2021年09月09日

オンライン上で絵画を楽しめる…バーチャルアートシティ「Gates」とは?

株式会社麗人社・代表取締役社長の野口和男さんをお迎えしています。
%E9%87%8E%E5%8F%A31_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーーこのコロナ禍で野口さんは新しい事業
ヴァーチャルアートシティ「Gates」を
オープンされました。
VR(仮想現実)の複合アートサイトと
なっています。

野口さん:これはCGで全てを作った
アートサイトです。
VRで中を見て回れる美術館、
絵画の購入ができるアートストア、
情報が集積するメディアセンター、
最終的にアートフェアができるような
コンベンションセンターの4つの施設で
成り立っています。
今は、美術館とアートストアしか
オープンしていませんが、
来年は後の2つもオープンの予定です。
今、美術館にはゴッホやルノワールの
それぞれの個展を開催中です。
PCのマウスやスマホで操作できて、
絵をタッチするとその絵の前に移動
して、キャプションなども見ることが
できます。
Gates%20Museum.jpg
%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2.jpg
Gates%20Media%20Center.jpg
Gates%20Convention%20Center.jpg

小黒:仮想現実で絵を見ることの
良さみたいな点ってありますか?

野口さん:確実に実物を見るのには
敵わないんですが、インターネット上なので
世界中から来てもらえるのと、何よりも
お金がかからないんですよね。
今、うちの画廊で扱っている作家さんを
中心に一室全部で日本の画家の
作品も見ることができます。

小黒:今後『Gates』をどのように
していきたいんですか?

野口さん:来年、コンベンションセンターを
オープンした際には、どなたでも参加できる
ようにして、文化教室みたいなものを
運営したりすることを考えています。
他にも、いろんな人のミニ個展みたいなものを
100人集めてズラーッと並べたりと
考えています。
現在、美術館の1室あたりの作品数が
60点までという上限があります。
来年はその上限を超えて掲載できるように
したいとも思っています。

ーー麗人社では季刊誌『美術屋・百兵衛』
を出版されています。最新号No.58(2021年夏号)の
巻頭特集は「猫と美術」。
多くの芸術家が描いてる「猫」の紹介や、
連載「美術館のレストラン」では東京都現代美術館の
「100本のスプーン」など…情報盛りだくさん。
来年からはWeb版での掲載も予定されています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年09月08日

ブルースギタリストから美術商へ、というお話伺います。

株式会社麗人社・代表取締役社長の野口和男さんをお迎えしています。
%E9%87%8E%E5%8F%A31_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーー実は野口さんは当初
美術の世界ではなく音楽の道を
目指されていました。

野口さん;小学生から高校まで
ブルースバンドを作って音楽を
やっていました。
元々グラフィックデザインの学校に
行きまして、それと二足の草鞋で
音楽活動も続けていたんですが、
音楽を諦めきれなくてアメリカに
行こうと決めたんです。
南から北まで…ニューオーリンズ
からシカゴまで4ヶ月ほど
旅をしました。シカゴあたり
いくとブルースマンのレベルが
違うんです。我々がいくら頑張っても
敵わないなと実感したんです。
そこで音楽は少し捨てようと
思って就職したんです。
それが美術雑誌の出版社だったんです。
出版の営業として広告取りの
営業をずっとやっていましたね。
私自身美術の知識はなかったんですが、
徐々に勉強していきました。

ーー麗人社が運営されているギャラリーは
銀座から日本橋の大伝馬町に移転されています。
この場所に移転したのはなぜ? 

野口さん:以前からこの辺り大好き
でして、人形町から大伝馬町に
かけてが昔の吉原なんですよね。
今も掘り起こすと簪とかが出てくるとか。
何よりも我々のギャラリーがある
大伝馬町の13番地というのは昔の
蔦屋重三郎が本屋を構えていた所で
北斎をはじめ浮世絵を売り出して
いった所…その縁起担ぎじゃないですが
そこでアートを売っていこうと決めました。

ーー現在9月10日から企画展「30の顔 2021」
が開催されます。

野口さん:2015年からスタートした
企画展でファンの多い人物画を
我々が気になった作家に描いて
もらいました。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年09月07日

日本の美術界に根づく問題、というお話伺います。

株式会社麗人社・代表取締役社長の野口和男さんをお迎えしています。
%E9%87%8E%E5%8F%A31_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーー野口さんは会社設立時に
日本の美術界は複雑であり、
旧態依然とした仕組みに
「一石を投じたい」
そんな思いもあったそうで? 

野口さん:理想としていたことの
10分の1も変わっていないと
思っています。
世界の中での日本の美術市場を
考えてみると、貢献できた
実感は全くないですね。
主には作品の評価制度です。
例えば美術年鑑なんて作家の
番付表みたいなのはありますが
日本独自の仕組みです。
海外ではこの作家が1号あたり
いくらだという表はないんです。
例えば1号あたり20万とか
つけられている作家がいるんですが、
10号では200万円になる。
でも、日本で決して有名じゃない方の
作品が200万で出されても買わない
じゃないですか。
だから、正当な値段をつけていく
必要があるんだと思います。

小黒:麗人社で縁のある日本の
作家ってどのくらいいて、現場の
スタッフはどのくらいの規模
なんでしょう?

野口さん:今、社員は25人います。
大阪の方が本社になります。
東京のギャラリーは3人で回して
いますが、業務内容が異質です。
東京の方は若い作家を中心に
やっているんです。大体80人くらい
の作家を扱っている形です。
大阪の本社は何百人、何千人の
作家を抱えています。

小黒:絵描きになろうと思っても、
絵筆一本で食べれる人ってほとんど
いないですよね。

野口さん:ほぼいないと言っていい
ですね…。みなさん、色々ですが
画材屋さんでバイトしながらだったり、
家業を手伝いながらだったり…色々です。
絵の収入だけで年間何百万円というのは
本当に難しい。
ですが、我々もそれができる作家を
作りたいというのがありまして、
絵一本で食べていける作家さんを
育てたいと思っています。
海外の評価というのは非常にシビア
ですが、そこで認められると本人に
とっては非常に嬉しいと思います。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年09月06日

日本のアートを世界に、というお話伺います。

株式会社麗人社・代表取締役社長の野口和男さんをお迎えしています。
%E9%87%8E%E5%8F%A31_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

野口さん:麗人社の主な理念は
『社会と美術界の架け橋となる』
ということです。それに基づいて
色々な事業を展開しています。
主に、展覧会の企画から運営、
出版、ギャラリーの運営、
そして今最も新しいのが
バーチャル美術館「Gates」の
運営も行っています。
この4つが主になります。

小黒:麗人社では日本の作家の
作品を海外に紹介するという
ことをされていると?

野口さん:そうですね。
日本の作家の作品ばっかりを
かれこれ27年間紹介してきました。
トータルで14カ国…24年間
展覧会を続けているモナコを
はじめ、フランス、イタリア、
スペイン、ドイツ、デンマーク、
マルタ共和国、エジプト、
中国、台湾、韓国、シンガポール、
ベトナム…など幅広く
やってきました。
紹介してきた作品は現存している
今のアーティストの作品ばかりです。
%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD2019%E4%BC%9A%E5%A0%B41_BLOG.jpg
%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD2019%E4%BC%9A%E5%A0%B42_BLOG.jpg

↑2019年に開催されたモナコ日本芸術祭の様子

小黒:そういう展覧会はほぼ無料で
開催するんですか?

野口さん:全て無料ですね。
会場費や輸送費、関税など相当
かかるんですが、出展者の出展料
で全て賄う形になっています。
大体、100人から200人くらいに
集まってもらってその予算を
捻出するという形になっています。
モナコの場合は、日本の出展が
200点くらいあります。
モナコ側の美術団体もあるので、
そこでも80点くらい出しますね。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年09月02日

サポートブックの作成と、厳しい活動の資金というお話伺います。

NPO法人レスキューストックヤード常務理事・浦野愛さんをお迎えしています。
%E6%B5%A6%E9%87%8E_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

小黒:レスキューストックヤードは
名古屋が拠点ということですが、
活動範囲はどのくらいまで広げて
いるんですか?

浦野さん:活動範囲は地域防災の
取り組みについては丁寧な取り組みが
必要になりますので、遠くにいくのは
難しいので主に愛知県や岐阜県…
東海エリアが中心です。
ただ災害時の被災者支援は
いろんなところで発生しているので
これは全国、どこで発生しても
何かしらの支援を行っています。
あとは、私たちの団体はまだまだ
弱小なので、ネットワークづくりにも
取り組んでいます。
私たちの団体では震災がつなぐ
全国ネットワークという組織の
事務局も兼務しています。
そこでは全国の40団体以上の
同じような活動をしている団体が
ネットワークを作って情報交換や
協力をしています。
あとは、行政や社会福祉協議会
、私たちのような民間団体が
お互いに協力していかないと
被災地の復興は進んで
いかないのでそうした方々との
繋がりを作ることを行なっている
最中です。

ーー浦野さんはコロナ禍での
避難所運営のガイドライン
「新型コロナウイルス避難生活
お役立ちサポートブック」を
作成されたメンバーの一人です。

浦野さん:これは、レスキューストックヤードのHP
から無料でダウンロード
ができるようになっています。
感染の専門家に監修していただいて
作成した知っていれば誰でもできる
レベルの情報がまとまっている
冊子になっているのでぜひ
一人一人手にとってご覧いただき
たいなと思っています。
コロナ対策として災害が起こった時に
知っておくと役に立つ情報と
避難所運営に携わる人が読んで
役に立つ情報が載っています。
この冊子を生かした研修会なども
行政と連携して共同プログラムを
行う活動も進んでいます。

小黒:この活動資金というのは
どこから出ているんですか?

浦野さん:地域防災に関わる事業を
色々なところから委託して
いただいて資金をいただく
のと、助成金の申請をして
その事業を広げるなどしています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年09月01日

コロナ禍での避難…分散避難と在宅避難について伺います。

NPO法人レスキューストックヤード常務理事・浦野愛さんをお迎えしています。
%E6%B5%A6%E9%87%8E_%E5%B0%8F%E9%BB%92_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーーコロナ禍での、そしてコロナ後の
防災の仕方、非難の仕方について
伺いました。

浦野さん:通常の避難所はどうしても
密になりやすいということがあります。
行政が指定している、指定避難所に集まると
思いますが、そういう場所には過去に1000人
2000人もの人が集まって大混乱したという
現場を過去に見てきています。
同じようなことが起こってしまうと
クラスターが発生するリスクが高まると
思っています。
なので行政の方も分散避難という考え方を
浸透させようと動いています。
分散避難というのは、指定避難所だけじゃなく、
友人知人の家や車中に分散し、
家にとどまれる人はそこに留まって
避難してほしいというのが
言われていることです。
いくつかの選択肢を想定して、
そこで生活するための備えを
しっかりしておくことが必要になります。

小黒:今までの避難とは180度
違っていますよね。
その中で、自宅でできる防災訓練とは
どう言ったものでしょうか?

浦野さん:在宅防災訓練というのは
お家が耐震性がよく津波が来ない
安全な場所。
水害の場合は、浸水しない山崩れが
起きない場所で暮らしている方に
対して取り組んでいただきたいものに
なります。
家の物理的被害がなかったとしても
電気、ガス、水道、通信という
ライフラインが止まった時に
健康を害さずに生活が行えるよう
環境を整えていくのが、
在宅での防災訓練になります。
家で避難をするとなった時には
一番困るのはトイレの問題なんです。
これは避難所でも同じで、断水時に
トイレをするために、凝固剤を
使って排泄するやり方を覚える
のが必要になっていきます。
付随して、その凝固したものの
捨て方も考えなくてはいけません。
風向きなども考えてゴミの
保管の仕方を考えてほしいなと
思います。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年08月31日

防災の日を前に、防災意識と備えを再点検…というお話伺います。

NPO法人レスキューストックヤード常務理事・浦野愛さんをお迎えしています。
%E6%B5%A6%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーー9月1日は防災の日。
防災意識と災害への備えなどの
意識はどのようになって
いるのでしょうか?

浦野さん:私たちの団体の拠点は
愛知県名古屋市なんですが、
愛知県は2年に1回市民の防災
意識調査を行なっています。
南海トラフ地震で被害を受けると
言われている地域というのもあり
行なっていると思います。
令和元年に行われた調査によると、
南海トラフ地震に関心がある、
と答えた人が93%います。
それに対して耐震化を行なっている?
という質問には、58%の人が
していると答えられています。
他にも家具の転倒防止は60%
くらいの人がしていると答えています。
防災意識+備えに関しては比較的
高い数字が出ていると思うんですが、
一方で災害が起こった時に
家族で落ち合う場所を決めているか
という質問には27%にとどまっています。
さらに地域の防災活動に参加したことが
ありますか?という質問も34%でした。

実際にできる備えをしていたとしても
災害が起きた時にどういう風に行動
すればいいのか。
また、自分たちで対応できない部分に
関しては地域の人たちの協力が必要に
なるのですが、その部分に関する
活動にはまだ積極的に取り組めて
いないという状況があるようです。


小黒:最近は、日用品で防災に役立つ
ということが事例として出てきています。
浦野さんおすすめの日用品って
なんでしょうか?

浦野さん:ゴミ袋、新聞、ポリ袋…
そう言ったものですかね。
ゴミ袋は寒い時に3箇所穴を開けて
被ると防寒具の代わりになりますし、
新聞紙もくしゃくしゃって丸めて
ゴミ袋の中に入れてそこに足を
突っ込むだけでも、結構暖を取れます。
あと、ポリ袋に関しては手が汚れている
時に、手につけて作業をすれば衛生的に
作業できるというのもありますし、
食材を入れて鍋で煮炊きすると、
そこでお米が炊けたり煮物が
出来たりします。
今、コロナ禍で家の消毒をしっかり
やりたいとなった時に、肝心の消毒液が
ないとなった場合は、台所用洗剤を
水で薄めると消毒液ができるんです。
そういうもので衛生状態を維持していく
ことができるんじゃないかと思います。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年08月30日

被災地・災害現場のボランティアをコーディネートする活動のお話、伺います。

NPO法人レスキューストックヤード常務理事・浦野愛さんをお迎えしています。
%E6%B5%A6%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93_BLOG.jpg
※リモートでのご出演です。

ーー同朋大学社会福祉学部卒業後、
社会福祉法人介護職員を経て、
2002年に、レスキューストックヤード
設立と同時にスタッフとなります。
2009年度より常務理事を務め、
災害時要援護者への支援事業を中心に、
地域防災・災害ボランティア等、
支援プログラムの企画・運営を
行っていらっしゃいます。

浦野さん;レスキューストックヤードは
1995年の阪神淡路大震災がきっかけで
立ち上がりました。
当時、名古屋市にある福祉系の大学が
災害ボランティアとして学生を
被災地に送る活動をしていました。
そこで活動していた仲間がサークルを
立ち上げまして、その近辺で同じ活動を
していた人たちとボランティアグループを
作ったんです。
そのグループが、2002年3月に
災害支援を行うNPO法人として
再スタートし、今の形に至りました。
BLOG1.jpg
浦野さん:活動内容の大きく分けると
3つあるんですが、まず1つは災害時の
被災者支援。
災害救援のNPOという特徴があるので、
災害が起こって3日から1週間以内に現地に
入って、被災者の方の困りことを
把握するということをします。
被災地には行政や、災害ボランティアセンター
というものが設置する社会福祉協議会、
私たちのような外部支援者などが
いっぱいいるのでそういった人たちと
一緒に必要な支援を考えて
コーディネートを行います。
被災地に出向かなくても後方支援として
募金活動や被災者の方の必要な
生活物品、災害ボランティアが
活動するための資材の貸し出しなども
行なっています。

小黒:レスキューストックヤードは
どのくらいの規模なんですか?

浦野さん:現在のスタッフは12名くらい
います。ただ、会員さん達に支えていただいて
個人会員が200名くらい、団体会員も
50団体くらいいらっしゃいます。

小黒:聴いていて、あなたたちみたいな
プロの団体がボランティアを割り振ったり
した方がいいように思いました。

浦野さん:そうですね。
被災地に闇雲にいっても、支援を必要と
している人たちがどこにいるのか
わからない。分かったとしても
それを解決するために
どんな支援のメニューを提供すれば
いいのかわからないことがあって、
ボランティアの人が何もできずに
帰ってしまうということが
阪神淡路の時にはありました。
ボランティアさんをコーディネート
する機能が被災地には必要に
なるということで
私たちみたいな団体がそうした
お手伝いをしている部分があります。

今夜の選曲… EVERYTHING I'VE GOT / BLOSSOM DEARIE

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年08月26日

18年続くチャリティーイベントについて伺います。

一般財団法人・国際セラピードッグ協会代表、大木トオルさんをお迎えしています。
%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E3%81%95%E3%82%93_Blog.jpg
※リモートでのご出演です。

小黒:殺処分間際から救出した犬の名前は
大木さんが付けてるんですか?
ぼくらの世代だと「名犬ラッシー」とか
「リン・チン・チン」なんて犬のテレビ番組
がありましたよね。

大木さん:「名犬ロンド」というのもいて、
街と街を放浪しながらそこで起きる事件を
解決していくという…。
私たちの時代というのはアメリカの犬の
ドラマというのはとても良かった。
それを見て、犬の素晴らしさを
感じていましたね。

ーー大木さんはベン・E.KINGと
「マンハッタン・ブラザーズ」という
デュオを組んで活動されたこともあります。
他にもマディ・ウォーターズ、
ジョン・リー・フッカー、アルバート・キング、
B.B.キング、マイク・ブルームフィールドなど
錚々たるアーティストと共演されています。

そして、18年前から続くチャリティーイベントも。
今年も12月16日に日本橋ロイヤルパークホテルで
開催されます。
詳しい詳細は大木トオルさんのウェブサイト
または国際セラピードッグ協会HPをご確認ください。
最後に、大木さんが一番最初にセラピードッグとして
育成した「チロリ」について伺いました。

大木さん:銀座築地ヶ丘公園の真ん中に、
チロリの記念碑が立っています。
当時の動物愛護法にも大きく貢献したし
多くの高齢者を救ったということで
記念碑を建てていただきました。
映画化のお話もたくさんいただいています。
本も、全部で14冊くらい子供たちに
向けた絵本も出ています。
本当に全国の皆さんに愛された名犬だと
思っています。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2021年08月25日

セラピードッグによる動物介在療法について伺います。

一般財団法人・国際セラピードッグ協会代表、大木トオルさんをお迎えしています。
%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E3%81%95%E3%82%93_Blog.jpg
※リモートでのご出演です。

小黒:全て新しい道を切り開いて
きたからこそ、大変なことも
多かったと思いますが、
活動の資金とかはどうやって
賄っているんですか?

大木さん:私がたまたまアメリカで
ミュージシャンとしてやってきた
お金を全て活動に使っています。
最初はどうなるかと思いましたが、
ブルースを歌ってもらったお金が
犬たちの命を救えるとなると、
私自身が犬に救われたので
恩返しをすることにもなって
すごく自分の中で良かったと
思っています。
東日本震災以降は、報道に私が
出るようになって、それまでは
してこなかったんですが、
一般の方から寄付も頂ける
ようになりました。
今は皆さんが殺処分の問題を
知ったり、セラピードッグの
活動に賛同していただける
ようにもなっています。

小黒:資料を読んでいて驚いたのが
セラピードッグの活動によって、
認知症の方が意識を取り戻す例もあると?

大木さん:認知症の方というのは
思い出や家族との関わりがどんどん
遠ざかっていきます。
家族の名前を忘れたり、記憶が
薄れていってしまう。
セラピードッグの一つの症例としては
犬の名前を覚えることから、
忘れかけていた家族の名前を
もう一度リカバリーさせる…
犬たちがそういった回復の間に
入る役目をしております。

今夜の選曲… SAVE THE LAST DANCE FOR ME -WITH BEN E.KING- / 大木トオル

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー