KYOCERA
TECHNOLOGY COLLEGE

21:40 - 21:50

毎月1名のゲスト講師が登場。週替わりのテーマで学生向けの授業を実施。
未来へのヒントが詰まったコーナーです。

2020年新卒採用|京セラ

YouTube J-WAVE CHANNELで、学生向けの授業の様子をダイジェスト配信中

2024.01.05
藤吉弘亘(中部大学)

学生向け授業 1月の講師は、中部大学理工学部AIロボティクス学科教授 藤吉弘亘さん!講義のテーマは「“+AI”で変わる未来」。乃木坂46 池田瑛紗さんも参加!

▼1/5

まずはAIのトレンドについて。2010年ごろからのディープラーニングを中心にした「第三次AIブーム」を経て、現在の「第四次AIブーム」については、「基盤モデル」だと藤吉さん。大量のテキストデータを用いるChatGPTなど、これは多くの問題を扱うことが可能になる汎用的なモデルで、さらに「基盤モデルによってインフラ化している」という変化も。マイクロソフトのOfficeに搭載されるなど、「AIを意識することなく誰でもAIを使うようになってくる」という変化だと解説してくれました。

▼1/12

藤吉さんが2023年3月、米アリゾナのフェニックスで体験した「無人ロボタクシーが一般の方が使える状態で」使用できたという「Waymo」のタクシーの乗車体験をトーク。AIは「100パーセントがなかなかできない」ため「最初は恐る恐る乗ってみたんですけれど、360度認識をしていて、その様子をディスプレイで乗っている人に表示してくれる」「ちゃんと認識しているなというのが確認できて、さらに快適な運転をしてくれるので安心感を得られて」と振り返りました。

▼1/19

今回は、京セラ株式会社 研究開発本部 先進技術研究所 林佑介さんも参加。藤吉さんと京セラが共同で研究している「物体認識技術」。さまざまなAIの技術開発に対して技術指導を藤吉さんが行なっているそうで、そのさまざまな事例の中でも、店員さんがいなくても会計ができる「スマートレジ」や、「食事量がわかるカメラ」といった事例を紹介いただきました。スマートレジについては、先週話題にあがった「Amazon Go」とは「(Amazon Goの場合は)店舗を丸ごと作らないといけない、カメラを棚ごとに設置しなければいけない」が、この物体認識技術は「カメラとPC一台」で導入できるという違いが。

▼1/26
今日は参加学生さんとの質疑応答。自動車関係の会社に就職したいと思っている学生さんからは、AIによって変わる未来はよくなるかという質問。「いい方向にいく」と藤吉さん。前提として「人間主体でAIの使い方を変えていく」こと、その責任を持って接していくべきと示唆しました。他の学生さんからのAIの将来についての質問では、AIの「継続学習」について言及した藤吉さん。「あるところまで」を使って学習しているAIに、「どんどん新しくデータが入っていって、それに対してどんどん学習して進化していくことが期待できる」一方で「新しいデータにどんどんヒットしてしまって、過去に獲得したものを忘れてしまう」恐れを指摘。いい方向に舵を切ることが必要と示唆しました。

  • Line
  • Twitter
  • Facebook

ARCHIVES

    BACK TO TOP