「テクノロジーを埋め込む余白がある身体」 乙武洋匡が価値観の転換を感じた言葉─ダイバーシティの未来を語り合う
J-WAVE for BUSINESSではプロモーション事例などを多数掲載しております。ぜひご覧ください。
企画書ダウンロードはこちら >>
これからの日本・世界に必要な「ダイバーシティ」とは何なのか。
作家の乙武洋匡氏、世界ゆるスポーツ協会代表理事でコピーライターの澤田智洋氏、生物学者の福岡伸一氏と、異なるフィールドで活躍する3名のトップランナーが多様性の未来について語り合う「ダイバーシティ進化論~社会・生命・環境のイノベーション~powered by 田中貴金属グループ」と題したトークセッションが10月22日(土)、日本最大級のデジタル・クリエイティブフェス「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2022」(通称・イノフェス)内で行われた。
ダイバーシティおよび福祉の領域では「合理的配慮」「心のバリアフリー」「ジスジェンダー」など、専門用語が列挙されがちだ。それらの言葉は各領域の専門家の間で共通言語として扱われる一方、一般人にとってはまるで馴染みがない。中にはその小難しさゆえ、拒否反応を示してしまう人もいるだろう。こうした事情から澤田氏は「もっといろんな人を繋ぐ豊かな言葉ができてくるといいなと、コピーライターとして思います」と説く。
生物学者の福岡氏は、「人間だけが種の存続よりも個の生命のほうが価値があると気づいた唯一の生物」とし、そんな稀有な存在になり得たのは「人間が言葉=ロゴスを生み出したせい」と論を進める。言葉の作用は、人間を生物的原則である「種の保存」から解放した反面、拘束し、差別化する道具としても用いられてきた。つまり、様々な分断を生む結果にもなったわけだ。そのような理由から福岡氏は、ダイバーシティの実現を目指す上で「人間が生みだした言葉=ロゴスというものをもう一度、考え直さなきゃいけない」と主張する。
ロゴスの対義語は、ピュシス=自然だ。ピュシスは本来の生命の在り方であり、福岡氏は「ロゴスでは説明しきれないピュシスに目を向けつつ、言葉としてのロゴスの作用を自覚し、正しく使わないと、人間がせっかく勝ち得た生命の自由というものが損なわれてしまうんじゃないかなと思う」と私見を述べ、「澤田さんの『言葉が大切』という発言に全面的に賛同します」と賛意を示した。
乙武氏は、「同性婚」を例にとり、これまでの異性婚を否定せずに、+αのオプションとして男性同士、女性同士で結婚できるよう選択肢を増やすことが多様性であるとし、「だからこそ、世の中に政策として選択肢を増やしていくことを僕は政治でやりたかった」と述べた。
多様性を強調した政策について、澤田氏から「マジョリティーからすると、『今の生活が壊されてしまう』という誤解があったのではないか」と指摘されると、乙武氏は「"壊す"をキーワードとするならば、先入観だと思っているんです」と言い、2018年から今年5月まで被験者として取り組んだ「義足プロジェクト」にまつわるエピソードを持ち出した。
同プロジェクトは、最新のモーターを組み込んだロボット義足で、四肢のない人間がどこまで歩けるかを検証するというもの。そのモーターの開発を担った義足エンジニアの遠藤 謙氏とのファーストコンタクトが、乙武氏にとって衝撃的だったようだ。乙武氏によれば、自分と初めて会う人は大抵の場合、「障がい者だな」「手足がない」といった反応を示すとのこと。しかし遠藤氏は、乙武氏を一目見るなり、「乙武さんの身体って、ずいぶんテクノロジーを埋め込む余白があるんですね」と言ってきたのだという。
乙武氏は「これこそ価値観の転換だし、『乙武は手足がなくて不便である』っていう先入観のぶち壊しですよね。こういう発想が今後のダイバーシティには大事だろうなと思いました」と振り返った。
福岡氏は、自著『生物と無生物のあいだ』 (講談社現代新書) で提唱する「動的平衡」を取り上げる。「動的平衡」とは、生命体が他の生命体の一部を材料とし、絶えず分解し作り替えることで、恒常性を維持する生物的特性のこと。平易に言い換えれば、「変わらないために変わり続ける」という表現がしっくりくる。福岡氏は、「動的平衡」により作り替える過程で、蓄積されたエントロピー(乱雑さ)を捨てていくことが生命の在り方であるとし、「社会全体も絶えずエントロピーを捨てながら、更新されなければいけない。ダイバーシティの問題も絶えず動きながらバランスを取るという『動的平衡』のコンセプトによって成り立つと私は思っているので、この『動的平衡』の生命哲学をさらに推進していきたい」と説明した。
そして乙武氏は、選挙時に掲げた「多様性とは選択肢を増やすことである」という主張が20年前から変わらず唱えてきたものであり、「これからも掲げ続けていかなければならない。おそらく、私の生涯を通してのビジョンになってくるのかなと思っています」と宣言していた。
(構成=小島浩平)
作家の乙武洋匡氏、世界ゆるスポーツ協会代表理事でコピーライターの澤田智洋氏、生物学者の福岡伸一氏と、異なるフィールドで活躍する3名のトップランナーが多様性の未来について語り合う「ダイバーシティ進化論~社会・生命・環境のイノベーション~powered by 田中貴金属グループ」と題したトークセッションが10月22日(土)、日本最大級のデジタル・クリエイティブフェス「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2022」(通称・イノフェス)内で行われた。
ダイバーシティには「言葉」が足りていないのではないか?
近頃よく見聞きする「ダイバーシティ」という言葉。性別・年齢・国籍・人種・宗教・性的指向・身体的特徴などの個人個人の違いを尊重し、社会全体で受容するといったニュアンスで使われることが多い。コピーライターで福祉活動家でもある澤田氏は、ダイバーシティについて「言葉が足りていないのではないか」と問題提起する。ダイバーシティおよび福祉の領域では「合理的配慮」「心のバリアフリー」「ジスジェンダー」など、専門用語が列挙されがちだ。それらの言葉は各領域の専門家の間で共通言語として扱われる一方、一般人にとってはまるで馴染みがない。中にはその小難しさゆえ、拒否反応を示してしまう人もいるだろう。こうした事情から澤田氏は「もっといろんな人を繋ぐ豊かな言葉ができてくるといいなと、コピーライターとして思います」と説く。
ロゴスの対義語は、ピュシス=自然だ。ピュシスは本来の生命の在り方であり、福岡氏は「ロゴスでは説明しきれないピュシスに目を向けつつ、言葉としてのロゴスの作用を自覚し、正しく使わないと、人間がせっかく勝ち得た生命の自由というものが損なわれてしまうんじゃないかなと思う」と私見を述べ、「澤田さんの『言葉が大切』という発言に全面的に賛同します」と賛意を示した。
乙武洋匡が価値観の転換を感じた言葉
多様性・ダイバーシティという言葉について「いまいち解像度が粗い」と問題点を指摘し、「多様性とは選択肢がいっぱいあること」と再定義するのは、2022年の夏、「選択肢を増やすことをあきらめない」という理念を掲げ、第26回参議院議員通常選挙に無所属で出馬するも、無念の落選となった乙武氏だ。乙武氏は、「同性婚」を例にとり、これまでの異性婚を否定せずに、+αのオプションとして男性同士、女性同士で結婚できるよう選択肢を増やすことが多様性であるとし、「だからこそ、世の中に政策として選択肢を増やしていくことを僕は政治でやりたかった」と述べた。
多様性を強調した政策について、澤田氏から「マジョリティーからすると、『今の生活が壊されてしまう』という誤解があったのではないか」と指摘されると、乙武氏は「"壊す"をキーワードとするならば、先入観だと思っているんです」と言い、2018年から今年5月まで被験者として取り組んだ「義足プロジェクト」にまつわるエピソードを持ち出した。
同プロジェクトは、最新のモーターを組み込んだロボット義足で、四肢のない人間がどこまで歩けるかを検証するというもの。そのモーターの開発を担った義足エンジニアの遠藤 謙氏とのファーストコンタクトが、乙武氏にとって衝撃的だったようだ。乙武氏によれば、自分と初めて会う人は大抵の場合、「障がい者だな」「手足がない」といった反応を示すとのこと。しかし遠藤氏は、乙武氏を一目見るなり、「乙武さんの身体って、ずいぶんテクノロジーを埋め込む余白があるんですね」と言ってきたのだという。
乙武氏は「これこそ価値観の転換だし、『乙武は手足がなくて不便である』っていう先入観のぶち壊しですよね。こういう発想が今後のダイバーシティには大事だろうなと思いました」と振り返った。
3人が見据えるダイバーシティ実現に向けたビジョン
最後に3人それぞれが見据える、ダイバーシティ実現に向けたビジョンを発表することになった。 澤田氏は、世界ゆるスポーツ協会代表理事の観点から「もっと社会をゆるくしていきたい」とし、「ゆるさとは何かというと、輪郭をやわらかくすること」とかみ砕く。固定観念でガチガチに固められ、既得権益が複雑に絡みがちなスポーツの輪郭を解きほぐし、参入障壁を低くするという自身のミッションを踏まえた上で、「ダイバーシティも "ゆるダイバーシティ"になってほしい。対立ではなく、遊びが入ってくるといいし、この日本自体が"ゆる日本"になって、AかBかじゃなく『Zでもいいよね』という前提の社会になればいいと思う」と願望を口にした。福岡氏は、自著『生物と無生物のあいだ』 (講談社現代新書) で提唱する「動的平衡」を取り上げる。「動的平衡」とは、生命体が他の生命体の一部を材料とし、絶えず分解し作り替えることで、恒常性を維持する生物的特性のこと。平易に言い換えれば、「変わらないために変わり続ける」という表現がしっくりくる。福岡氏は、「動的平衡」により作り替える過程で、蓄積されたエントロピー(乱雑さ)を捨てていくことが生命の在り方であるとし、「社会全体も絶えずエントロピーを捨てながら、更新されなければいけない。ダイバーシティの問題も絶えず動きながらバランスを取るという『動的平衡』のコンセプトによって成り立つと私は思っているので、この『動的平衡』の生命哲学をさらに推進していきたい」と説明した。
(構成=小島浩平)
- INNOVATION WORLD FESTA 2022
- ダイバーシティ
- 多様性
- 政治
- 社会