2020年01月16日

1月20日から1月23日は

映画監督のオオタ ヴィンさんをお迎えします。

200117_1.jpg

1960年愛知県生まれ。2016年初監督作品となる
ドキュメンタリー映画
「いただきます みそをつくるこどもたち」が
全国600箇所で上映され、観客4万人を更新中。
伝統文化が消えていく前に映像で伝承していくことを
ライフワークとし、 イーハトーヴスタジオを
主宰されていらっしゃいます。

staff| 19:57 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月16日

参加したくなるローカルプロジェクト

ソトコト編集長の指出一正さんをお迎えしています。

200114_2_edited-1.jpg

2020年、最初の号となる2月号はどんな特集でしょう?
指出さん「1月5日発売号となるんですが、
「参加したくなるローカルプロジェクト」という特集です。
プロジェクトの特集は要望が多いので、
毎年作るようにしているんですが、
毎年新しいプロジェクトが生まれて
良いことだなと思っています。
興行的にどこからか読んでイベントを
楽しむというのも良いんですが、
自分たちでもイベントを生み出せるというのを
わかった人たちが、マルシェをやったりですとか
イベントをやったりですとか、
地域でワークショップをやったりですとか、
そういうプロジェクトをやる人たちが各地に広がったので、
お手本になる実例がたくさんありました。
それを2月号では特集しています。」

今夜の選曲:QUIET VILLAGE / MARTIN DENNY

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月15日

世代間闘争となった環境問題

ソトコト編集長の指出一正さんをお迎えしています。

200114_3.jpg

去年はスウェーデンのグレタさんが
環境問題の問題提起をしましたが、
こちらに関してはどうでしょうか?
指出さん「グレタさんはカッコいいですよね。
何がカッコいいって英語がうまいです。
あと、環境問題っておそらく世代間闘争ですよね。
多分1969年に日本で起きたようなことを、
今 グレタさんは世界中の大人に対して、
自分たちの世代をどうしてくれたんだ!
という世代間闘争が環境問題だと思うんですよね。
世界や日本で起きていることって、ほとんどのことが
世代間の闘争なんじゃないかと思います。」

今夜の選曲:CHANT OF THE WEED/SONG OF INDIA / MARTIN DENNY

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月14日

広がるSDGsと関係人口、 参加したくなるローカルプロジェクトのお話

ソトコト編集長の指出一正さんをお迎えしています。

200114_1.jpg

ソトコトのデジタル化、
sotokoto onlineを先日出しましたが、
どんな反応、実感を持っていますか?
指出さん「オンラインサロン面白いですね。
まず、4月にソトコトのオンラインメディア
「sotokoto online」を作って、8月の後半から地域の
編集講座ラボを作って、今110人ぐらいの方が各地います。
20代、30代、40代の地域とか、ローカルとか、
SDGsに興味ある方が受けています。
やって面白かったのが、これまで行政の職員として、
一生懸命走っていた方とか、クリエイターやプレイヤーとして、
第一線で活躍されている方とかがいて、
一定の会場やステージに出向くことは難しいけれども、
オンラインサロンだったら、いつのタイミングでも
見れたりするので、後から小黒さんや僕が話している会に
参加できるようになったんですね。」

今夜の選曲:THE LEFT ARM OF BUDDHA / MARTIN DENNY

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月09日

1月14日から1月16日は

ソトコト編集長の指出一正さんをお迎えします。

200114_1.jpg

広がるSDGSと関係人口、参加したくなる
ローカルプロジェクトのお話などたっぷりと伺います。

staff| 20:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月09日

今月20日に開催の「お神楽ナイト」についてご紹介!

音楽家で神楽・伝承音楽研究家の三上敏視さんをお迎えしています。

200106_2.jpg

今月の20日(月) 東中野のポレポレ座で、
「三上敏視のお神楽ナイトvol.38」が開催されます。
このお神楽ナイトとはどんなイベントなのでしょう?
三上さん「ポレポレ東中野の1Fのカフェでやるんですが、
神楽の素晴らしさを知ってもらいということで、
神楽の撮影したらビデオを見ながら解説しています。
ポレポレ座では、お神楽ナイトという名前をつけて、
その都度テーマを決めて紹介しています。」

200109_4.jpg

三上敏視のお神楽ナイトvol.38 『新年リクエスト大会』
日時:2020年1月20日(月) 18:30開場/19:00開演/21:30終了予定
料金:予約 2,200円/当日 2,500円 ワンドリンクのオーダーをお願いします。
予約・問い合わせ先:Tel:03-3227-1445(ポレポレ坐)

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月08日

著書の『新·神楽と出会う本』について

音楽家で神楽・伝承音楽研究家の三上敏視さんをお迎えしています。

200106_2.jpg

三上さんの著書の『新·神楽と出会う本』
神楽の音楽にスポットをあてているんですが、
こちらの本について教えて頂けますか?
三上さん「私が出しているのは、ガイドブック
という言い方をしています。なので一般の方に
神楽というのはどういうことをしていて、
どういう価値があってというのが書いてあって、
なんとか守っていけたらという気持ちで書いているんですね。

この本には神楽が聞けるQRコードが付いているんですね?
三上さん「そうですね。音楽の豊かさを知ってもらいたくて、
作ったんですが、やはり言葉だけでは伝わらないですから、
180前後のQRコードを載せます。」

200109_3.jpg

今夜の選曲:銀鏡神楽 / 別冊太陽「お神楽」神楽の音楽より

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月07日

神楽と出会い、その魅力にハマったきっかけとは?

音楽家で神楽・伝承音楽研究家の三上敏視さんをお迎えしています。

200106_1.jpg

音楽をやられていた三上さんが、
神楽にハマったきっかけはなんだったのでしょう?
三上さん「80年代にワールドミュージックが流行って、
いろんな民族がそれぞれの音楽を元に、
ポピュラー音楽の楽器を使ったり、
リズムを使ったりして大流行したんですね。
それに刺激を受けて自分も日本でそういう音楽を
作りたいと思ったんですが、拠り所とする音楽が
さっぱりわからなくて、20年近く頭の隅っこに
引っかかりながらいたら、ある日突然、神楽に出会ったんです。
これ、ルーツミュージックかな? と思って調べたら、
今まで自分で思っていた日本の音楽とは全く違って、
世界に通じるグルーヴを持っていたんです。
神社のサポートも受けつつ、全国の神楽を
貪って聞くという時期がありました。」

200109_2.jpg

今夜の選曲:本川神楽 / 別冊太陽「お神楽」神楽の音楽より

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月06日

日本のルーツミュージック・神楽とは?

音楽家で神楽・伝承音楽研究家の三上敏視さんをお迎えしています。

200106_1.jpg

あらためて神楽について教えて頂きたいのですが、
全国に神楽はいくつぐらいあるのでしょう?
三上さん「正確な数字は誰もわからないんですが、
研究者の先生たちも一生懸命調べた中だと、
五千はあるんじゃないかと。
規模の小さいものから、あまり知られていないものも
含めて五千という数字ですね。」

そもそも神楽の起源というのは?
三上さん「私が見ている見方だと基本的なものは
多分縄文時代から細々と繋がっていると思うんですよね。
縄文文化のがまだ生きているとしたら、
お祭りの中でしかないのかなと思っています。
奈良時代からは宮中とかとかでやっていたらしんですが、
民間の里神楽とかは、平安末期から鎌倉ぐらいが
1番古いんじゃないかなと思います。
室町時代ぐらいからだんだんと増えてきて、
今の形に収まってきたのが
江戸の初期ぐらいだと考えられています。」

200109_1.jpg

今夜の選曲:隠岐島前神楽 / 別冊太陽「お神楽」神楽の音楽より

staff| 19:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2020年01月02日

1月6日から1月9日は

音楽家で神楽・伝承音楽研究家の三上敏視さんをお迎えします。

200106_1.jpg

1953年愛知県生まれ、
辺境の神楽を中心にフィールドワークを続け、
伝承音楽研究所を主宰され神楽の理解を
深めてもらう活動をされています。また音楽家として、
「細野晴臣の環太平洋モンゴロイドユニット」や
「東京シャイネス」に参加。
ご自身でも神楽の呪術的な太鼓の響きを
活かした独自の音楽を追求されていらっしゃいます。

staff| 19:59 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー