RADIO SAKAMOTO


AUDITION
PROGRAM
SONG LIST
PODCASTING
LATEST
230101
221106
220904
220703
220501
220306
220102
211107
210905
210704
210502
210307
210103
201101
200906
200705
200503
200301
200105
191103
190901
190707
190505
190303
190106
181104
180902
180701
180506
180304
180107
171105
170903
170702
170507
170305
170108
161106
160904
160703
160501
160306
160103
151101
150906
150705
150503
150301
150105
141102
140907
140706
140504
140302
140105
131110
130901
130707
130505
130310
130106
121104
120902
120708
120506
120311
120101
111106
110904
110703
110501
110306
110102
101107
100905
100704
100502
100307
100103
091108
090906
090705
090510
090308
090104
081102
080907
080706
080504
080302
080106
071104
070902
070715
070506
070304
070107
061105
060903
060702
060507
060305
060101
051106
050904
050501
050501
050306
050102
041226
041031
040829
040627
040425
040229
031130
030921
030525

PROGRAM

LATEST:230305

<オープニング>

「大貫妙子です。坂本龍一さんが2ヶ月に1度お届けしているレディオ・サカモト。20年近く続いてきましたこの番組、今回で最終回となりますが、坂本さんのご希望で、私が務めることになりました。さて、今回の放送ですが、坂本龍一さんによる高橋幸宏さんの追悼特集。私に代読してほしいというメッセージを頂いているので、そちらを紹介しながら、幸宏さんの曲をオンエアしていきます。番組後半はデモテープオーディション。こちらも、今夜が最終回です。レギュラー出演者、U-zhaanさん、長嶋りかこさん、蓮沼執太さんに加えて、デモテープオーディション出身者のコトリンゴさんをお迎えします。坂本さんのプレイリストのコーナーもあります。」

<高橋幸宏さん追悼特集>

「ここからは、高橋幸宏さんの追悼特集です。坂本さんから、私に代読してほしいというメッセージを頂いているので、そちらを紹介しながら幸宏さんの曲をオンエアしていきます。では、さっそく。」

幸宏との長い付き合いの中で嫌なことは一つも思い浮かばない。
全ては楽しい思い出として残っている。
たくさんの地に行き、たくさんの経験を共にした。
最初の出会いは衝撃だった。
ケンゾーをまとったロックのドラマーがいるとはと僕は目を疑った。
知り合って比較的すぐお宅にお邪魔した。
僕は万年ジーンズにゴム草履、汚い足でお宅に上がるのはさすがに気が引けた。
そして家にまた衝撃を受ける。室内はアールデコの調度品で統一されているのだ。なんという人なんだ、この幸宏という人は。
間違いなくそれまでのぼくの知り合いにはいないタイプの人間だった。
ますます興味は深まった。
僕が高校時代、青山通りでデモをしている同じ時間に、
彼は青山のどこかでダンスパーティをしていたのだ。
そんなバックグラウンドが異なる僕たちは不思議に気が合った。
子犬がじゃれるように、毎晩のように東京の街へ。
まだまだバブルの狂乱の数年前、
一部のお洒落な人たちが行く数軒のバーを引き回された。
東京にこんな所があるのかと驚いたものだ。
そんなバーで飲みながら、
彼の鼻歌をペーパーナプキンにいくつか書きとったものだ。
そのうちの一つが『中国女』になった。
彼ほど自分を表現することを好んだ人を他に知らない。
なので人生の最後期にそれが叶わないことがどれほどの苦痛だったのか、
僕には想像もできない。夫人の喜代美さんはそれをよく支えてくださった。
友に代わってお礼を言いたい。
そして最後のレコーディングが大貫さんの曲だったんだなあ。
これも何かの縁だなあ。それにしてもRydeenが悲しい曲に聴こえてきちゃった。
  • Saravah!

    知り合ってまだ間もない無頼派の僕とおフランス趣味の幸宏がなぜか気が合った。
    出会ってまだ日が浅いのに幸宏のソロのアレンジを頼まれた。
    バブル以前の東京のほんの一角で起こりつつあったファッションや音楽を中心とした新しいライフスタイルを反映しているアルバム。名曲揃いです。

    (1978年『Saravah!』収録)
  • elastic dummy

    モロにEW&Fな上に僕の早引きソロ。恥ずかしいねえ。若気の至り。笑 だけど幸宏はとてもこのトラックを喜んで細野さんに聞かせに行った。細野さんはこの幸宏の声質を「鋼の声」と呼んで、YMOでの歌はこの方向でいくことになった。

    (1978年『Saravah!』収録)
  • カーテン

    暗いねえ。とてもいい。トラックと歌、全体がうまくいっているなあ。

    (1981年『NEUROMANTIC(ロマン神経症)』収録)
  • Good Time

    これも暗いけどとてもロマンティック。いい曲だ。

    (1983年『薔薇色の明日』収録)
  • 回想

    僕が「中華三昧」というCMに書いた曲。それを幸宏が気に入って歌にした。トラックもいいね。僕も大好きな曲。

    (1982年『WHAT, ME WORRY? ボク、大丈夫!!』収録)
  • バレエ

    これも幸宏の暗いロマンティシズムと筋肉の合体。

    (1981年 YMO『BGM』収録)
  • Rydeen

    言わずと知れた。

    (1979年 YMO『SOLID STATE SURVIVOR』収録)
  • 中国女

    「フーマンチュー唱法」これは歌の出だしの歌詞がFu Manchuで、その独特の節回しがYMOでの幸宏の歌のスタイルになったので本人自ら命名した

    (1978年 YMO『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』収録)
  • ある晴れた日に

    「僕」という言葉がとても甘く響くのが幸宏のセンチメンタリズムの特徴であります。

    (1987年 The Beatniks『EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう』収録)
  • 今日の空

    ライブではよく見せてくれるギターを抱えての弾き語り、より歌詞がよく聞こえて好きです。ほんとにセンチメンタルだなあ!

    (1993年『Heart of Hurt』収録)

<大貫妙子さんの近況>

「今回の放送は坂本龍一さんに代わって、大貫妙子がお届けしています。ここからは私の近況をお話ししていきます。まずコンサートの予定ですけども、コロナの影響もあって、なかなかコンサートができなくて、まぁたくさんのミュージシャンも本当に心待ち、一緒にやることを心待ち……いつやるの、いつやるの、っていつもメールいただいてたんですけど(笑)。で、去年そして今年と、バンド……フルバンドですね。フルバンドっていうかツインドラムに、3キーボードにベースと。それにシーケンサー、それとギターも流しながら、久しぶりにですね、昔の曲をたくさん、聴いていただくことができました。80年代まで、あと90年代もそうですけど、坂本さんにアレンジしていただいたものがすごく多くて、やっぱり基本シンセサイザーというか、そういうものを多用しているんですよね、すごく。そうするとバンドでは、もうその世界がどうしても出せないということで、まあアレンジを変えたりしてやってたんですけど、なんかピーターラビット(「ピーターラビットとわたし」)もカントリーみたいになっちゃったりして、これ違うよねとか(笑)、自分の心の中でちょっとストレスがあったりしてですね。で、今回は、坂本さんのレコーディング時のマルチをうちのマネージャーが倉庫から出して、それをコピーして、コンサートでも一緒に流したんですよね。それがベースになって、それにみんなが乗っかるって形なんですけど、もう久々にそれで本当に70年代80年代の坂本さんがアレンジしてくれた時の楽曲を、もう本当にその音源をその時のまま再現することができて、ああ、もうこの何十年の胸のつかえがやっと取れたっていう(笑)、私もすごい楽しいコンサートだったんですけど。」

「そしてバンドはバンドなんですけど、それとは別にアコースティックのヴァイオリン、弦カル中心としたコンサートもずっと続けてきて、今年もそれを行います。4月には「Pure Acoustic 2023」というコンサートを予定しています。」

■大貫妙子【Pure Acoustic 2023】

4月15日(土) 午後5時30分 開演
会場:札幌市・道新ホール

4月22日(土) 午後5時30分 開演
会場:福岡・キャナルシティ劇場

出演:大貫妙子
 フェビアン・レザ・パネ (Acoustic Piano)、鈴木正人 (Bass)、Grand Philharmonic Strings Quartet

https://onukitaeko.jp/

「もう札幌はほんっとに、私も札幌に部屋を借りていたことがあるぐらい北海道大好きなんですけど。もうコンサートで伺うことができず、なんと7年ぶりになります。弦のカルテットですけれども、とてもいいメンバーですのでぜひいらしてください。そして福岡もご無沙汰しておりますので、お待ちしています。ぜひいらしてください。それからですね、昨年末に行った東京のコンサートの音源配信を予定してます。通常の2MIXと、空間オーディオ、どちらでもお楽しみいただけます。」

「ではここで1曲聴いてください。一昨年10月27日にレコーディングしたんですけれども、これが幸宏さんにとっての最後のレコーディングになってしまいました。とても残念ですけれども。幸宏さんの体調が、やっぱりその時期ずっと思わしくなくて、だけど音楽っていうのは誰がプレーするかで全く違うものになってしまうので、もう絶対幸宏さんが元気になるのを私は待つと言って、1年半待ってですね、今日は大丈夫そうだ、ということで実現した……叩いてドラムをレコーディングできたという、本当に待ってよかったなという1曲です。本当に幸宏さんのドラムじゃなきゃ駄目なのよ(笑)、何度も言いますけど。幸宏さんありがとう。大貫妙子で「ふたりの星を探そう」。」

<デモテープオーディション – U-zhaan, 長嶋りかこ, 蓮沼執太>

U-zhaan「J-WAVE レディオ・サカモト。ここからは僕U-zhaanと、」
長嶋「長嶋りかこと、」
蓮沼「えー、蓮沼執太、」
コトリンゴ「そして、コトリンゴ…」
U-zhaan「……の、4人でお届けしていきます。」
コトリンゴ「(笑)」
蓮沼執太「よろしくお願いしまーす。」
U-zhaan「"お届けしていきます。" まで読んでくれるかなと思っちゃったよ。」

U-zhaan「今回は、デモテープオーディション審査も最終回ということで、コトリンゴさんにも来ていただきました。えっと、長嶋さんとコトリンゴさんは?」
長嶋「はい、初めましてです。よろしくお願いしまーす。」
コトリンゴ「よろしくお願いします。」
U-zhaan「執太はよく知ってるよね。」
蓮沼「はい。あの、一緒に演奏させて頂いたこともありますし。」
コトリンゴ「そうですね。お久しぶりですね。」
蓮沼「お久しぶりです。」
U-zhaan「僕とコトリンゴさん、いつ初めて会ったか知ってます?」
コトリンゴ「あ!あのー、ロハスクラシックのコンサートで……」
U-zhaan「(食い気味に)よく覚えてますね。」
コトリンゴ「って言われて。」
U-zhaan「あ、そっか、言ったんですね。」
コトリンゴ「そうなんですよ。」
U-zhaan「なんか、坂本龍一さんが、あの、ロハスクラシック・コンサートっていうのを、2000年代前半というか、にやっていて、その2006年の時に、僕はそこでインド音楽の演奏したんですけど、その時にコトリンゴさんがスペシャルゲストみたいな感じで、このデモテープオーディションをきっかけにデビューなさったコトリンゴさんとして、出てきたんですよね。」
長嶋「すごい。」
蓮沼「へー、すごい。」
U-zhaan「で、僕はまぁその時に、コトリンゴさんにも坂本龍一さんにも、初めて会ったんですけど、その時のリハーサルの日に、お弁当が出てきたんですけど、」
蓮沼「おお、いいじゃん。」
U-zhaan「そのお弁当が、なんか全然美味しくなくて。でもまぁ、美味しくないのはしょうがないじゃないすか。まぁ美味しくないけど、いただいて。」
蓮沼「うん。」
U-zhaan「ありがたいなと思っていただいたんですけど。坂本龍一さんの方を見たら、なんか美味しそうなざるそばを食べてて。あ、教授はざるそばなんだーと思って。まぁ教授だし、仕方ないよなと思ったんですけど。」
コトリンゴ「はい。」
U-zhaan「ざるそば、教授が2枚目に突入した時に…。」
一同「(笑)」
U-zhaan「俺にもくれって思いました(笑)。」
蓮沼「お腹空いてたんだね。」
U-zhaan「今のとこは、じゃあカットでお願い(笑)。」
蓮沼「え、生かしてください。」
U-zhaan「そんな話をするわけじゃなかったんだけど。」
長嶋「てっきり私、コトリンゴさんもざるそばを食べてたのかと思った。」
コトリンゴ「私も食べてたのかなって自分で思っちゃった。」
U-zhaan「コトリンゴさんはその時、まだいらっしゃってなかったかな。そのリハーサルには、いらっしゃってなかったんですよね。前々回ぐらいのリハーサルで。」
コトリンゴ「ああ、そうでしたっけ。」
U-zhaan「多分、あの当日もコトリンゴさんはいいもの食べたと思いますよ。」
コトリンゴ「私、何でも美味しいと思っちゃうから、あんまり。」
U-zhaan「なんで僕、何でも美味しいと思えない、小さい人間みたいな感じになっちゃうんですか。」
蓮沼「(笑) 上をいく返しだったね。」
コトリンゴ「覚えてないですね、お弁当(笑)。」
U-zhaan「あぁ、そうですか。ちょっと僕もこの執念深さを消していこうって思います(笑)。」

U-zhaan「オーディションコーナーの歴史について、振り返ってみましょう。2003年の番組スタート直後からスタートしました。で、2006年3月に、コトリンゴさんがニューヨークからデモテープを送ってくださって、デビューするということになったそうです。」
コトリンゴ「すいません(笑)、こんな。」
U-zhaan「はい。ちょっと省略され過ぎてて、これよく分かんないところもあるんですけど。どういう経緯だったんですか。」
コトリンゴ「いや、なんか周りのお友達が何人かデモテープを送ってて、送ったんだっていうことで、えーそんな番組があるんだって一緒に聴いてみたら、すごい面白い作品ばっかりで、で、あの私、友達に言わずにこっそり送っ……たんですよ。」
U-zhaan「うん。」
コトリンゴ「そしたらお話がちょっと進んで、こんな感じになって。」
U-zhaan「まぁ、進むでしょうね。僕、最初にあの、コトリンゴさんをそのロハスクラシック・コンサートで見た時に、ものすごいなと思いましたもんね。教授も、さぞ気に入ったんだろうと思います。で、2014年の9月から長嶋さんも参加されるようになったと。」
長嶋「はい。」
U-zhaan「いうことで、あれですよね。僕と長嶋さんでやってると、最初はやってて、あの教授が復帰されて、スカイプでやってたじゃないですか。」
長嶋「うんうん。そうですね。」
U-zhaan「あれ、結構大変でしたよね。」
長嶋「うん。」
U-zhaan「Zoomとか今のやつよりも、やっぱり回線が弱くて、時々聞こえなくなるっていうので。」
長嶋「そう、すごくハラハラしてました。」
U-zhaan「言っていることを、こうじゃないかって予想しながら話を進めていくっていう感じになってて。あの、終わったら汗がどっと流れるみたいな気持ちで。」
長嶋「結構回線がね、悪かった時ありましたよね。」
U-zhaan「だからあの、ここに集まって収録できるの、すごいいつも楽しみでしたね。スムーズにできるんで。」

U-zhaan「コトリンゴさん、なんかあの、どなたかのプロデュースをされたんでしたっけ。」
コトリンゴ「あ、そうなんです。あの、ミュージカル俳優の井上芳雄さんっていう、素晴らしい歌手の方のアルバムをプロデュースして、それが3月22日に発売になります。」
U-zhaan「ご興味を持った方は。」
蓮沼「聴きます。」
長嶋「うん、聴きたい。」
コトリンゴ「えっと、それから、音楽を作らせてもらった『母性』という映画のDVDが、4月7日に発売されます。」
U-zhaan「はい。」
コトリンゴ「はい、サントラはもう出てます。聴いてください。」
U-zhaan「母性。」
コトリンゴ「母性!」
U-zhaan「はい。」
コトリンゴ「溢れてます!」
蓮沼「落としましたね(笑)観ます。聴きます。」
コトリンゴ「ありがとうございます。」

U-zhaan「さて今回も、レディオ・サカモトのオーディションは、世界中の音楽配信ストアから音楽を配信する・音楽配信代行サービス「BIG UP!」とコラボレーションしています。音楽作品に関しては、「BIG UP!」からのエントリーを審査しています。審査を通過した優秀作品には「BIG UP!」の配信利用料が無料になるクーポンをプレゼントするそうなので、今夜で番組は終了するんですが、今回合格された方は、しっかりサポートさせていただくそうです。今回も、ここ2ヶ月の間に応募頂いた約300作品の中から審査していきました。」

コトリンゴ「なんかほんとに選べなくって、はじめなんか、こうやって選んでるっていうのを知らなかったので、こう自分が送ったときに、こんなにたくさんの曲を聴いてくださったんだとか……ちょっと恥ずかしくなったりもして(笑)、最初ちょっと涙……泣きながらきいてたりして、皆さんの選ぶの、ほんとたいへんですね。」

U-zhaan「オーディションコーナーはこれでおしまいです。どうもありがとうございました。」
一同「ありがとうございました!」

番組サイト内エントリーフォームより御応募頂いた作品にまつわる個人情報の管理、作品の管理は、J-WAVEのプライバシー・ポリシーに準じております。詳細は、こちらを御確認ください。
■コトリンゴ オフィシャルページ
http://kotringo.net/ktrng/index.html

<坂本龍一:プレイリスト「RadiSaka2023-03」>

今回も番組のために教授が選曲したプレイリストを27分間オンエアしました。Spotifyに、プレイリスト「RadiSaka2023-03」としてアップしています。

<リスナーの皆さんへ、坂本龍一からのメッセージ>

「坂本龍一さんに代わって、大貫妙子がお送りしてきました、J-WAVE レディオ・サカモト。さて、そろそろお終いです。最後に坂本龍一さんから皆さんへ、メッセージをご紹介して、終わりとさせていただきます。」

この番組は2003年に始まったので、今年でちょうど20年。
ずいぶん長寿な番組となりましたが、とうとう最終回となりました。
始めた当初は2ヶ月に1回などという、
ふざけたやり方でいいのかなと思っていましたが、
やり始めると2ヶ月は思ったより早く来てしまうというのが実感でした。
こんなに長くこの番組を続けてこられたのはリスナー方々あってのことです。
本当にありがとう。
オーディション・コーナーにも数えきれない数の投稿をしてくださり、
僕たちはいつも聴くのが楽しみでした。
2014年9月からU-zhaan、長嶋さん、
そして2020年9月から蓮沼さんも加わり、
今の3人のスタイルになりました。長い間ご苦労さま。
そしてコトリンゴさんは、
2006年3月のオーディションにデモテープを送ってくれたんでした。
いやあ育ちましたねえ。
大貫さんをはじめ、
僕の代役としてナヴィゲーター役を引き受けていただいた皆さま、
ありがとうございました。
また、裏で番組を支えてくれたJ-WAVEのスタッフ、
そして台本書きから録音、ディレクション、選曲などなどと、
マルチな活躍をしてくれた中村祥一さん、本当にご苦労さま!
最後に、忘れてならないのは、こんな番組を長年にわたって作らせてくれた、
懐のふかーいJ-WAVEとスポンサー企業のみなさまに大きな感謝を。
それじゃ皆さんまたねー。坂本龍一