RADIO SAKAMOTO


AUDITION
PROGRAM
SONG LIST
PODCASTING
LATEST
230101
221106
220904
220703
220501
220306
220102
211107
210905
210704
210502
210307
210103
201101
200906
200705
200503
200301
200105
191103
190901
190707
190505
190303
190106
181104
180902
180701
180506
180304
180107
171105
170903
170702
170507
170305
170108
161106
160904
160703
160501
160306
160103
151101
150906
150705
150503
150301
150105
141102
140907
140706
140504
140302
140105
131110
130901
130707
130505
130310
130106
121104
120902
120708
120506
120311
120101
111106
110904
110703
110501
110306
110102
101107
100905
100704
100502
100307
100103
091108
090906
090705
090510
090308
090104
081102
080907
080706
080504
080302
080106
071104
070902
070715
070506
070304
070107
061105
060903
060702
060507
060305
060101
051106
050904
050501
050501
050306
050102
041226
041031
040829
040627
040425
040229
031130
030921
030525

PROGRAM

ARCHIVE:040425

●『undercooled』がJ-WAVEチャートでNo.1に!
「皆さんからの厚い応援をいただき、『undercooled』が、2004年3月に『TOKIO HOT100』で第1位にもなりました。どうもありがとうございます。フィーチャリングされているMC SNIPER君が2月に初来日した時に、いっしょにプロモーションで4つくらいのTV番組に出た訳ですが、いっしょにやったメンバーが凄いんですよ。ギターに小山田(圭吾)くん、DJにムーグ山本さん、ある番組ではm-floのTAKUがDJ、でMC SNIPERがRAPですよ。メチャカッコいいんですよ~(笑)もっとやりたかったし、ツアーもやりたかったんですけど…。もっと韓国語ラップを作らないとなぁ…と思ったり」

●完全にエレクトロニカを超えちゃってます
今や番組の定番コーナーとなっておりますCDJスピンのコーナー。前回の番組で初対面を果たした韓国のラッパー:MC SNIPERの新譜や、リマスタリングで秋頃にリリース予定の『B2-Unit』などをチェックしつつ、先日の訪れた現地で、衝撃を受けたというハワイアン・ミュージック(!)の話題に…
「こないだ休暇でハワイに行ってたんですが、そこで収穫だったのが、ハナという場所で、古い形のフラ・ダンスやチャント(祈りの儀式)を間近で観る事ができて…。それでハワイアン・ミュージックにすっかりハマッてしまって…(音を聴きながら…)カッコいい!!これですよ…。この『ハワイアン・ドラム・チャント』っていうのなんか、これはチャントがどうのこうのって言うよりも、音質が完全にエレクトロニカを超えちゃってますね、キャズミーな音してますよ。もちろん元(チャント自体)がいいんですが、時間の厚みが音質に入っちゃってるんですよね」

○先見対談
教授がNTT DATAのWebsiteで連載中の“先見日記”。そのラジオ版ともいえるのが、この先見対談。
「先見」…ちょっと先を見るという対談、今回のゲストは世界的音楽家で、アーチスト・グループ「Dump Type」のメンバーでもある池田亮司さんをお迎えしました。番組初となるスタジオPCライブも行われました。

■教授の「先見日記」はこちらで読めます
 http://diary.nttdata.co.jp/

●池田亮司さんによるWORLD CITIZENのremix
池田亮司さんのプロフィール

1994年よりサウンド・マルチメディア・アート・パフォーマンス・グループ“Dump Type”の音響ディレクターとして参加し、現在でも活動を行う傍ら自身もソロで様々なアルバムを製作。2001年の世界最大のメディアアートおよび電子芸術の国際コンテストである「アルス・エレクトロニカ」デジタル・ミュージック部門において、『Matrix』でグランプリにあたる「GOLDEN NICA」賞を受賞。また最近ではカールステン・ニコライとのコラボレーション、Cyclo.名義でも作品を発表し、話題を呼んでいます。

池田亮司さんのWebsite
アーチスト・グループ「Dump Type」のWebsite

「池田くんって改めて思ったんですけど、音質っていうのかな…録音されたエレピやドラムだったりを、すごく大事にするのね。」
「そりゃ坂本さんの曲なので、曲の構造もグチャグチャにかき混ぜても面白くないから…キチンと録音された素材は、なるべくそのまま…といってもだいぶ汚しちゃいましたけど(笑)すごくナイーブ過ぎるくらいの曲だし、“WORLD CITIZEN”…すごく大きなテーマじゃないですか。それを変に切って貼ってしても、それは違うなと思って」
「やっぱすごく音楽を大事に、リスペクトしてくれている人だなぁって思ったんですよね」

●ヨーロッパはアーチストが過ごしやすい場所
「最近の池田くんの活動は…」
「映像を作る事に没頭してますね。映画といったらおこがましいんですけど、ステージに映像と音楽が流れてて…みたいなモノですね」
「最近は活動をNYにも移したみたいだけど、NYの音楽って全然おもしろくないでしょ」
「おもしろくないですね…。1年の半分以上はヨーロッパに居ますよ」
「ヨーロッパはやっぱりおもしろい場所だなぁ」
「ヨーロッパはアーチストにとっては過ごしやすい場所ですよ。日本はアーチストが居辛い場所…というか。ヨーロッパ至上主義っていう訳じゃないけど、やっぱり芸術ってヨーロッパのものじゃないですか」
「EUとなって、国境がないような状態になって通貨も統一されて…パワフルになってきたしね」
「なってきましたね。けど“やっぱりマルクが恋しい…”って人も多くて、通貨ってアイデンティティがあるんですよ」
「なるほどね。あと情報の行き来と言うか、人の行き来が多くなりましたよね」
「他の国に住む事が楽になりましたよね。ややこしい手続きがなくなったから…凄い事だと思いますよね。アジアで同じ事があったら…」
「あ、でも僕は持論で“韓国”と“日本”で最初はじめたいと思ってるんですけどね」
「でもイギリスと日本って似ているから…(笑)メンタリティも似てるし」
「アイランダーね」

●6つの音で構成されたSTUDIO PC LIVE
今回はJ-WAVEでは初となる池田亮司さんと教授による“PC LIVE”が実現しました。2台のコンピュータをそれぞれが操作、約10分間の貴重なコラボレーションをオンエアしました。
「初めてですね、池田くんと同時に音を出すのは…」
「そうですね」
「ありがとうございました。お手合わせいただいて…」
「囲碁ですかね、ラップトップでやるっていうのは。音を置いていくようなものですからね…」
「演奏っていうのは、もっと思考が早いですよね、身体的に直結してて」
「楽器のようにフレキシブルに…インターフェイスとしてコンピューターは、まだ未発達だから」
「あと、いろいろ出来ちゃうのもダメですよね。ピアノみたいに“弾く”っていうのしかなければいいんですけど」
「音源もすごくたくさんあるし。ホントいろんな事が出来てしまうから、そういうのを即座に決断しながらやってる訳ですが…」
「いっぱいあると迷っちゃうんで、今は2つの音しか使ってないんですけど」
「僕は4つですね」
「で、こんなにいろいろなっちゃうので…ホント、収集つかなくなっちゃいますよね」

○カリスマ・サカモト
祐真朋樹さんと教授
前回からスタートした『カリスマ・サカモト』。日頃、教授のクリエイティヴに関わっている様々な“カリスマ”クリエイターといっしょに参加してもらって、この番組からデビューする予定の人をトータル・プロデュースしてしまおう!という企画です。今回のカリスマは、教授のスタイリングを長年 手がけている祐真朋樹さん。

●崩す前にベースとなる基本的な部分が必要
「祐真さん的に最近のファッションって…」
「ファッション・センスという枠が昔ほど、ないですよね。何でも着てみよう…みたいな」
「“何でもアリ”という感じですか」
「彼らにとってはそういう言い方は不満かもしれないけど、これでOKみたいな黄金律みたなのはないですよね」
「それってどうなんですか。スケザネさんはあるんでしょ、理論的な“美”みたいな…」
「僕らのジェネレーションは“崩す”みたいなものって、遊びだし、カッコよさがあるんだけど、崩す前にベースとなる基本的な部分がある。でも最近はそういうのがない…。最初っから崩れているというか」
「最初っから壊れちゃってる…音楽にも、同じ事が言えるかもしれないですね」

●アーチストは好きな服を着ていればカッコいい
「祐真さんにとって“自分らしいスタイル”って何でしょう」
「やっぱりアーチストなんで、好きで着てるんだ、というスタンスで着ているミュージシャンはカッコいいと思いますよ。矛盾した中でもオシャレっていうのがあるんだなって」
「自分のスタイルがあってさ、全然変わんない人いるじゃないですか」
「何名かいますよね~」
「自分のルックスがアートになっているんだろうね…」
「ちなみに教授に関しては…、もう10年もやってますが、基本的に新しいものに興味があるじゃないですか。そういうのを基本にだいたいタイミングは、よく合うので…」
「“これ坂本好きそうだな~”って思うんですか。そういう予想は当たりますか」
「そうですね、最近は上手くいってると思ってますが、どうでしょう(笑)10年前はラック10コくらい(100着近く)持っていたけど、その時は、そこからは1着も選ばれなくて…本番では黒いスーツを1着、持っていったんですよね」

祐真朋樹さんと教授 今回も番組に送られてくるオーディション作品の中から、いくつかピックアップして、プロデュースを想定したコメントをもらいました。例えば、n.e.r.o.「fury」。まずは教授が音に関してこうコメント
「これハードコアっていうの?メタル…ロック?悪そうですよね…(ちょっと聞き込んで)なるほどね。結構上手いかも知れないけど、ちょっとモタってるな…僕の好みだと、もっと前に前に突っ込んでもらった方がいいなぁ」
続いて祐真さんが同封されたアーチスト写真を見ながら…
「ビジュアルは決まってますよね、強そうな…。話辛そうな感じが…洋服持っていき辛いですね(笑)でも全く違うの持っていきたいですね。個性的です、いいと思います!」

○オーディション・コーナー
たくさん送られてくるオーディション応募作品の中から、いくつかご紹介しましたが今回の目玉はなんと言っても2人の15才の方からの応募作品でした。
「やっぱりコンピューターがカンタンにいじれるようになったし素材もある…。それを(コンピュータ・ソフトなどで)貼っ付けていけばいい訳だし。時代ですよね。だけど服部峻くんは好みがハッキリしてて、自分で音を作ってて、発送が凄くユニークですね。形がまだ出来上がってないけど、凄く面白い作品になっていくかもしれませんね」