RADIO SAKAMOTO


AUDITION
PROGRAM
SONG LIST
PODCASTING
LATEST
230101
221106
220904
220703
220501
220306
220102
211107
210905
210704
210502
210307
210103
201101
200906
200705
200503
200301
200105
191103
190901
190707
190505
190303
190106
181104
180902
180701
180506
180304
180107
171105
170903
170702
170507
170305
170108
161106
160904
160703
160501
160306
160103
151101
150906
150705
150503
150301
150105
141102
140907
140706
140504
140302
140105
131110
130901
130707
130505
130310
130106
121104
120902
120708
120506
120311
120101
111106
110904
110703
110501
110306
110102
101107
100905
100704
100502
100307
100103
091108
090906
090705
090510
090308
090104
081102
080907
080706
080504
080302
080106
071104
070902
070715
070506
070304
070107
061105
060903
060702
060507
060305
060101
051106
050904
050501
050501
050306
050102
041226
041031
040829
040627
040425
040229
031130
030921
030525

PROGRAM

ARCHIVE:110703


<アメリカでのYMOライブ>

「こんばんは、坂本龍一です。今回もニューヨークのプライベートスタジオからお届けします。」

「先週が6月26日、27日、ちょうど一週間前。LA、それからサンフランシスコでYMOとしてのライブを行って戻って来た所です。ロサンジェルスはハリウッドボールという有名な野外劇場ですね。サンフランシスコはウォーフィールドという屋内のライブハウス。まぁシアターみたいな所ですけれども。両方とも状況が違っていてハリウッドボールの方は、何て言うのかな、日本祭みたいな感じで、和太鼓とかも入っていたり。あとはテイトウワ君が回してバッファロードーターとチボマットも演奏しました。それぞれとても良かったですね。バッファロードーターって本当に演奏うまいですね。僕結構シビアに聴いてたんですけどびっくりしました。ハリウッドボールの方はレコーディング出来なかったんですけどサンフランシスコはウォーフィールドという劇場でやったやつは、WOWOWが映像の収録していてオンエアすることになって、たしか秋だったかな?それで音も録ったので、実はまだメンバーの直しとかが全然入っていないもので曲も録ってあるんですけど、急遽蔵出しというか、まだ蔵にも入っていないものをかけちゃおうと思うんですけど。サンフランシスコのウォーフィールドからですね。これ演奏するの何年ぶりだろう。30年近いんじゃないかな。たぶんウォンターライブ以来じゃないかな。Seoul Music。」

■YMO公式Twitter
ライブの写真などもアップされています。
https://twitter.com/ymo

<新曲も出来たらやりたいね>

「アメリカのファンの方も熱狂的なファンの方がいて、LAもサンフランシスコも両方来た方も結構いますし、なんとテキサスから飛んで見に来てくれたファンとかですね。特にサンフランシスコの方はステージと客席が近いし、コアなアメリカのファンの方々が集まって、かなり出だしから熱狂的なかけ声が入っていまして。『細野さん』とか『幸宏さん』とかちゃんとさん付けで呼んでたり。滅多に演奏しない曲を今回Lotus LoveとかねSeoul Musicとか演ったので、そういうコアなファンの方達はとても喜んでくれたようです。」

「この後YMOとしては、まだ日本で2回。7月31日にFuji Rock Festival。8月7日にWORLD HAPPINESSに出演します。今回サンフランシスコやLAでも演奏した、今まで30年くらい演奏して無い曲もやる予定ですけども、その他に新曲も出来たらやりたいね、と言ってるんですが、時間的に間に合うかギリギリの所ですけれども、頑張って努力します。」

■FUJI ROCK FESTIVAL '11
http://www.fujirockfestival.com/

■WORLD HAPPINESS 2011
http://www.world-happiness.com/

<海外の若い世代にYMOを聴いてもらおう>

YELLOW MAGIC ORCHESTRA 「YMO」 YELLOW MAGIC ORCHESTRA 「YMO」

「YMO情報としては6月15日にその名も『YMO』という、まぁベスト盤が発売になりました。カバージャケットも評判いいんですけれども、これはカールステン・ニコライがデザインしました。もちろん全曲リマスターしまして。選曲ですけどね、YMOもトラックスが多いのでどういう曲を選ぶかで雰囲気も変わって来ると思うんですけれども、今回の趣旨は今の海外の若い世代にYMOを聴いてもらおう、という趣旨で選びました。なので海外の若い世代の人の意見も取り入れてね、選曲してみたんですけれども。」



■Sony Music Shop
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=MHCL-20123

<Alva Noto とのヨーロッパ・ツアー>

「YMOのライブの前、5月から6月にかけてAlva Notoことカールステン・ニコライと一緒にヨーロッパ・ツアーをやっていました。13回くらい回ったんですけど。Alva Notoと僕とでコラボレーションのアルバム『summvs』というのをリリースしまして、その“S”を取ってSツアーと称してヨーロッパだけですけどもツアーをしていました。ヨーロッパをツアーする時は多いんですけれども、寝台バスで国境を越えて行く訳なんですけども、今回はロンドンから始まってイタリア・ミラノ・ペルージャ・ローマ、それからベルギー・ブリュッセッル行ってライプチヒ行ってコペンハーゲン。またドイツに戻ってフランクフルト、ベルリンだったかな?最後にsonarといって、今は世界のあちこちで日本でもsonar japanというのはありますけれども、元々発祥の地であるバルセロナのsonarに出演して終わったんですけれども、Alva Notoは5枚目のコラボレーションのアルバムになります。足掛け10年なんですよね、早いもので。最近だと思ってたんですけど、10年に5枚って事は割と勤勉にやってきてるという感じがしますけれども。考え深いですね。丁度2000年代を通してコラボレーションして来たという感じです。」

「そしてオーストリアのラップトップとギターのアーティストでもあるクリスチャン・フェネスと以前に一枚『cendre』というコラボのアルバムを出しましたけど2枚目がやっと出ます。『flumina』というラテン語を使っています。流れとか水に関係した、流れに関係した言葉で、聴いて頂くとそういう水の流れのような、あるいは大気でもいいんですけれども、そういうものを感じて頂けるかもしれません。今年のYMOのライブも小山田圭吾くんがサポートミュージシャンとして出演しています。実は今まで一度も日本では2人でのっていうのはやった事が無いんですけれども、今年いよいよ実現することになります。僕とフェネスの単独のステージもワールドハピネスであります。」

■Alva Noto + Ryuichi Sakamotoオフィシャルサイト
http://www.raster-noton.net/anrs/

<復興支援関係のコラボ>

「もう一つコラボレーションなんですがギターを使った即興家の大友良英くんが実は福島で育ったんですね。それで3・11を受けて福島から文化を発信したいという趣旨に基づいて8月15日に福島でフリーのフェスをやろうという事で僕も趣旨に賛同して参加します。そのためのDIY FUKUSHIMA!という大友さんたちが立ち上げて、そこで音楽を寄付してフェスの為の資金を集めようという事をやっていますので僕も一曲音楽を提供しました。その曲を使って大友さんがギターやターンテーブルをかぶせて違う曲を作ってくれました。これは僕が始めたkizunaworldという被災地に対して長期的に寄付活動をしていこうというサイトなんですけれども、その為に大友さんが楽曲を提供してくれました。」

「DIY FUKUSHIMA!の為に提供した曲は『静かな夜(quiet night)』この曲は和合さんという大友さんの友達の詩人の方が3・11の後にツイッターで書いた詩からインスピレーションを受けて書いたのですけども、大友さんが換骨奪胎したものは『quiet night in fukushima』という返歌になっています。」

■DIY FUKUSHIMA!
http://www.pj-fukushima.jp/diy.html

■被災地/被災者支援 プロジェクト「kizunaworld.org」
http://kizunaworld.org/

■木造仮設住宅支援プロジェクト「LIFE311」
http://life311.more-trees.org/

■「追悼」と「復興」の意味をこめ一斉に花火を打ち上げるプロジェクト
「LIGHT UP NIPPON」
http://lightupnippon.jp/

■東日本大震災チャリティコンピレーション「For Nihon」に、楽曲『Kizuna』を提供
http://www.whitevinyldesign.com/fornihon/

■『にほんのうた』東北支援ライブ・プロジェクト、始動。
http://on.fb.me/jOk0jk

<オーディション総評>

「今回はフォールドレコーディング部門からの作品も紹介しました。割と佳作が多かった。声の魅力が引き立っていたものが3つくらいありました。ちょっと憂鬱になるような状況なので逆に人間の声の良さっていうものをもう一度聴きたいというような事を思い出させてくれましたね。」

このオーディション・コーナーに、新たに『フィールドレコーディング部門』が設けられました。小川のせせらぎ、鳥のさえずり、雨音などの自然音から、街の喧騒、機械音などの人工的な音まで、すべてをフィールドに生録音したものを送ってきてください。

オーディション・コーナーで紹介した作品はこのサイトでも試聴できます。またコーナーは、全体を世界へ向けてポッドキャスティングでインターネット配信しています。すでに著作権管理団体に登録している作品の応募は受け付けられませんので、オーディションに応募される方はご注意下さい。

※オーディション応募作品をじっくりと聴けるポッドキャスティングは近々このサイトにUPされます。お楽しみに!

RADIO SAKAMOTOオーディションに御応募頂いたデモ作品にまつわる個人情報の管理、作品の管理は、J-WAVEのプライバシー・ポリシーに準じております。詳細は、こちらを御確認ください。

■Yellow Magic Orchestraアメリカ公演のツアーTシャツを2名にプレゼント!

RADIO SAKAMOTO からのプレゼントです。
今回は、Yellow Magic Orchestraアメリカ公演のツアーTシャツを2名の方にプレゼントします。番組の感想やメッセージも、ぜひお書き添えのうえ、コチラからご応募ください (教授と番組スタッフ一同、楽しみにさせていただいてます)。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。