KYOCERA
TECHNOLOGY COLLEGE
21:40 - 21:50
毎月1名のゲスト講師が登場。週替わりのテーマで学生向けの授業を実施。
未来へのヒントが詰まったコーナーです。
▼2/2
初回は「秋田流アイデア発想法」。「自分がドジだというのがベースにあって、どうやったらドジでなくなるか」という点がデザインの発想のもとだとか。例えば切符の券売機について、お金を入れるとき「昔はこんなに小さかったんです」とお金を入れる箇所が小さかったことで「(その様子を)見られたらださいな」と思い、「今はどっさり入れられるように」なったというエピソードが。哲学的な本を読むなど「人の気持ちとデザインのことばかり勉強している」といい、「数字とは真逆」の「人はどういう感情で生きているか」ということが大事と、その発想術を教えてくれました。
▼2/9
X(旧Twitter)でのポストが話題の秋田さん。バズりは「全く考えていないところから」、X(旧Twitter)は「10年前に初めて辞めて、2年前に始めた」そう。「ブログだと丁寧になる」一方「Twitterだとバンバンバンと」言葉を出せること、また、他のSNSだと知り合いに見られるが、「一般に向けて言える」と思った点もあったそうで、そこで「思っていることを言おうと思った」と活用するようになったとか。
▼2/23
相手のことを考えすぎてしまい自分の意見を見失う時がある学生さんから「自分のアイデアを見失わないように」するにはどうするかという質問が。秋田さんからは「小綺麗でいるとか清潔でいる」ことを大事にしているとの回答が。例えば、街を歩いていてぶつかった時、周りの人がどちらの人が正論と思うかという視点だそう。一方で「誰とでも合うわけでもない」「好かれようと思わなくていいよね」とも。「そのマインドで生きている人には人が寄ってくる」と池田さんが聞くと、秋田さんも同意しました。
BACK TO TOP