RADIO SAKAMOTO


AUDITION
PROGRAM
SONG LIST
PODCASTING
LATEST
230101
221106
220904
220703
220501
220306
220102
211107
210905
210704
210502
210307
210103
201101
200906
200705
200503
200301
200105
191103
190901
190707
190505
190303
190106
181104
180902
180701
180506
180304
180107
171105
170903
170702
170507
170305
170108
161106
160904
160703
160501
160306
160103
151101
150906
150705
150503
150301
150105
141102
140907
140706
140504
140302
140105
131110
130901
130707
130505
130310
130106
121104
120902
120708
120506
120311
120101
111106
110904
110703
110501
110306
110102
101107
100905
100704
100502
100307
100103
091108
090906
090705
090510
090308
090104
081102
080907
080706
080504
080302
080106
071104
070902
070715
070506
070304
070107
061105
060903
060702
060507
060305
060101
051106
050904
050501
050501
050306
050102
041226
041031
040829
040627
040425
040229
031130
030921
030525

PROGRAM

ARCHIVE:051106

<今回はNYの自宅よりお送りします。まさに"アットホーム"(笑)>
自宅スタジオの教授「さてさて今回の番組はアットホームな感じでお送りします…っていうか僕の家からなんですけど(笑)。ニューヨークでは大雪で…って言われてて、確かに積ってましたけど、実は3日くらいで溶けちゃってね。日本でも日本海側の方は凄かったみたいだけどあれに比べたら…。日本でもそうだけど、ニューヨークは自分家(ち)の前を「雪かき」しないと、罰金になっちゃうんですよね。だから僕もやったんですけど腰を痛めちゃった(苦笑)。きょうはスタジオに日射し…木漏れ日が入ってきてます。そんなニューヨークの自宅スタジオからお届けです」

<近況「やることが多いから交通整理が大変(笑)」>
「今年1月の終りにスペインのマラガで行なわれた、セルヴァンテス・ウィンター・フェスティバルに出ました。マラガといえば、イベント会場のすぐ近くに生家があるんですけど、ピカソが産まれた街なんですよ。ローカル・フードもね…、ハモン・イベリコというね、ドングリの実だけを食べた豚の生ハムや、リョハ(ワイン)をたらふく飲んだり食ったりしてきました(笑)。あとホテルが浜辺の側だったんですけど、久しぶりに砂浜を歩きましたね。砂浜で歩くのって抵抗が大きいじゃないですか。いい運動だと思って2時間くらい歩いたら、翌日くるぶしが筋肉痛でしたね。そんな事はどうでもいいからイベントの話をしろって?曲をかけろって?(笑)…そうそう、10月には日本を含めたアジア・ツアーなんかも予定しているし、自分のアルバムの事も考えています。(クリスチャン・)フェネスとの作品もあるしカールステン(・ニコライ)との作品もあって…頭の中の交通整理が大変(笑)」

<オーディション総評「ジャンルが多様になってきた(喜)」>
「今回のオーディション作品、おもしろいものがあったんですけど、全体的に元気がないかな。ただジャンルというかが「多様」になってきましたね。坂本の好みじゃないようなのも平気で送って来てくれるようになったので良い傾向です。僕ふだん、プログレなんか聴かないですからね。「木漏れ日系」のバラード聴いて、涙する事もないですからね。ジャンルにこだわらず送って来て下さいね」

オーディション・コーナーで紹介した作品はこのサイトでも試聴できます。またコーナー全体を世界へ向けてポッドキャスティングでインターネット配信しています。すでに著作権管理団体に登録している作品の応募は受け付けられませんので、オーディションに応募される方はご注意下さい。

※オーディション応募作品をじっくりと聴けるポッドキャスト・バージョンは近々このサイトにUPされます。お楽しみに!

<ナムジュン・パイク氏追悼特集「僕のアイドルでした」>
「ビデオ・アートというモノをつくった人ですよね…ナムジュン・パイクさん。2006年1月29日に亡くなりました。2月3日にNYで葬儀があったので行きました。僕がパイクさんを知ったのは、高校くらいの時。「美術手帳」という月刊誌を見ていたら、アンディ・ウォーホールが載っていたり、ジョン・ケージが載っていたり。そこに彼が載っていて…「パク・ナムジュン」って書いてあった。東洋人だし、ビデオ・アートというものをやっている…、ジョン・ケージとも親交のある…と。衝撃でしたね。まぁ…僕にとってアイドルですからね…カッコ良かった。ってずっとカッコいいんですけど。それから夢にも思いませんでしたけど、20年くらいしてお会いすることができて。僕がトコトコ歩いて行ったら、向こうからやあやあと言ってくれて。日本語がかなり上手くて、「友よ遠方より来る」という初対面の一言が忘れられないですね」

※ナムジュン・パイクさんの評論でも知られる浅田彰さんからのコメントを未公開部分を含めたポッドキャストで配信予定!お楽しみに!!

<エコ・ニュース「耕せる土地がなくなってしまう」>
「最近ちょっと僕が危惧しているのは、フィリピンででっかい地滑りがあったでしょ。洪水も多いし、地球上のあっちこっちで、大気中の水分が増えて…水害とかも困るんですが、土壌が流出してしまうんですね。農業の被害も大きいですけど、そもそも耕せる土地がなくなってることが、この勢いで進んで行くと、世界的な食料危機になる気がしています。世界的にこの辺を調べてる人があまりいないですよね、僕が知る限りでは…。以前よりも世の中の関心があってニュースが増えたのかもしれないけど、北極の氷が溶けてる話とかもそうですけど、温暖化が急速に進んでいるような気がしますね。水害とか雪の被害も多いし、このままいっちゃうともっと早く来ちゃうかも。そうそう、ガイア理論を唱えたジェームズ・ラブロック先生の新しい本…『リベンジ・オブ・ガイア - ガイアの復習』の中で「ガイア(地球)は、もう手遅れだ」と言ってるんですよ。インターネット上では大変な議論になっているんですけどね」

<電気用品安全法(PSE法)について>
松武秀樹
松武秀樹さん
「最近、インターネットやブログなんかで話題になってますよね。僕も松武(秀樹)くんから話を聞いて知ったんですが。この法案は2001年には出来ちゃってて、既に試行されていますし、4月からの効力発揮のタイミングには改正が間に合わない。使う側としてはですね、僕は特にヴィンテージ・ファンという訳ではないんですけど…でもね、その楽器でしか出せない固有の音っていうのがあるんですよね。「安全のため」という業界ノリというかね、古いものを使わせないという…古いものの良い部分を知っている僕としては黙ってる訳にはいかない。大風呂敷を広げると、美しい風景、染め物の洋式、昔からある農法とか、どんどん消えて行ってるじゃないですか。巨大都市開発もそう…、世界遺産にも等しい「築地の市場」を壊してしまう。なんていう東京都の話題もありましたが、下北沢でも大規模な都市開発計画があります。ちゃんと古いものにアクセスできる道を残しておくべきだし、守っておくべき。絶滅させちゃダメですね」

アナログ・フィルター アナログ・フィルターを操る教授
PSE法によってこんなアナログ・フィルターも使えなくなる!?

「電気用品安全法」 署名サイトはこちら…https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi

「SAVE THE 下北沢」 署名サイトはこちら…http://www.stsk.net/

「HAS / HAS」のバッジ・セット
「HAS / HAS」のバッジ・セットをプレゼント!


HUMAN AUDIO SPONGE「HAS / HAS」のバッジ・セットを5人の方にプレゼント!ご希望の方は、こちらのメッセージフォームからエントリーしてください。

(当選者の発表は発送を持って替えさせていただきます)