本選手の中では一番いい成績でゴール
できました。この大会をきっかけに
改めて自転車は楽しいなぁと思って
最高の時間を過ごして、その魅力を
一般の人にも伝えたいと思って会社を
立ち上げました。
%E7%81%AB%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月18日

大学の自転車サークルから始まった、自転車とのお話…伺います。

リンケージサイクリング株式会社代表取締役・田代恭崇さんをお迎えしています。
%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%89%8D_%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%86%99_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

田代さんは、1974年東京生まれ。城西大学卒業後、
チームブリヂストンアンカーに所属し、全日本選手権、
二度の優勝をはじめ、2004年アテネオリンピック
日本代表など、数多くの自転車ロードレースで活躍され2007年に引退。
現在は「リンケージサイクリング」を運営し、
サイクリングイベントやガイドの育成など、
様々なサイクリング事業を展開していらっしゃいます。

小黒:田代さんは城西大学のサイクリング部に所属されてから、         
自転車ロードレースの選手を目指された?

田代さん:ちいさい時から自転車は好きでしたが、
大学入学前にはオートバイのモトクロス競技を
やっていました。
大学に入った後で、自転車がオートバイ競技の練習に
なるんじゃないかと思ってサイクリング部に入った
のが、競技自転車との出会いでしたね。大学時代は
サイクリングで日本全国のいろいろな所を回って
2週間ぐらい自転車に乗る生活をしていたので
体力がつきました。なので、その成果を発揮するのが
レースでした。

――そして、大学卒業後には、チームブリヂストンアンカーに
所属されています。

田代さん:契約選手になる前の年にツールド北海道という
大きいステージレース…何日間に渡る総合成績を求められる
大きな大会で日本人で4番目くらいに入って、その成績を
買われてチームと契約することになりました。

staff| 19:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月14日

エコとの出逢いから、現在の仕事へというお話、伺います。

株式会社コアベース代表取締役社長・野崎達矢さんをお迎えしています。

%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%E5%86%99%E7%9C%9F_%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

――野崎さんが医療や環境ビジネスの業界へと
入ったきっかけとは??

野崎さん:芸術大学で都市計画について学んで
いたんです。建築デザインに興味があって、
都市計画について専攻したんですが、
エコロジカルプランニング…今はエコと
呼ばれていますが、すみ良い都市を作るとか
人間が暮らしやすい環境をデザインする
という勉強をしていました。
ここ数年は、コロナの問題で衛生管理という
ところがすごく着目されてきました。
環境問題やSDGs…サスティナブルな世界を
作るという点にぐるっと回って戻ってきた
というか。当時大学で勉強していた分野に
戻ってきた気がしています。

小黒:野崎さんの会社がやられている
グリーストラップの清掃…どういうところでも
取り入れられているんですか?

野崎さん:我々ではゼログリースという
ブランド名をつけています。
大手のホテルやスーパーの全国チェーンなど
環境問題に非常に敏感なところで
実際に使われています。
その中でも、産業廃棄物が出ないという
のが非常に重要で、カーボンニュートラルの
考えやSDGsに結びつくので
そういった考えに敏感な企業に
導入されています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月13日

飲食店に設置される排水分解装置「グリーストラップ」の清掃について伺います。

株式会社コアベース代表取締役社長・野崎達矢さんをお迎えしています。

%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%E5%86%99%E7%9C%9F_%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BF%AE%E6%AD%A3.jpg

――食品を扱う厨房からの感染予防のため、
特に問題視するべきポイントとは??

野崎さん:食品を扱うお店のスタッフが
管理できるところと、プロに任せないと
できない衛生管理の2つがあると思っています。
例えば、冷蔵庫の温度管理などはスタッフの
皆さんができますが、私たちが着目している
のは汚染の元となる食材の廃棄や排水の部分
……これらの清掃にはプロフェッショナルに
任せなくてはいけないと思っています。
今回、我々が提供しているサービスというのは
排水の面、下水に流れ出す油分を石鹸化
するという工法があります。
これで産業廃棄物を減らすことができます。
グリーストラップという機器で施設から出る
廃棄物や油脂、油分を食い止めて
下水に流れるのを防ぐことができます。
ただ、この管理が甘くて流れ出して
いるのが問題になってしまっています。
この清掃を怠っていると、グリーストラップの
中に油が固まってしまい、その上をさらに
油が流れ出して下水に流れています。
この清掃をしっかりしなくては、環境問題、
下水の汚染…その先の河川の汚染が
改善しないと思っています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月07日

新たな画法との出逢いについて伺います。

美術作家の若林雅人さんをお迎えしています。
%E8%8B%A5%E6%9E%97_%E5%8D%98%E7%8B%AC_%E7%95%AA%E5%AE%A3.jpg

※リモートでのご出演です。

若林さんの展覧会「若林雅人の天地創造」では
絵を購入することもできます。

小黒:今後は、今回のこの技法を
極めようと思っているんですか?

若林さん:そうですね。普通絵っていうのは
物とか目的があって描くじゃないですか。
今回の展覧会の絵は、自分がずーっと
線を自由に書いていると形が浮かび上がって
くるというのが、一つの大きな魅力で、
それで天地創造という名前にしたんです。
自分の手で描いているのに、なぜか形が
浮かび上がってくるんです。
直接みてもらって、寄ってみてもらうと
また別のものに見えてなんだこれ…
っていう風に思うので、ぜひ実物をみて欲しいですね。

展覧会の会場OGU MAGのHP
https://www.ogumag.com

今回の選曲…LA AURORA / NINA PASTOR

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年10月06日

荒川区尾久 と ギャラリー「OGU MAG」との出会いについて伺います。

美術作家の若林雅人さんをお迎えしています。
%E8%8B%A5%E6%9E%97_%E5%8D%98%E7%8B%AC_%E7%95%AA%E5%AE%A3.jpg

※リモートでのご出演です。

小黒:展覧会の会場になるOGU MAGは
どの駅から行くと近いんですか?

若林さん:JRの田端駅から行くと
近いですね。田端の上の方には、
文士村という場所があって、
昔、芥川龍之介や室生犀星、
板谷波山といったすごい文化人が
ズラーっといた場所があります。
その反対の方にある、東尾久・西尾久
実は今、盛り上がっているんです。
ヨーロッパの建築家の方が建築事務所を
東尾久の商店街に構えています。
ギャラリーOGU MAGはロンドンの
ゴールドスミスカレッジで映画の
勉強をされていた齊藤さんという
方がオーナーです。帰国して
映画の仕事に携わりながらこちらの
ギャラリーも経営されています。
OGU MAGの隣には齊藤さんの
ご主人が菓子職人なので、
作った焼き菓子が食べられる
カフェが併設されています。
2階は吹き抜けで、3部屋ほど
滞在できる部屋があります。
レジデンス兼、アートスペース、
カフェ…という将来的に見ても
面白い場所になっています。

小黒:若林さんがOGU MAGと
出会ったきっかけは?

若林さん:改築前に大きなスペースが
あることは知っていたんですが、
改装後に展覧会があるたびに
チラッと見に行って一言も口を利かないで
出ていったんですけど、ある時年配の
女性が『お近くにお住まいですか?
実は娘がここのオーナーなんです』
と声をかけていただいたんです。
僕もロンドンにいたことから、
話が弾んで展覧会をやらせていただけ
ませんか?となったんです。

今夜の選曲…PA LA PIMPI / TOMATITO

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー